※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まままり
ココロ・悩み

4歳児が抱っこを要求し、上の子の安全と甘えのバランスが難しい状況。対応法に悩んでいます。

最近甘えん坊とイヤイヤが急に加速した上の子についてです。

幼稚園バスのお迎えの帰り道、
最近「抱っこひもでおんぶ(か抱っこ)して!」と
言うことを聞いてもらえるまで駄々をこねてくる
4歳児の対応法ってどうするのがベターでしょうか?

抱っこ紐は1歳の子のイヤイヤが発動した時や
眠くて動けそうにないとき、
バスの時間に間に合うかギリギリの時などのために
一応装備してお迎えに行きます。

一応幼稚園の行き帰りは自分の足で歩いてほしいのですが、
甘えたいときもあるよねって気持ちもわかりますし
重いけど上の子一人だけなら今だけと思って
おんぶくらいしてあげたい気持ちもあります。

けどおんぶするとどうしても1歳児が突然手を振り解いたときや
イヤイヤし始めたときに対応が遅れたり、
万が一車道に飛び出されたら危険なので
極力上の子を抱っこで抱えて運ぶのは避けたい所です。
(頑張れば二人抱えられるけどアップダウンの激しい道なので少しだけで限界だし腰がやられそうで…)
大人の足で徒歩5分の距離、
先日は一時間くらいかかりました。


電車ごっこで帰ろう〜って言っても釣られないし、
先日は「ママと弟くんの事スマホで撮影して☆」とお願いしたら
乗ってくれて自力で家まで帰ってくれたのですが
それも一回しか効きませんでした😂
思い切って抱っこ紐を置いていっても
それでもおんぶを求めてきたら詰むので怖くてできません。(以前一度そういうことがあった…)

環境的に誰かのヘルプは望めません。
日常的に大好きだよと伝えたりだとか
上の子へのスキンシップは欠かさず、
ぎゅ〜を求めてきたり褒めてアピールをしてきたときは
できるだけ応じるようにしてます。
最近家の中でもママ、ママ、って感じなので
そういう時期なのかなと思って思い切り甘えさせるようにはしてるのですが
それでもやはり知らないところで
物凄く我慢してるんですかね💦
この、バスのお迎え〜帰宅までの時間が
本当に一歩間違えると危険なので困ってます…
眠いのもあると思うのですが……

コメント

ママリ

うちも最近ダブル抱っこの場面よくあります💦💦ほんと、頑張ればできないこともないけどきついですよね。くろやぎさんの場合上の子5歳近いのでもっと大変そうです😳

ホントは自分で歩いてくれるのが1番ですが二人同時にイヤイヤのだっこだっこになるときついので、ベビーカー嫌がる子じゃなければ、上の子抱っこ紐、下の子はベビーカーではどうですか?

  • まままり

    まままり

    ダブル抱っこしてる人を見かけたことなかったので
    やってるのうちだけかと思ったのですが
    他にもいらっしゃると聞いて心強くなりました😂😂
    体重は平均的なのでまだギリイケるようなイケないような…?😂

    1学期はそのフォーメーション(4歳おんぶ+1歳ベビーカー)でした💦
    けど途中でかなり急な(帰り道に)上り坂があって、
    それだけでもなかなかキツかった事と、
    1歳の子は最近歩きたい気持ちが大きいみたいで
    ベビーカー拒否しちゃうんですよね💦
    無理やり乗せることもできますが
    (乗っちゃえば暫く泣いても慣れてくれるとは思います…)
    日中体動かす事も少ないので
    ちょっとでも歩かせて運動させたい事情もあり……

    でも私の「こうした方が望ましい」はどこかで切り捨てないと
    パンクしますね💦
    アドバイスありがとうございます🙏

    • 9月9日
はじめてのママリ🔰

分かります💦
うちも年長と2歳の子がいてバス降りてきたらおんぶしてって言われる時あります💦
2歳児どこか行っちゃうので具合が悪い時以外はごめん、手離せないからお家まで頑張ろう〜って言ってます😭
といってもバス停から家まで1分なんですが(笑)
徒歩5分ならベビーカーとか使わないんでしょうか?
私ならベビーカーと抱っこ紐準備して行っちゃうかもです(笑)

