![う。](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供の発達について相談中。理解力は高いが発語が遅く、注意が伝わらない。落ち着きがなく、ママっ子。夜驚症も。最近は改善。違和感があるか。
客観的に見てどう思いますか?
歩き出しは10ヶ月。〇〇して等の理解力は11ヶ月で完璧。
今も理解力と記憶力は長けていると思います!
が、発語は「ママ、パパ、バス」などの単語が20個ほど。
1歳半健診は発語無し、わんわんどれ?NG、積み木NGで2歳まで様子見になり、2歳になって親子教室を紹介され通っており、8月に発達検査を受けることになっています。
理解力はすごくあるのにも関わらず、注意(叱る)ことが全く伝わりません!
危ないこと、やってはいけないことを注意すると笑って余計にやり出します😥
あと気になることと言えば、よくクルクル回っています。
常に動いていて落ち着きがなく、ご飯も座って食べれません😔
食に興味もなく、1日トータルでいちご三粒の日もあり、栄養はフォロミで補っています💦
困っていることは超絶ママっ子なことです。
起きた瞬間から「ママーー!!!」
トイレも一緒に入らないとギャン泣き。
汚れた口を拭くのもお菓子の袋を開けるのも私以外がしようとすると「マッマーーー!!!」とギャン泣きです⤵︎
もちろん料理なんて起きているときは作れません。
夜寝ても寝言で「ママーー!!!」と叫んだり
「ママ…ママ…ママ…」と呟いたり。
夜驚症もあります。最近は落ち着いていますが。
ここ3週間ほど、夜中のミルクがようやく無くなり
基本的には朝まで寝てくれるようになりました!
これを聞いて違和感を持ちますか?
ちなみに0歳のときは本当〜に育てにくい子でした。
- う。(4歳10ヶ月)
コメント
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
個人的には普通かなと😲
そういう子もいるよね、くらいですかね。
気になるのは、発達検査を受けるきっかけは何ですか❓
![m♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
m♡
客観的に…というか、うちの子も似たような感じで、多動症かな?ADHDかな?と思いながら育てています🤔
小さな頃から食べ物のパッケージを観察して記憶、私の行動を良く見ていて物の使い方や行動パターン(帽子を被るとお出掛けなど)の記憶力や理解力は抜群です。
が、食というか三度の飯に興味がなくYouTubeを見せながらでしか座って食べさせることが不可能です。お菓子はしっかり自分の食べたい物を選んでお皿と一緒に持ってきたりなど賢いなと思う場面も多々あり。
発語は1歳半で2,3語あったものが消え去り、今ようやくママ、はーい、救急車などポツポツと。指差しはできません。
そして、クルクル回るのはよくやっています😥
ママ命で家の中でもストーカー状態。一緒に遊ばないと納得せず、起きている間の家事は不可能です。
そしてイヤイヤ期なのか特性なのかこだわりが強く、お箸で食べさせなければ食べなかったり、自分が求めていることをしてもらえないと癇癪を起こします。買い物も店内で平気で寝転がり癇癪を起こしますし、なんなら癇癪しなくても行きたい方向と違うと寝転がったりしてます😓
慣らし保育の2時間ぶっ通しで癇癪状態で頭を床に打ち付けすぎて託児所から断られたこともあり。
0歳児の頃は育てにくすぎて絶え間なく寝不足で鬱状態でした。
明らかに育てにくさの度合いが段違いだし、ママ依存やこだわりなど神経質な面もあり違和感満載です😭
勝手な見解ですが、IQ高めのADHD持ちでは?と想像しています😩
ちなみにうちも発達センター通いを勧められており、時期が来たら発達検査の予定です😵
-
う。
返信ありがとうございます。
もう同じ感じです!!
息子は3週間前からようやく朝まで寝てくれるようになりました!
もちろん、途中グスグス言うのですがトントンで寝てくれるので。
一気に楽になりました。
やはり1歳半健診は引っかかりましたか?
いつから発達センターを勧められていますか?
予定としてはいつ頃発達検査をしますか?- 6月30日
-
m♡
寝てくれないのは大変ですもんね!やっと!ついに!ですね✨
うちは昼寝なしの9時間睡眠で一度に寝てくれるので助かりますが、大人並みの睡眠時間なので家事に時間を掛けていると翌朝死にそうです😇笑笑
1歳半検診では、どちらかというと保健師さんは大らかな感じで個人差あるからね〜って感じでしたが、私が育てにくすぎて(主に癇癪と泣き叫びが酷く虐待疑惑で児相来ちゃわないか不安で)周りと違う気がしますとお話して、発達センターを勧められた形でした。
その時に貰った発達センター併設の診療所の紹介状が予約待ち約2年と言われたので、4歳前で発達検査の予定です。
発達センターでは3歳頃にならないとなんとも言えないよ〜と言われているので、違和感がずっとあったら予約を待たずに自分で専門医を探して3歳頃に受診する予定です!- 6月30日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
自閉症スペクトラムかなぁと思いました💦
自閉症スペクトラムというと、びっくりしちゃうかもしれませんが、【育てにくい特性のある子】ってことです。
きっと理解力があるなら、知能に遅れはないと思うので、大きくなった時には、個性として生きていく範疇になるかもしれません。
理解力はあるのに、人の言うことは聞かない、っていうところがそれっぽいなと思いました。
1歳5ヶ月の娘ですが、◯◯ダメだよ、っていうと、すんなりやめたり、やめたくなくて泣いたりします。
お片付けだよー、保育園にはもっていけないよー、っていうと、ナイナイといいながら片付けます。
基本、親の顔を見て行動しています。
上の子は知的障害なしの自閉症スペクトラムですが、理解力はあったけど、全然いうこと聞きませんでした😭
言葉や指差しに遅れはなく、1歳半検診もクリアでした💦💦
![a](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
a
息子もそんな感じで発達ゆっくりではありますが今のところ自閉症はないと言われているので問題ないかもです🤔
う。
返信ありがとうございます。
発達検査を受けることになったのは、発語が遅い。敏感(口が汚れたら取って!とすぐ指示したり、砂場遊びで砂が触らない、床がいつもと違うと歩けない等)の理由です。