※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

育てにくさを感じる子供について相談したいです。息子は泣き声が大きく、多動気味で食事に興味がない。寝つきも悪く、夜中によく泣き起きする。一時保育も受けられず悩んでいます。義母の発言にも傷ついています。育て方が悪いのか悩んでいます。

育てにくくて限界です。

生まれてすぐから、なにか病気でもあるのか?と思うほどに四六時中ギャン泣き。そして声が異様に大きかった息子。
産後の入院中に、同部屋の人たちや院内清掃のおばちゃんに驚かれ、嫌味を言われたりするほどでした。

相談した人はみんなみんな
「赤ちゃんは泣くものだよ」と言いました。
こんな異様な泣き方をしていることを、何も知らないのに。


それから今まで、可愛く成長したと思いますが、やっぱり育てにくさがあります。

多動気味で落ち着きがなく、食に興味がない。
食事中は一瞬も座っていられずに立ち上がり、テーブルに登ったり椅子から降りようとします。

寝つきが悪い。
これも生まれてからずっとですが、今は寝かしつけに3時間かかります。眠る直前まで、走り回ったり、マットレスに頭を打ちつけたりして暴れてます。トントンなどできやしません。

夜中は1〜1.5時間で泣いて起きる。
これは添い乳をやめていない私が悪いです。以前に一度、夜間断乳に成功したのですが、変わらず何度も起きるので、もはや諦めて授乳を復活してしまいました。


そして一番の悩みが、一時保育などを使えないこと。

何度かお願いしたことがあるのですが、過呼吸になるほど泣き叫び続け、何をしてもダメ。水分も食事も一切拒否で、脱水などが怖いので…と、毎度1時間ちょっとでお迎え要請。

慣れる気配もなく毎度そんな状態なので、もうお願いするのも申し訳なくてやめました。

保育のプロにお願いしても無理って、もう私はどうすれば良いのでしょうか。


義母の発言にもとても傷ついています。

背中スイッチがひどく一人で眠れなかった息子に
「最初からちゃんとやってないからこうなるんだよ…」

一時保育でお迎え要請の話を旦那から聞いて
「0歳のうちから保育園に預けないからだよ…」

そして事あるごとに、旦那と義姉の話をぶち込んできます。

「2人とも食事はしっかり食べてた」
「1歳ちょっとでオムツが外れていた」
「朝まで熟睡してた」
「完母だったからミルクのことは分からない」
(私が母乳の出が悪く混合なのを知っていて、100回くらい言われました)


義母の言うように、私の育て方が悪いからこうなっているのでしょうか。
もう母親としてどうすれば良いのか分かりません。

何が言いたいか分からなくてごめんなさい。
育てにくい子をお持ちのママさん、お話聞きたいです。


ちなみに、発語もあるし指さしも出来たので、検診等ではなにも言われていません。

コメント

ママリ

違和感を感じるなら発達検査してみてもいいかもしれないですね😭

知能の遅れがない、発達障害という場合もあるかなと思います!

3歳検診まで待つのはちょっとこわいかなと思います😭
絶対ママの育て方ではないですよ😌

義母黙れって感じですね💢
他の人間と比べる意味がわからないです。その子その子の性格や個性があるのに😭

はじめてのママリ🔰

義母の言うことは無視しましょう。
きっと義母も本当は、大変だったことありますよ。でも年取ったら忘れちゃうんです忙しすぎて。(私の実母談です)

そもそも、赤ちゃんそれぞれ性格違うし、比べることがおかしいです‼︎
完母自慢は私もされてます。混合で育ててる私より体重増えてるってことを母子手帳見せられながら話されました、意味わかんないですww


それはそうと、毎日お疲れ様です。大変ですよね。。
育児を誰かに任せられないなら、家事を誰かに任せてしまいませんか?家族が無理なら、民間の業者とか😊一度思い切って任せて、リフレッシュできないかな…状況が全てわかってないので、また傷つけるような発言をしているかもしれません、すみません。とにかくママさんが笑顔でいれる方法を周囲の人たち含めみんなで考えていくべきだと思いました。

