※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4ヶ月の赤ちゃんを抱っこで寝かしつけているけど、これからは他の方法も試した方がいいか悩んでいます。日中は縦抱きで寝かしつけ、夜は時間がかかることも。体重が増えると抱っこが大変になるかもしれないけど、今の方法でいいのか不安です。初めての子育てでアドバイスを求めています。

ずっと抱っこで寝かしつけていた方いらっしゃいますか?
生後4ヶ月 抱っこでしか寝かしつけたことがないです。
この先、トントンでの寝かしつけなどをできるようにしないと大変になるのでしょうか。
苦でないならばこのままで良いのでしょうか。

生活スケジュールは
朝は7時半まで起こし、日中は朝寝・昼寝・夕寝を30分〜2時間、夜は19時半には寝かしつけに入り、8時間程度まとまって寝ることが多いです。

日中は90分〜2時間起きていると眠くなるようなので、そのタイミングで縦抱きゆらゆらを10分〜20分すると寝てくれます。
夜は良い時は15分、悪いと1時間かかったりもします。
最近、寝かしつけはパパだとギャン泣き、ママじゃないとダメになってしまいました。

日中に眠くなるタイミングが掴めていなかった頃は
グズってグズって大変だったことがあるので、
大変になる前に抱っこで寝かせてしまいます。

ネントレというものをしないといけないのかな?と思いつつも、寝かしつけにかかる時間も意外とかかっていない気がして苦に感じていません。
しかし体重が増えてくれば抱っこが大変なのかなと考えてしまい、このままでいいのかわかりません。

はじめての子育てで、わからないことだらけです。
なんでもアドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

コメント

はじめてのママリ🔰

苦じゃなければ良いと思います✨
ネントレはネントレでギャン泣きされて大変ですし💦

2歳になったばかりの息子ですが、未だに昼寝は抱っこかおんぶ、夜は寝たフリでバッテリーが切れるのを待っていますが私はあまり苦だと思っていないです😊 ただ生後半年の次男は自分で勝手に寝てくれるので、やっぱり楽だなぁとは思います✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2歳の子と半年の子のお話ありがとうございます!✨
    2歳までも苦に感じない場合もあるのですね、少し安心しました。
    この先苦に感じてきたら改めて考え直すのもありかなと、今はとりあえずこのままでやってみようかなと思いました!

    • 9月3日
ふうしゃ

ネントレしたことないです!😌

全く同じような感じで
ひたすら抱っこで寝かしつけ、
時間もいい時は早く寝てくれますが、ひどい時は1時間以上かかり何してもダメな時もありました。

ママが楽だな、と思った方法が1番だと思います!ネントレは絶対やらないとだめ!って訳じゃないですし‥🥲

うちの子たちは赤ちゃん時代、ネントレせずひたすら抱っこでしたが、今は転がして
軽くトントンしたら比較的早く寝てくれます😌

子によるとは思うのですが
今寝かしつけを苦に感じて
おられないのであれば
他の方法で寝かせなくても
いいのではないかなと思いました!
赤ちゃんとママにとって
1番いい方法が見つかるといいですね😉

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ひたすら抱っこでもそのうちトントンで寝てくれる時が来るのですね!✨その子によるのかもしれませんが。
    絶対やらなきゃだめ、な訳ではないですよね🥺
    この先、なにしてもダメな時が来るのかなとも思いますが、今はこのままでやってみようなと思うことができました!
    ありがとうございます。

    • 9月3日
もこもこ

正解はわからないですが、抱っこで寝かし付けしてました。
体重は、常に成長曲線上限重めだったのでなかなか重かったので横抱きできるヒップシートで補助しながら寝かしました。
トントンで寝かし付け結局できなかったですが、いつの間にかベットに寝転がしてゴロゴロしてたら寝るようになりました。
保育園では、トントンしてもらうらしく、『トントンしてー』と今は言うことありますが、やってみると『違う‼️』と怒られます😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ヒップシート、まさに検索していたところでした!
    横抱きできるものもあるのですね。検討してみようと思います✨
    抱っこのままでいっても、いつの間にか自分で寝れるようにもなるのですね!
    経験談ありがとうございます☺️

    • 9月3日
あや

同じく4ヶ月です。
私も抱っこでしか寝かしつけしてません!
ネントレは泣いてるのを少しほっとかなきゃいけなかったりで私には無理だと思いやってません😂
自分が大変になるだけだしいっか〜って感じです笑
活動時間考慮して夕寝は18時までに済ませるようにしています。
うちは夜寝かしつけに稀に2時間近くかかったりする事もありますが、眠くなさそうな時は潔く諦めて一緒に遊んだりしてます笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ4ヶ月のお話ありがとうございます!
    私も泣いている子を放っておくことができそうにないと思い、やっていません。。
    自分が頑張ればいいのだからと私も思ったりします😂
    潔さも大事ですね。私も頑張ります!

