※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小2の娘がいじめに関するアンケートで「何か辛いことがあった時話せる大人や友達がいる」と答えず、家でも話したがらない。親としてどうしたら良いか悩んでいます。

小学生のお子さんがいる方に質問です。
お子さんは何か学校で辛いことや悲しいことがあった時話してくれたり相談されますか?
小学校の先生にも答えていただけると嬉しいです。

先日学校の個人懇談があったのですが、小2の娘がいじめに関するアンケートで「何か辛いことがあった時話せる大人や友達がいる」と言う項目に「いいえ」と答えたそうです。
担任の先生はその答えに間違えたのかと思い娘に突っ込んで「お父さんやお母さんや先生にも話せない?お友達は?」など色々と聞いてくれたようですが「誰にも言わない」と答えたようです。その後、家でも娘に少し聞いてみましたが「誰にも話したくない」と言い少し泣いて拗ねた?ような感じになりました。

今のところいじめなどはなさそうですが、たしかに幼稚園の頃から家で辛いことや悲しいことがあったとかは本人から聞かなくて、先生から「今日は泣いてしまってー」というような話を聞く感じでした。小学生になった今でも悲しかったこととか辛かったこととかは自分から話しません。

私が娘に相談させにくい環境というか育て方をしてしまったのか、3人姉弟の長女なので愛情不足なのか、性格的なことなのか…考えても分かりません。娘に理由を聞いても言わないばかりで。

こう言う場合は親としてどうしたら良いのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

小学生の子供はいませんが、
自分が小学生のころは親に相談すると心配かけるし、ややこしい事になって先生やら巻き込んで大事になるのも嫌なので、(恥ずかしさもある)言えなかったです💦
友達に相談したりしてました。

今となってはしょうもない事ですが、その頃はこどもながら敏感になっていましたね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。私自身も親が心配するから話しにくいな、とかは思ってました😖
    何でも話せるお友達がいたらいいのですが…「誰にも言いたくない」というのが気になります😞

    • 7月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分なりの自分を守るルールを娘さんなりに決めたのかもしれませんね。(誰にも話さない)今はそうでも無理に話し聞き出すよりは。わかった。でも何かあったらママが守る、味方なことだけは忘れないでと伝えてあげたら心強いんぢゃないでしょうか。

    • 7月7日
mama

話してくれます。

性格も勿論あるとは思います。
溜め込んで辛い思いしてるかもって思うのはお母さんも辛いですよね…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね。今は平気でも本当に辛くなった時誰にも話したくないって思ってしまわないか心配で💦
    でも待つしかないんですかね…

    • 7月7日
はじめてのママリ🔰

お子さんが話したくないのなら、無理にそこは追求しなくても良いと思います。
ただ、ママはどんな時もあなたの味方だよと、そういう声かけをして欲しいなと思います。きっとそういう声かけを続けていれば、もし何かトラブルに巻き込まれた時に真っ先にお母さんの顔が思い浮かぶと思うからです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    味方だよ、という言葉良いですね!
    本当に辛くなった時やトラブルに巻き込まれた時話してもらえなかったらと思うと心配で。追求はせず声かけしていこうと思います💦

    • 7月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    気に掛ける
    声を掛け続ける。
    それで十分だと思います。

    日々の何気ない会話が子どもにとっての救いになることもあります。

    いつも気に掛けてることを伝え続けてください😊

    • 7月7日
M

きっとご両親想いの優しいお子さんなんだと思います💕
心配かけたくない、強くて負けない心を持つことが素敵なんだ、と思ってるのかもしれません✨

うちの長男もあまり保育園のマイナスの話はしてきません、あまり?いや、全然だ😅
表情見てたら、言いたくなさそう、これ以上聞かないでという顔をしているので、いつもさらっと聞いて話してくれないとわかると、私から話題を変えます✨

そういう気持ち、感性はお子さんの良いところでもあると思うので、そっと見守ってあげて、「何かあったら教えてね」「あなたに悲しいことがあったり辛いことがあって、助けて欲しかったらママが絶対助けるからね」というスタンスを示し続けることで安心すると思います💕

あまりグイグイ聞くと、余計意識して話さなくなると思うので、「お母ちゃんに任しときぃ❗️」という態度だけは持っているといいと思います✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じようなお子さんを持つ方がいて安心しました💦娘はこちらが聞いても答えたくなさそうな質問は娘の方から話題を変えます😅

    そうですよね…良いところでもありますよね。心配ばかりが先走ってしまいますが、良い面を大切にしなければ、と思いました💦
    ドンと構えていられる母になりたいです🥹

    • 7月7日
もな👠

うちはめちゃくちゃ話してくれますね。それも些細なことさえも…
男の子なのでまた違うかもしれませんが、嫌なことがあったら必ずチクリ魔か!ってくらい報告してくれます。
女の子は賢いので自分で自己完結するタイプだったりするのかもしれませんね。
本当に辛いときは話して欲しいって声掛けを日頃からしとおくといいかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信遅くなりました💦すみません💦
    些細な事でも話してくれるのは安心しますね🥺日頃から声掛けしてみようと思います!コメントありがとうございます。

    • 7月13日