はじめてのママリ🔰

お疲れ様です。まず、義母の言葉は無視してください。子どもを育てているのは貴方ですから、無責任な周りの言葉は無視しましょ。
親の育て方が関係ないとは言えませんが、正直、幼児のうちはその子の個性・性格が1番大きいと思います。
うちの子も全然寝ない子で、夜ぐっすり眠れたのは3歳を過ぎてからです。
それまではいつも寝不足でスッキリしない朝でした😣
寝かしつけもやめました。寝ないことにイライラしてしまうし何時間もかかってしまいストレスになるので💦
寝たくないなら寝なくても良いと割り切ったことで、かなり楽にはなりました。
ご飯も決まったものしか食べませんでした。
しかもすごく細かいです😂舌が良いのか…笑
これも食べさせようなんて思うのやめました。
食べたくないなら食べなくても良いと割り切り、決まった食べるものを与えていました😄
それでも今病気せず身体は元気で、発達も何も心配ない様子です☺️
幼稚園ではしっかり者と言われています。
ここまでくるのは大変でしたが、3歳で変わりました!!本当に今までの育てにくさは何処?!って感じです✨
預かり保育は、例えばベビーシッターさんはどうですか?
初めはママと一緒に過ごして慣れてもらって、様子見ながら少しずつ離れていくのはいかがですか?💛
きっとお子さん、かなり神経質なタイプ(我が子もです!)だと思うので、ママが保育士さんに対して不安に思ったり申し訳なく思う気持ちが伝染してしまうのかもしれません💦
ママとベビーシッターさんは仲良いんだよと伝われば、安心してベビーシッターさんと居られるかもしれませんよ😆

なな

育て方が悪くてそんな風になるわけないだろーッ💢
私がママリさんの代わりに義母さんのことコテンパンにしておきますね💢💢

お母さんのせいじゃないですよ🥺🥺
うちの息子の赤ちゃん期にそっくりです🥺

寝付きも悪い、背中スイッチ敏感、トントンで寝ない、ギャン泣きが尋常じゃない、椅子からすり抜けるしご飯が終わるまでじっとできない…
(↑今でも…ってこともあります😵💦💦)

①保育のプロとの相性もあります。ぶっちゃけ、下手くそな先生もいますので、他の所の一時保育もダメ元で試されてはどうですか?

②義母は私がぶっ飛ばしておきます💢無視してください。
昔の育児環境とは違いますし、何十年も前のこと、赤ちゃん時代のことなんて殆ど覚えてないと思います。よくて産まれた瞬間や大怪我の記憶くらいなもんです。無意味な自分は育児できてたアピールです。笑

③そんな息子さんにそっくりな、公園でも草まみれになってひっくり返ってた私の息子は今では園で1番歌が上手くお友達も多い愉快なわんぱく小僧になりました😊
下の子が産まれて赤ちゃん返りもあって、少し後退してますがちゃんと成長していますよ😊❣️

チックタック

うちも生まれてすぐから
殆ど寝ないしよく泣く子でした
平均睡眠時間は9時間くらい
1回の睡眠は15分くらいで30分起きて泣き続けてました
大きくなるにつれ2時間〜6時間泣き叫んでました

多動でイオンなんかはすぐさま迷子
振り返ったらいないなんてよくありました。かといってずっと見てられるわけもない。
4歳になりほんと楽になりましたが
今でもスーパーは端から端まで走りまくります。なので24時間スーパーに朝方いって寝てる息子をカートに乗せて買い物してます
寝ない子の寝かしつけはストレスでしかないので
寝る時間は赤ちゃんのころから特に決めず
寝たい時にねて、私には触らんでうるさくしないでと教えこみ
起きる時間はいつも同じにしてます。
2歳から現在も時々彼はオールしてます。
たまに親が子供にするトントンに憧れを持ちしてみましたが感覚過敏なのか嫌がられ手を捕まれたりどかされたりします。笑

偏食は全くないです
自傷はハイハイの頃からあります
癇癪酷めで手がつけられませんでした。
息子は自閉症と知的障害があります。現在知能は2歳です。
赤ちゃんの頃から疑っていたので特に驚きもしません。
検診は1度も何か言われたことがありません。結局自治体により全く違うんですよ
少しのことで気にする所と
重度レベルじゃないと何も言わないところと。うちのところは何も言わない所でこちらが言っても大丈夫としか言われず子供がおかしいと思う私がおかしいのか?って何度も思いました。