    • 9月3日
はじめてのママリ🔰

4ヶ月です!
3ヶ月ごろからゆるーくネントレしたので、夜、朝、昼は基本セルフです☺️
私は色々な本やYouTubeみたりして、泣かせないネントレしたので、泣いてるのを長時間放って置いたりしてませんが、ねんねのチカラつきましたよ〜🙆‍♀️
それまでは、全てのねんねで抱っこでした!抱っこでも同じく15分くらいで寝てくれてましたが、日によって寝てくれない日は、抱っこしていることよりも、いつまで寝かしつけに時間かかるんだろうという精神的なストレスが大きかったです😭💦
人によっては、自然と寝てくれるようになったという事もある一方で、3歳になっても抱っこでしか寝なかったり、寝かしつけに苦労している同僚の話を聞いてたので、今は良くても後々の事を考えてって感じてやりました!
ベッドに置いてから寝付くまではベビーモニターでずっと見てますが、その間、ご飯作ったり家事をしたり、自分の時間ができたのがとても良かったです☺️
19時半に赤ちゃんが寝た後、夫婦の時間もゆっくり取れて、結果、育児のストレスが減りました💕

ママリさんが今とくにストレス感じていなければ、セルフねんねの練習しなくても良いと思いますし、今後も寝かしつけは抱っこでOKであればそのままで全然良いと思います🙆‍♀️
ただ、今後、重くなったり、もしずーーっと抱っこでしか寝れなかったら困る…というお気持ちの場合は、いきなり泣かせるネントレではなく、少しずつ抱っこで寝る癖を取っていくのが良いのかな?と思いました☺️🌸

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    泣かせないネントレというやり方があることを知りませんでした!
    夜だけでなく朝昼もなのですね😳すごいですね✨
    確かに、あとどれくらいで寝てくれるかという不安感の中で寝かしつけをしています…
    寝ぐずりが激しい時は辛いです。

    YouTubeで検索はしてみましたが、差し支えなければどのような方法で習得したのか教えていただけませんか?

    • 9月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    抱っこは今しかできないと言いますが、抱っこではなく「寝かしつけ」という行為が私はかなりストレスでした🥹💦
    寝ないと家事とかやる事終わらなくなるし、精神的に辛いですよね💦

    YouTubeは愛波文さんやねんねママさんの他に、ネントレした方の動画参考にしました!
    あとは本も何冊か読みました☺️
    幼児睡眠コンサルタントの方の動画や著書では、泣かせるネントレは6ヶ月〜推奨です。それは、低月齢だとそもそもねんねの力がまだ備わって無いから見たいです🤔もちろん出来る子もいるそうですが☺️
    なので、動画や本を参考に、ねんねルーティンを作ることと、抱っこの癖をとって、ベッドに背中をつけて寝るという事を教えるイメージでやりました!
    生後1ヶ月半から、夜は毎日同じ時間に、お風呂→授乳→ねんねルーティン→寝かしつけ(抱っこでユラユラ)、を繰り返して、生後3ヶ月で、ルーティン終わったらベッドに置いて部屋を出てみたら(ベビーモニターつけてます)全く泣かずにセルフねんねできました🙆‍♀️✨
    朝と昼は、睡眠環境が整ってる事前提で、ベッドに置く→ぐずる(抱っこしない)→ギャン泣きになったら抱っこする→抱っこで9割寝かせる→ベッドに置く→ぐずる→ギャン泣きになったら抱っこする→9割寝かせる→ベッドに置く…を繰り返しました!
    最初は、2回くらい繰り返して、最終抱っこでいつも通り寝かせるって感じでしたが、すぐに、9割寝かせてベッドに置くを2回繰り返したら自力で寝てくれるようになり、最終的にベッドに置いたら自力で寝れるようになりました💕
    4ヶ月になってメンタルリープや睡眠退行も重なり、日によってはぐずって寝られない日もありますが、その場合は抱っこでユラユラして、ウトウトだけさせてベッドに置くと、自力でそのまま寝てくれるので「いつ寝るんだろう、寝たけど置いたら起きるかな?」からは解放されました😂

    • 9月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます!!!
    なるほど。9割だけ寝かせて、置くのですね!
    抱っこ→完全に寝たかな〜と思いベッドに置いて背中スイッチ発動→抱っこ
    を繰り返していました。
    背中をつけて自分で寝るということを教えるイメージなのですね。
    最初は時間がかかりそうですが、できるようになればとても楽ですね😌
    YouTubeなども参考にしてみたいと思います✨

    • 9月8日
年子3kids(25)

上の子が抱っこでねんねさせていてそろそろネントレしようと思ってネントレしましたがギャン泣きで大変だったので辞めて気づいた時はトントンだけで寝れるようになってました✨
下が今4ヶ月ですが逆に抱っこでねんねする子じゃなくお布団の上に移動すると寝るので朝、昼、夜と基本セルフねんねです☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そのうちトントンだけで寝てくれるようになるというお子さんが他にもいらっしゃって少し安心しています✨
    下のお子さん、お布団のほうが寝てくれるなんて手のかからないお子さんですね😳

    ネントレするにも、親の心が耐えられるかということがありますよね💦
    貴重な体験談ありがとうございます!

