※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

実母が兄の子を自慢し、父が無関心で悲しい気持ち。自己嫌悪になり、他のママさんの経験を知りたい。

実母に、自分の子がこんなことできて凄いと思ったとポロッっと言ったことに対して、それなら(私の)兄の子はもっと小さい時に出来てたという話をされて、それから兄の子自慢が止まらなくなり、なんだか悲しくなりました🥲現在父母は兄家族と同居しています。
兄の子は4歳ですが、3歳の時点ですでに、耳で聞いた曲をピアノで伴奏までつけて弾け、4歳の発表会では両手で4分くらいの長い曲を弾いていました。確かにそれは天才だと素直に思えます。ただ、それだけでなく、3歳の時点でひらがなカタカナアルファベット全て書けており、足し算引き算も出来ていたり、足は幼稚園で一番速くてプールもクロールと背泳ぎは泳げて次はバタフライ、もっと小さい頃からお昼寝しなくても夜まで元気、風邪も一度もひいたことがなく、性格も明るくてユーモアもあって面白い子だそうです。母の家系は東大卒が多く皆スポーツ万能で、文武両道らしく、さすが我が孫だと。お嫁さんが専業主婦で、習い事たくさんさせて、教育熱心らしく、お嫁さんが頑張ってるお陰で、孫の才能を引き出せてあげていると褒めていました。
一方でうちの子は、そもそも共働きなので赤ちゃんの時から保育園に入れており、そこの保育園が運動系の保育園でお勉強系はいっさいさせないところで、自宅でも私がワンオペなのもあり、日々をこなすのにやっとで、勉強なんてさせる余裕ありませんでした。小学校入学時点で自分の名前も書けませんでしたし、運動神経も保育園の時はどちらかというと悪い方で、水泳は習っていますが、バタ足すらろくに出来ないですし、性格も神経質な方だと思います。私としては、一学期の間に、一人で頑張ってちゃんとひらがな全てかけるようになって、一桁の足し算引き算も間違わずに出来る様になったのは、凄いな頑張ってるなって思って、母に言うと上のような話を聞かされ、凹みました。
実はまだ父より母のほうがマシで、母はうちの子供に関心は持ってくれていて、コロナで会えない分、写真共有アプリで見て、コメントをくれたり、出来が悪くても可愛いとは思ってくれているようですが、父は、写真いっさい見ていませんし、うちの子たちの誕生日もスルー、母だけおめでとう❗️とメッセージをくれます。
一度お嫁さんから送られてきた動画を見て、父が、孫の誕生日のために、手作りのプレゼントを準備していたり、かなり念入りに誕生日会を準備していた様子で、それを見てショックをうけました。
私は結婚して家を出て一緒に住んでいないので、ある程度は一緒に住んでいる孫が可愛いのはわかるのですが、母が兄の子の方がなんでも凄いと言わんばかりに自慢してきたり、父はうちの子に無関心だったりで、とても悲しくなりました。
親子仲は良いと思っていたのですが、とても嫌な気分になってしまいました。自分の子にも、自分が子供を保育園に預けて働いていて忙しさを理由に子供の教育を怠けていたのかな…など思い始め色々と自信がなくなってしまい、自己嫌悪になっています。今までさせてこなかった分、のびしろは大きく、本人も今は勉強も水泳もやる気にみなぎっているため、今後に期待したいなとは思いますが、すでに凄い差だなとも思ってしまいます😖💦
下にもまだ小さな子供がいるので、出来れば働く先輩ママさんで、保育園時代は何もやらせてなかったというママさんや、幼稚園の時から色々させていたママさんに、お子さんのその後を聞いてみたいです。宜しくお願いします。

コメント

もな💅🏻

お母さんのお兄さんの子?はもう天才ですよ!!!
そんな子、漫画レベルのやつです!

ママリさんの子はそれと比べたら普通の子ってなりますけど、普通の子がいちばんじゃないですか?😆💕

うちは幼稚園でしたが、なにもさせてません!
習い事は最近サッカー始めたくらいです。
でも、ひらがなやカタカナは幼稚園のときに勝手に覚えたし、足し算引き算も勝手に覚えてましたww
うちは親が手抜きで子供がなぜか優秀(お友達の影響なので、周りのお友達が優秀だと思ってる)でした😮‍💨

  • ママリ

    ママリ

    書き方わかりにくくてすみません💦私の兄の子です!なので、私にとっては姪っ子なのですが、母がうちと比べて自慢しまくるので、最初は可愛いと思っていた姪っ子のことが可愛いと全く思えず、会いたくもないと思うようになってしまいました…😭心狭いですよね…😣💦
    うちの子普通なんですかね?🥹全然ダメだと思っていたので、普通の子でそれが一番だと言ってもらえて嬉しいです🥹✨
    皆自分から興味持って覚えてる子多いなと思っていましたが、うちの子は本当に興味すらなくて小学生になったんですよね🤣笑 もうこの時点で生まれ持ったものがちがうのかなぁ…😅笑💦

    • 8月9日
  • もな💅🏻

    もな💅🏻


    お兄さんの子なんですね!
    いやー天才だと思いますよ!!!
    そんな天才が姪っ子とかいいな😆💕
    加えて初孫?なのかな?