そんな人が近くにいたらわたしでも発狂します。
てかもう腹立つので対面気にせずぶちまけてやるレベルです
旦那にはイライラしすぎて離婚切り出すかもです(笑)
性格ももちろんありますし、障害が見つかる可能性もあります。
大きくなって育てかたが出る可能性はありますが、小さいうちは育てかたよりも性格や特性が多い気がします
もちろん育てかたも関係してますけど2.3歳の子が親のせいでとんでもない事になるなんてほぼほぼ有り得ないと思います
5歳くらいなら育てかたも出てくる気がしますけど…
気にしないで大丈夫です
でも気にしちゃうと思うので
ママリで定期的に愚痴をこぼして、みんなに賛同してもらいストレス発散してくださいね。
聞いた限りあなたのせいだと全く思いませんよ!

n

投稿拝見しました、毎日本当にお疲れ様です。
娘と重なるところがあったのでコメントさせていただきます🥺
娘も生まれてから泣き声も大きいタイプで外出先でもギャン泣きでこんな泣く子久々見た!とすれ違った方に言われたりもするほどでした😅
離乳食も食べないし私も母乳だったのですがまとまって寝なくてイヤイヤ期と言われるだいぶ前から自我があるような感じで育てにくさを常に感じていて本当に育児が辛くて産後うつにもなりました😢
1歳の時にうつ診断受けたので保育園に預けたのですが娘も慣れる様子がなくて自分自身も病気で預けている罪悪感もあって1ヶ月で退園しました😭その間薬の服用の為断乳することになってからは夜はまとまって寝ることが増えて食べる量も増えました!寝ない、食べないなど悩んでたことはなくなってきましたが今は後追いと癇癪に悩んでいます😣
ひとり遊びがあまりできなくて四六時中一緒に遊ばないと怒るし1度泣くと手をつけれない状態になります。酷い時は毎日、多い時は1日2回は癇癪してます😣💦
癇癪が緩和すればと小児ばりをしたら少し回数が減ったので気持ちは少し軽くはなりました🥺
まわりの理解が得られないと本当に辛いですよね。私も主人に分かってもらえなくて自分が悪いのかと毎日責めていました。でも、そう一生懸命子どもを思ってるってきっとお子さんに伝わってるはずだし何よりお子さんもお母さんが大好きだから安心して甘えているのかもしれないですよ😌
長々とすみません。少しでも参考になりますように🍀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    横からすみません💦私も娘と本当にそっくりなのでついコメントしてしまいました😭
    うちの子そんな感じで赤ちゃんの頃から生まれて数日からもうとにかく癇癪みたいにギャン泣きで、通りすがりの人にびっくりされるほどで、どこに行くのもストレスで、夜も寝れないし、産後鬱になり、1回から保育園に預けてます💦うちもかなり慣れるのに時間かかりました😱
    そして今は癇癪とイヤイヤやこだわりなどが激しく悩んでます😅
    失礼ですが娘さんは何処か受診などされたことありますか?私は癇癪やこだわりから、もしかしたら知的な遅れはない発達障害だったらどうしようとかなり悩んでて💦
    ただ娘はよく話すし理解力もあるし、外では大人しくてお利口さんなんです。ただ家でのわがままと、癇癪起こした時の切り替えができなくて泣き喚くところや、マイルームに厳しいところがあり、性格の範囲なのかどうなのか、わからなくて😣
    よく似たお子さんだったので、よろしければお返事いただけないでしょうか?

    • 6月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    マイルームではなく、マイルールです!!誤字すみません🥲💦

    • 6月30日
  • n

    n

    お話聞いてるとすごく娘と似ています!🥺
    娘も固定観念のような感じでルールとか決まったことは曲げません😅
    私もADHDを疑って市の相談して保育士さんと発達障害に詳しい方に相談したのですが家ではいい子なのに外で問題起こしてるような子はすぐ相談した方がいいようです🥺
    娘の場合、外ではすごくいい子にするので我慢して爆発していきなり癇癪という感じなので性格のようです😅また癇癪が起きるタイミングが空腹や眠たいなど欲求が強くなった時はどうしても我慢できないようです😅少しでも参考になれば幸いです🍀
    他に質問あればまたコメントください☀️

