※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うーちゃんママ
ココロ・悩み

産後うつで苦しんだ経験を持つ女性が、治療を受けながら家族との関係や心の葛藤を乗り越える過程を綴っています。

産後うつ経験談です。こんな人もいるんだなーという感じで読んでくれる方がいたら嬉しいです。※以前にも投稿させていただきましたが加筆修正しました。(とても長いです。)
 
2020年4月に娘が生まれました。もうすぐ2歳半になります。娘が生後7か月の時に産後うつになりました。娘が生まれた時は本当に幸せで、訳もなく涙が出たりすることもなく、漠然とした不安に襲われることも全くありませんでした。とにかく幸せでいっぱいでした。生後3か月頃から育児に関して悩むようになり、うまくいかない日は落ち込み泣いていました。でも、娘の悩みがあるから辛いだけで、悩みがなくなれば大丈夫、これは産後うつじゃないと思っていました。

けれどある日、夜眠りにつこうとしてから朝まで一睡もできなくなってしまいました。(思えば少し前から昼寝をしようとしても眠れないな~と思うことがありました。)朝まで眠れないというのは初めてだったので、どうしちゃったんだろう私…と一気に不安になりました。すぐに最寄りの内科を受診し睡眠薬(マイスリー)を処方してもらったのですが、そこから一気に産後うつの症状が出始め、精神的にも病んでしまいました。

・何をしても楽しいと思えない
・やらなきゃいけないことを考えてドキドキする
・心から笑顔になれない
・子供とどう接したら良いかわからない
・子供をちゃんと育てられるか不安になる
・消えてしまいたいと思う
・布団に入るとそわそわして落ち着かない
・家事をすること、買い物に行くことが億劫になる

産後うつになる前からインターネットで『エジンバラ産後うつ質問票』を何度もやっており、点数が高かったので、これは確実に産後うつだと自覚しました。(一番ひどい時で17点でした。)

内科で精神安定剤(デパス)を出してもらったのですが、一時的に症状は落ち着くものの、時間が経つとまた辛くなっていました。(デパスは即効性はありますが持続時間が6時間程度で、悪く言えば普通の内科のお医者さんでも簡単に処方できる薬だそうです。)このままいなくなれたらいいのになと何度も思いました。娘にミルクを飲ませるのも辛くなる時があり夫に助けてもらっていました。(夫は在宅勤務だったためとても助かりました。)夫には育児の悩みを含め普段から何でも相談していたので産後うつへの理解もありました。辛い気持ちをたくさん吐き出したくさん泣きました。夫はいつも優しく抱きしめてくれました。

実家の母にも相談したところ、帰っておいでと言われ、飛行機の距離ですが娘と2人で実家に帰りました。コロナが蔓延した年の12月でした。コロナ禍で飛行機に乗って帰ること、ためらいましたが、実家に帰って親に助けてもらって少しでも良くなるのなら…と。実家に帰らず心療内科を受診することも考えてはいたのですが、やはりすぐに受診できる病院はなく、実家に帰って良くなることを願い、ダメなら安定剤でなんとか凌ごうと思っていました。実家に帰るまでの数日は睡眠薬を飲んでも眠れない日があり本当に辛かったです。もちろん昼寝も全くできず、普段なら家で映画を見ながら寝落ちしたりしていたのにそれすらもできなくなっていました。あくびは出るのに眠れない、布団に入るだけで緊張してそわそわ。

実家に帰ってからも眠れない日が続き、日中もドキドキそわそわ、気持ちの落ち込みが辛かったです。娘にどう接したら良いかわからず、リビングに娘を置いて私はソファーでぼーっと…。リラックスする音楽をYouTubeで流してみても全く心が安らぎませんでした。どうしてこんなに辛いんだろう。ただ眠れるようになりたいだけなのに…。先輩ママの友達にもLINEで相談をしていたのですが、友達からは『実家にいるなら親に頼れるときに頼って病院受診しておかないと取り返しのつかないことになるよ!』と言われました。その時は、心療内科の予約も取れないし(内科からの紹介状もないので)病院には行かず安定剤で凌いで夫のいる自宅に帰ろうと半分決めていたので、正直『そんなこと言われたってすぐに受診できる病院もないし今更そんなこと言われても…』と、また不安と落ち込みが押し寄せてきました。でもこのまま安定剤を飲んでは効果が切れ、また飲んでを毎日繰り返していても絶対根本的には治らないと思ったので、やっぱり病院に行こうと決心しました。

運よくすぐに受診できる心療内科を見つけることができました。眠れなくなった日からの長々とした経緯を先生に聞いてもらい、抗うつ薬と抗不安薬と睡眠薬を処方してもらいました。(抗うつ薬:ミルタザピン(リフレックスのジェネリック)抗不安薬:ロフラゼプ酸エチル錠(メイラックスのジェネリック)睡眠薬:ゾルピデム(マイスリーのジェネリック))薬の効果はすぐには出なかったので、相変わらず落ち込んだり辛い気持ちになったり眠れなかったりしました。あまり症状の改善がみられなかったため2週間後には抗うつ薬を2錠に増やしてもらいました。薬を飲み続けてほんの少しずつ産後うつの症状が良くなっていきました。とはいえまだまだ不安や落ち込み、眠れなかったりしました。

実家に帰ってきたものの、やっぱり早く夫と一緒に暮らしたい、夫と一緒に娘を育てたいという思いが強くなっていきました。母には、こんなに心配して愛情をかけているのにこんなにすぐ帰りたいと言うなんて悲しいと言われ泣かれてしまいました。それでもやっぱり帰りたい気持ちが強く、その頃は年末年始だったこともあり夫に実家に来てもらう予定だったので(コロナ禍で来てもらうことも悩みました)、予定通り夫に来てもらい、年始に夫が帰るタイミングで私と娘も帰ることに決めました。心療内科の薬を飲み始めて3週間くらい経った頃でした。両親には、もう少し治るまで実家にいた方が良いと反対されましたが、実家にいてもすることがなくて辛い、向こうに帰って家事とかをしながら治療したいとなんとか説得しました。

(文字数が多く全てを載せることができないため、次の投稿に続きます。)

コメント