    • 9月3日
ちゃこ

ずっと抱っこです!

今8kg超えで抱っこしてるのは大変ですが、ネントレして泣いてるのを見るより抱っこのほうが苦じゃないです☺️

5か月後半から、寝落ちしそうなときにお布団に置いて、少しさすってあげると寝るようになりました!
トントンは嫌いみたいで泣かれます💦

これ自分で寝るようになるのかな…?と他の方のを見て思った時期もありましたが、ちゃんと寝れるようになるんだ💡と感動中です✨

毎日抱っこしてると、赤ちゃんの成長に合わせて、私の体も(膝とか)成長してる気がします!笑

自分に合ったやり方でいいと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    トントンが嫌いなお子さんなんですね💦
    それは感動しちゃいますね🥺

    深い眠りにならないと背中スイッチ敏感な時もあれば、抱っこが窮屈だった〜と言わんばかりに置いた瞬間背中反らせて寝ることもあります。
    色んなやり方を試してみないとなと思いました。

    • 9月8日
RitaRico

息子は産まれた時4006gで今は9.8kgと重たいです😂

本人が自覚してるのかわからないですが、突然4ヶ月半頃から自然と横にさせたら寝るようになりました✨
ネントレはしてません!!
抱っこ紐も窮屈になったり、暑くて抱っこが嫌になったり色んな要因があると思いますが、重たいので抱っこしないで寝てくれるようになってくれて親孝行だな〜と思いました🤣

抱っこで寝かしつけが、苦でないなら娘ちゃんも安心出来てると思うのでそのままでいいと思います☺️
大きくなったら抱っこしたくてもさせてくれなくなると思うので今のうちに思う存分抱っこで寝かせてあげてください❣️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自然とだなんで、親思いなお子さんですね✨すごい!

    苦になってきたらその時考えてもいいかなと最初は思っていたのですが、もしかすると抱っこでなくても寝れるのかも、ということも頭に入れながら、色んなやり方を試してみようかなと思いました!

    抱っこも今のうちにたくさんしてあげたいと思います☺️
    コメントありがとうございます!

    • 9月8日
はじめてのママリ🔰

同じく生後4ヶ月のママです!

私も泣くネントレはメンタル的にできないと思ったのでしてませんが、朝昼夜とセルフねんねしてくれるようになりました!
月齢的なものもあるかもしれませんが、生後2ヶ月まではお昼はずーーっと抱っこの寝かしつけでトントンなんかじゃ寝なくて😅寝てからも背中スイッチすごくておけなかったので何時間も抱っこしてました。。。

そこからとにかく活動時間を意識して、眠くなるタイミングで泣きはしませんが多分抱っこしてほしくてちょっとぐすりだすときにいつもは抱っこしていたんですが抱っこせず寝床に置いてほっといたらなんと1人で寝るようになりました🙄(寝る前1人でモゾモゾと激しいですが笑)
私の場合はもしかしたら1人で寝れる可能性を自分が泣かれたくないからといって抱っこしていたんでは?と後から思いました。
そこからはずっと眠くなったら寝床に置いて勝手に寝るって感じです!
特に夜はルーティンを新生児から崩さずずっとやっているのと、活動時間ギリギリで🍼をあげるれるように最後の夕寝は就寝時間から計算してやってます!これはずっとやっていたので生後1ヶ月からセルフで寝てくれてました!
もしもうやっていたらすみません😩

寝かしつけしなくてぐずってしまう可能性もあるかもしれませんが、赤ちゃんも成長しているのでもしかしたらうちみたいにやってみたら意外といけたパターンもあるかもしれませんので試してみるのもありかもしれません🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信遅くなりすみません💦
    生後1ヶ月からセルフねんねなんてすごいですね!
    おっしゃるように、私が抱っこすることでひとりで寝れる可能性を無くしてるのか、抱っこしないと寝ないなんてのは私が勝手に思ってるだけなのでは、と悶々としてました。

    実は最近、日中の眠いタイミングで抱っこで寝させようとすると嫌がって泣くようになり、置いてみるとうつ伏せになって15分ほどグズグスもぞもぞして自分で寝るようになりました。
    (うつ伏せは様子を見ながら時間置いて仰向けに戻してます)
    自分の寝たい姿勢ができてきたみたいです。。

    期間限定かもしれないですが、セルフねんねしつつあるということで様子をみてみようと思います!

    ありがとうございました😌

    • 9月14日