    • 6月30日
はじめてのママリ🔰

最初から最後までほぼうちの子と同じです。産院で特にうるさいねと言われたのまで同じです。生まれてから食べない寝ないひたすら癇癪、、いま4歳です。3歳頃もう育てられないと施設に電話したこともあります。1歳半検診も発語があったので同じくスルーされかけましたが、とにかく育てにくいと訴え療育に通えるよう頼みました。一時保育にも週1くらいで預けましたが泣きすぎて吐くので即お迎えでした。その後良い保育園に巡り合えて本入園し、慣らしてもらうことができました。義母の言うことは無視でいいです。旦那さんがどんな方なのかわかりませんがよっぽどできた男性じゃないとこの辛さはわからないと思うので、そうでないなら今はわかってもらうことに労力を使うよりとにかくあなたが子どもと離れる、寝る時間を作ってほしいです。うちの子も4歳まで夜通し寝なかったので、睡眠不足は本当に人を壊すというのがよくわかります。本当に何でもいいので療育、児童精神科、ベビーシッター、託児つきの美容院などとにかく他の人の手を借りてほしいです。必ずどこかに見てくれる人がいます。うちもまだ育てにくさはあるし発達障がいの特性のようなものもあります。ただ発達検査の数値は普通になりましたし(3歳時はめっちゃ低かったです)保育園でも特にトラブルないです。3歳までは本当に絶望していましたが、、なんかうまく言えないですが、ここまでそっくりな状態の方初めて見たのでお力になれることがあれば言ってください。

てんちゃん

義母や旦那様に思うところありですが、ほかの皆様も仰ってるので割愛いたします。

保健師さんに家に来ていただいて様子を見てもらうのはどうでしょうか?療育を受けれるようお願いしてもいいかもです!!
母子通園になるのでひとりの時間はないですが、子どもさんに合った関わり方など、一緒に考えてくれるし、大変なところを共有できて、共感してもらえて、その対応を一緒に考えてくれるので、私はかなり救われました。
また、同じような悩みを持つママさんとの交流もでき、ひとりじゃないんだと感じることができましたよ。

deleted user

うちの長男に似ています!🙆

産んで、地上に寝たのは4ヶ月になった日でした!

それまでバウンサーをゆらすか抱っこだけで過ごしました😭

3歳くらいまで1〜2時間おきにはギャン泣きで起きていました!

少食偏食で3歳半までは、白ごはんがお団子2つ分くらい、具なしうどん3口、チキンナゲット1〜2つが1日分の食事量。。

いまは一年生になりましたが
色々食べられるようにはなりましたがガリガリです😅💦

結局、診断がつかず。
HSCというものかなーという感じです。。

舌小帯短縮症や、三角頭蓋はありませんか?
そういうのでも過敏さ?などはでるようです。

うちは見事に当てはまりました😅経過観察で落ち着いて1年生になりましたが💦💦

下の子は自閉症スペクトラムと軽度知的障害があり児童発達支援に通っていますが、周りの子たちは年長さんくらいからグッと落ち着いてきていますよ😉✨

ずっと今のままではなく、時間が解決するとおもいます!

あん

こんばんは
うちは長男が発達支援におせわになっています。
読ませて頂いたところ、ADHDか自閉スペクトラム症といった何らかの発達障がいの傾向があると思います。
お母さんの育て方ではありませんよ
お子さんの生まれ持った特性です

市の発達相談をおすすめします😊
その子の得意、苦手やそれに対する接し方など色々相談に乗っていただけますよ🥲

3kids♡

義母は無視しましょ!
旦那が味方になってくれないなら旦那もいりません!


息子は落ち着きないし、買い物もどっかいっちゃって落ち着きないし、外食行って飽きるとテーブルの下で寝そべったりもう最悪です😭

私も育て方間違えてるのかなとすごく不安になりますが同じように育てても子どもの性格が違いますから、この子の個性だ!と思ってます🤣

うちの子も1歳半検診は問題なくクリアしたので、様子見で頑張ってますが…心折れそうになります😭

わんわん

義母の言うことは無視でいいと思います!!人それぞれ個性があります!育て方とか全く関係なし!!
義母の言う通りに100人同じように育てたら同じように100人育つのかよって言ってやりたいですね😬
お母さんが心配なこと、まずは発達相談窓口があるので、問い合わせするのが1番いいと思います!

