
日中の寝かしつけに悩んでいます。2ヶ月の赤ちゃんが布団で1時間以上寝てくれず、抱っこで寝かしつけています。いつ頃から寝てくれるようになるのか、トレーニングが必要か教えてください。
日中の寝方について教えてください🤔
生後2ヶ月(生後71日)ですが、
日中は授乳後寝落ちor抱っこ紐or抱っこでトントンという感じで寝ますが、布団等(ベビーベッド、クッション)に置くと30分以内には必ず起きてしまう為、抱っこしたまま私も仮眠を取るorテレビを見る等している状態です😥
(毎回布団で寝てくれるかトライすべきなのかもしれませんが、再度起きて寝かしつけしてを繰り返すのが精神的にも身体も疲れてしまうのと、私も眠い時に寝たい為抱っこのまま寝てくれるのなら、そっちの方がスムーズだと思ってしまっています😭)
ちなみに、夜はスワドルアップで寝かせていて、昼と夜の区別をつけるため、昼は着させていません。
出来れば、布団で一人でせめて1時間は寝て欲しい!
私も昼寝はしたいが離れて横になって寝たい!
という思いなのですが、2ヶ月という月齢ではしょうがないのでしょうか?いつぐらいから寝てくれるのでしょうか?
トレーニング等すべきでしょうか?
何でもいいので教えて下さい🥺🤍
- ぶんちゃん(2歳8ヶ月)
コメント

モフ
ママの気持ちよく分かります( › ·̮ ‹ )
毎日お疲れ様です!
ネントレなどと言う言葉も聞きますが、少なからず苦労しなければなりませんよね、、、
私は抱いたまんま寝てたタイプです。
もちろん離れて1人で寝たかったんですが、面倒で疲れ果てて、静かに寝てくれるなら抱っこでいいやーでした!笑
わがやは、一歳すぎてから、寝かしつけは抱っこなりおんぶしてましたが寝たら布団に置けるようになりましたよ。
今だけと思うもよし、昼寝もスワルド使うもよし、気力があればネントレするもよし、ママが楽な方法が1番だと思います✩︎⡱

退会ユーザー
全く同じです😆!
3人目ですが毎回この時期はそんな感じなので諦めてます笑
1歳過ぎると安定してお昼寝してくれるようになりますよ☺️
たまーによく寝る子だともう少しするとお昼もベッドで寝てくれる子も居るようですけど、期待しない方がいいです😂
大体の子は抱っこマンだと思います!
ネントレは私はイライラしそうなのでしない派です!
-
ぶんちゃん
月齢同じで同じ状況ということで安心しました🥹涙
私もネントレは気が引けます、、、
夜は寝てくれますか?- 10月7日

はじめてのママリ🔰
当時全く同じような状況でした!!
お気持ちよく分かります😢
日中の寝んねはずっと抱っこしたまま
布団に置くと1分で起きる
(子どもが薄目開けたり足で私を押したりして自分が抱っこされているか確認されていました笑)
せっかく寝かしつけても布団に置いたらすぐ起きてしまうので諦めて生後7ヶ月くらいまでは抱っこマンでした
ネントレもチャレンジしたのですが可哀想になってきて断念
この状況が永遠に続くわけでもないし、そのうち抱っこも存分にさせてもらえなくなるんだからと割り切りました
子どもの睡眠時間をちゃんととってあげよう、と
抱っこで安心して寝てくれるなら親冥利につきるかな、と
自分に言い聞かせていましたね当時🥺
昼寝スワドルも試してみたのですがうちの子の場合は効果無しでしたね
授乳クッションやバウンサーに置いてみたりもしたのですがとにかく日中の寝んねは抱っこマンでした
7ヶ月くらいの時にたまたま布団に置いてみたらまさかの成功
子どもも布団で寝る方が気持ちいいと思ったのかそれ以降は寝かしつけこそ抱っこでしたが布団で寝てくれるようになり最近突然セルフ寝んねか添い寝で眠れるようになりました
何のアドバイスにもなっていませんが小児科の先生いわく抱っこマンにもいつかは終わりが来るから!!とのことです
-
ぶんちゃん
色々試行錯誤されていたんですね!尊敬です🥺確かに、抱っこで寝てくれるなら、それで睡眠時間が確保できるなら、それが一番ですもんね🥺
先生に言われたら腑に落ちます!笑
今の抱っこマンを受け入れてみます😌- 10月11日