    全然ダメじゃないですよ!
    言い方悪いですが、私にはどこにでもいる普通の子に思えました!
    親にとっては、天才も出来の悪い子もいろいろ悩みが尽きないと思うので…私は平凡がいちばんだと思ってます🙌

    • 8月9日
  • ママリ

    ママリ

    全然良くないですよー!😭💦実父母をお嫁さんとその子に取られた気分です🥲初孫はうちの子で、姪っ子は2人目の孫なんですが、歴史のある家なので跡継ぎが優秀で嬉しいみたいです🥲

    兄もお嫁さんも今のところは悩んでいる様子は全くなく、叔父が不妊治療専門医で、姪っ子は叔父の病院で体外受精で授かった子なのですが、一緒に食事をした時に兄が冗談混じりで、「優秀でお利口で可愛くなる遺伝子入れてくれて、ありがとうございます」って言ってて、うわーかなり親バカ💦って思いました😌💦(もちろん倫理上、親戚であってもそんなこと出来ないですが😅)
    まぁでも、姪っ子は特殊なタイプだと認識して、あまり気にしない様にしようと思います🥲✨
    もなさんのお陰で少し気持ちが楽になりました🥲ありがとうございます🥹❣️

    • 8月9日
はじめてのママリ🔰

私が共働き家庭で育ちの保育園出身、就学前は勉強した事なかったですが塾なしで高校、難関大学と進み、今は公務員です💡
めちゃくちゃできる人と比べると全然ですが、運動も小学校から得意な方(保育園時代はノーマルでした笑)になり、勉強も楽しくて苦手と思ったことはあまりないです😅高校では数学が嫌いでしたが笑

幼少期はやりたい事をやりたいだけさせてもらった記憶はたります!自然公園で1日中遊んだりも多かったです😅
ただ、勉強に繋がる環境は整っていました。
あとは就学前の習いごとなんてスイミングくらいでした笑
弟も同じように育てられ、こちらも塾なしで高校、難関大学、公務員の流れです😂
実母美術系短大卒、実父高卒です。

上を見るとキリがないので、比べない事です☺️将来甥っ子さんがどのように成長するのかなんて分かりませんしね💡

今我が家も共働きなので、習いごとはスイミングくらいしかしていませんが、子供の興味のまま付き合うようにしています💡
それと、今は習いごとは増やせないけど学びに繋がる環境だけは整えておくようにはしています✨

  • ママリ

    ママリ

    貴重なご自身のご体験を教えてくださって、ありがとうございます🥹✨
    お陰様で、忘れていた大切な事を思い出しました☺️💕
    私自身、就学前から毎日みっちり習い事が入っており、幼稚園受験もして、周りから凄いと持てはやされた事もありましたが、私自身は褒められる嬉しさだけでやっていた感じがあり、楽しいと感じることが何一つなかったため、心が満たされることはありませんでした😖
    それでもそのお陰なのか、私も仕事は安定した良い職にはついていると思いますが、結局職業も親が希望していたものであったため、自分で決めた!と思えず、辛い時に頑張れず、自分を見失っていた時が長くありました。
    なので子供には、私がさせてもらえなかった、うんと好きなことをさせてやりたいと思ってそうしていたのですが、保育園時代に好きなことをさせた結果が今で、すでに姪っ子との差が歴然としており、自分が間違っていたんじゃないかと感じ始めていました。
    しかし私が我が子に求めていたのは、はじめてのママリさん🔰のように、親に言われて動く子ではなく、与えられた環境のなかで、自分で決めた将来へ向かって楽しく頑張れることだったので、実際にそのように成長された方のお話を聞けてとても励みになりました☺️
    そもそも方針が違う姪っ子家族と比べる必要は無いですよね🥹✨才能があるがゆえに周りの期待を背負うのも大変な事ですし、おっしゃられるとおり、これからどう成長するかなんてわからないですもんね。
    たとえ近い親戚であっても自分は自分、他人は他人であまり気にしないようにします☺️💕ありがとうございます🥰

    • 8月10日
はじめてのママリ🔰 

お兄さんのお子さん、なんでもできて凄い子ですね☺️
でも小さい頃からお昼寝しなくて元気、についてはよくわかりませんでした笑
お昼寝した方がよくないですか?😂

学校で働いてますけど、一学期でひらがな、計算ができるようになっていればばっちりです!名前も書けなかったのに、すごく頑張っていますよ!!!☺️
早期教育…何でも早くやらせればいいというものでもないと思います😂その子の興味関心って大切です!その上でどんどんできるようになるならいいですけどね☺️いろんなことに関心が持てるように環境を整えて、興味が湧いた時にサポートすればいいと思っています✨

なんでもできる子じゃなくても、その子がやりたいこと一つ頑張っていれば良くないですか?✨
ご両親の態度の差にはかなり傷つきますが、質問者さんもそれに影響されて、子ども同士を比べてはいけないと思います。
子どもたちをみても、それぞれの良さがあります。それは勉強や運動の優劣だけではありません。
あまり期待しすぎず、お兄さんのお子さんとの差を意識せず、お子さんの成長をたくさん褒めてあげてくださいね☺️
思わずコメントしましたが、偉そうに失礼しました🙇🏻‍♀️