  • まままり

    まままり

    3〜4個差の厳しい所ですよね😂
    ***さんの所もそうかもしれませんが、
    我が長男、極力気持ちを肯定して受け止めて励ましても「イヤァー!!!!」と納得してくれないので
    手強いです😂😂

    1学期はベビーカー+抱っこ紐でしたが、
    途中の急のぼり坂(目算150メートルくらい?)がきついのと
    下の子が歩きたいので乗車拒否なので
    困ったもんです😂
    どこかを切り捨てるしか無いのだろうとは思いますが💦💦

    アドバイスありがとうございます🙏

    • 9月9日
のら

うちも4歳と1歳なので、その状況すごくわかります😭
私は歩きでどこかに行く場合は、抱っこ紐とバギーで行きます。絶対4歳児がグズグズになるので…😱
行きは下をバギーに乗せて上は歩かせますが、帰りは絶対「もう歩けない」が始まるのでバギーに乗せちゃって下の子を抱っこ紐でおんぶします。本当は歩いてほしいけど…子どもたちの安全と私の心の安定のため😂

ちょっとの距離ですが、抱っこ紐とバギーとかは難しいでしょうか🤔

  • まままり

    まままり

    4歳(しかも眠くて疲れてる)まだまだぐずりますよね💦
    1学期は抱っこ紐とベビーカー(バギー)でしたが
    その頃からおんぶはせがまれてて
    ベビーカーには乗ってくれなかったので
    きっと上の子はママを独り占めできる(気持ちになれる)抱っこ紐でおんぶが良いのだと思います😭

    普段の身の周りのことも
    施されるのを待ちがちで
    2歳前後も何でも自分でやりたいという時期がなかった子なので
    「自分で」という意識に持っていくのに
    背中を押してあげる必要のあるタイプなのかなって思ってるんですが、
    そういう思考をベースに
    歩いて!って方向に持っていこうとしがちなのですが、
    まだまだ親が運んだほうが良いのですかね💦💦

    ありがとうございます🙏

    • 9月9日
はなさお

上の子歩けるのに抱っこや下の子が乗ってるベビーカーに乗りたい時期ありました🙌

上の子が1歳の時はめちゃくちゃ歩いていたのに、下の子が産まれたら歩かなくなりました😅

うちは抱っこおんぶと言われたら上の子おんぶ、下の子ベビーカーのパターンが多かったです。
うちは上の子2〜3歳くらいの時にしてましたが、たまに年中になっても下の子が乗ってるベビーカー乗ってました💦

私ならお互いの平和と早く帰りたいので、下の子ベビーカー、上の子おんぶします‼️めちゃくちゃ重いですが😫
下の子嫌がっても危ないし何かあった時対処できないので、ベビーカー乗せていきます。

うちの上の子は幼稚園では本当な同一人物❓とビックリするくらい別人になってめちゃくちゃ頑張ってます。
そしてうちの子は下の子だけ家にいてズルいと思ってたみたいで、甘えたい気持ちも強かったと思います😌

  • まままり

    まままり

    次男生まれてから徐々に甘えてくることが増えてたのは感じてましたが、
    まだまだ赤ちゃん返り継続中なんですかね😂

    上の子がベビーカー乗ってくれたら多少負担も減りますが、
    なかなかどうして、それは嫌がるんですよね😂😂

    安全第一ですよね。
    実は途中でかなり急勾配の上り坂があって1歳児のせたベビーカー押して4歳おんぶして登るのかなり憂鬱なんですが、
    修行と思って頑張ります😂
    副産物で痩せればいいのになんで痩せないのかなってまた別の話ですが笑

    早く帰れたほうがお互い平和…
    まさにそのとおりですね!
    そして下の子だけ家にいてズルいって視点も抜けてました😭😭
    ありがとうございます。それを踏まえて
    よりまっすぐ向き合ってあげたいと思います!
    お外でめちゃくちゃ頑張ってきたあとは、
    ママの顔見たら甘えたくもなりますよね😂
    モウチョット ダケ デ イイカラ ガンバッテ
    ……
    ってついつい思っちゃいますが…笑

    アドバイスありがとうございます!🙏

    • 9月9日