さおり
日々お疲れ様です。
同じ感じでしたよ〜!
トレーニングはしてません。時期がくればできるようになります。
私はずっと添い寝していました。自分も眠いから添い乳で寝かせることも。だんだん飲ませてゲップさせて、一緒に布団でゴロゴロしてトントンしてママが寝ると寝てた!ってことも増えてきました。もちろんママは爆睡できませんが、ウトウトしてるうちにってのが何度もありましたよ!
大人だって寝ても寝ても眠い時期もあれば、ショートスリーパーになれたかも!って程短時間睡眠で元気なこともありますよね!赤ちゃんも時期で色々あると思いますよ(^^)
-
ぶんちゃん
同じ感じだったんですね!安心しました🥺 そのうち出来るようになると、気楽に考えようと思います!
大人も日々睡眠時間や質は変わりますもんね🤔
確かに!と思うことが沢山で頑張れそうです☺️ありがとうございます!- 10月11日

はじめてのママリ
添い乳か添い寝でした!生まれてすぐ、産院で添い乳のやり方教わったので🧐
ママの背中に毛布おいて、そっちにもたれかかって添い乳すると、ママが寝ちゃっても赤ちゃんつぶすことなく安心です🍀
ネントレはしてませんが、4ヶ月くらいから長めになってきて、6ヶ月ごろにはだんだん朝まで寝てくれるようになったかな?泣いたら90秒放置ってのは母乳が軌道に乗ってきてからやってました!半年くらいからかな。効果はある時はあります!寝言泣きってこともありますから。でも、半年しないくらいの時はSOSの泣きしかないと思うので、すぐ対応してあげてください〜
-
ぶんちゃん
添い乳抵抗ありますが、最終手段でやってみようと思います🥹
確かに、寝言なきしてる時もありますね!!- 10月11日
ぶんちゃん
確実に寝てくれるっていうのが抱いてる方が分かるので、自身も安心して寝れるんですよね、、、分かります🤣
一歳すぎてからですか😭😭😭
モフさんは、ある日突然置いたら寝てくれたという感じでしたか?
また夜はどのような感じでしたか?
モフ
昼寝はすこぶるダメで一歳過ぎるまでは何度置いてもすぐ起きるである日を境に寝てる‼️てなってから布団に置くようになりました!笑たまにはダメな日もありましたが、だんだん置ける日が多くなり布団で気づけばお昼寝できるよになったという感じです🤗
夜はうちは、3ヶ月までは毎晩ひたすら抱っこで、私が布団で寝れたことありませんでした。
とにかくすぐ起きて泣く!抱っこすれば泣き止み寝ると言った感じで参ってましたが、3ヶ月過ぎたら夜8時にミルク寝落ちし、朝8時まで一度も起きず寝てました!笑
夜泣きが7ヶ月から始まったので、それまではひたすら私も爆睡してました😴
ぶんちゃん
夜も抱っこだったとは、大変でしたね😥けど急に朝まで寝てくれるようになるなんて、感動です!うちもそんな日がいつか来ることを待ち望んで、それまで抱っこマン受け入れようと思います😭
7ヶ月くらいで今度は夜泣きが始まるんですね!子育ては道のり長いですね、、、寝れる時に寝ようと思います🥹
モフ
眠れなさ過ぎて風邪はひくは、体力はないは、もう死にたいとおもってた私です😑
ひたすら爆睡してたので、夜泣き始まったら耐えられなくってまた、死にたいくらい疲労しました😮💨
が、、、当時は悲惨でしたが、3歳なった今思えば思い出です🥰
力抜くとこはとことん抜いて、甘えて、家事はやらなくても死にません!笑
とにかくご自身を大切に、それがお子さんに1番いいですから♥︎︎∗︎*゚
また辛くなったらお話ししましょうね( › ·̮ ‹ )
ぶんちゃん
寝れないのしんどいですよねほんとに😭涙
確かに!!家のことは諦めて、寝れる時に一緒に寝まくります🤣
すごい心が楽になりました🥹ありがとうございます🤍