マイマイ

お疲れ様です。
義母にも腹立ってしょうがないですが、旦那にもむかついてしょうがない!!
0歳から保育園に預ける預けないは関係ないでしょ。
奥さん頑張って24時間育児してヘロヘロなんだから、ちゃんと守ってやれや😡
ここでは書けないような悪態が0.5秒で山のように出てしまいました。人様の旦那さんにすみません…

愚痴吐いて何か少しでも好きなことをして、笑顔が戻られることを心から祈ってます。

さと

2人も育てておいて子育ての知識も全くない、思いやりのかけらもない義母は放置です。縁を切りましょう😙✨

私の昔のママリの投稿、載せておきますね。私の息子も似た感じでした。私も悩んでました。

が、今では天使ですよ。めちゃくちゃ聞き分けも良く人の気持ちのわかる賢い子に育っています。
よく泣く子は賢い子が多いです。賢いからよくわかって泣くんです。
ママリさん、今大変ですよね。でもきっと、きっと、これから楽になる時が来ます‼️あなたの息子さんは絶対に賢いですよ😌

私の周りの人についても紹介しときますね。
保育園に預けられないぐらいギャンギャン泣いてた子→京都大学を卒業し、今は大手メーカーにて研究職。出世コースまっしぐら。
私の夫→子供の頃はよく泣く子で、義母がずっとおんぶしてた。義母が「ほんとにあんたは育てにくかった」と今でも言うぐらい。→京都大学卒業後、大手メーカーにて研究職。出世コースにも乗り、今はアメリカの世界トップ5に入る大学にて留学中。

息子さん、指差しも発語も出てて素晴らしい👏✨うちの息子は発語2歳過ぎてからだったので、息子さんすごいですよー👏✨

もしアスペルガーだったとしても、大学教授や研究職はアスペの人多いですよね。才能ある人ばかりです😌💡
今は手がかかって大変かもしれません。が、これから楽になる時が絶対に来ますよ👍✨

大丈夫、大丈夫😃

上の人の投稿にあるように、今は周りの人を頼りまくって、ママさんの時間が少しでも多く持てますように。。🙏

  • さと

    さと


    写真の続きです。

    • 7月7日
みかん

うちの長女が似たような感じで、ホントに育てにくく母にも「こんなに泣く子知らんわ💧」て言われてました😅
娘は5歳ですが知能が高いASDでHSC気質です。
そら育てにくいはずだわ、ッてなりました💧笑

私も当時は自分を責めたし、わけのわからん娘に腹が立ってました。
でも、うちの娘の場合みたいな事もあります。

ママさんは頑張ってると思います。
思い詰めるほどにお子さんと向き合ってるし、悩んでる。
ママさんが悪いことなんて無いです。

他の方もおっしゃるようにちゃんと児童心理に詳しい病院にかかってみるのもありだと思います☺️

、

保育士してます😊

乳児期時は、個体差でしかないのでママのせいじゃないですよ😊
一時保育だからこそ、1時間なのかもしれません…
やはり預かりとしての立場なので、お子さんに何かあってはいけないので。

保育として入園されたら、一時間泣こうがわめこうが預かります。確かに、2.3時間で水一滴飲めなかったら
検討しますが…。
入園して一年たつ子供でも、泣きじゃくりながら平気で一時間くらい泣いて昼寝してますよ😅
だからもう個体差です。
特に1歳くらいは、そこまで活発に遊べないので疲れて寝れないんです。
だから、泣いてエネルギーを発散しないと寝れない子は一定数います。

私の提案は、
ママがパートをして
認可でなくとも保育園に預けるのはいかがでしょうか?
保育園なら、沢山動かしてくれますし、入眠の方法も子供に教えます。
やはり、トレーニングみたいな物なので毎日やることで子供も慣れていきます😅
自治体によっても違いますが、無認可に入れてからママが仕事を見つけることもできます。
なんなら、内職でも職ありなので預かってくれます。
まずは、ママがお子さんの良さに気づけないほど追い込まれているので、
まずは自分以外の大人の手を借りましょう🫱
保育士は、子の良いところを沢山見つけて話してくれます。悩みがあれば、一緒に考えてくれます。
そうやって、二人三脚でお子さんの成長をバックアップするので、まず検査!より、プロから見て検査が必要なのかを見てもらう一つとして、保育園入園をおすすめします😊
保育園でおすすめなのは、
自由、主体性、個人
などを歌っているところや
ある程度、30.40.50代のベテランが沢山いるところがおすすめです★
ご家族さんは、あなたのことを攻撃する事でしか対応してないので、もうその方にはスルーで。多分、言うことで自分の価値を上げたいだけです😅

にじまみぃ

病院に行ってみたらどうですかね?
発育に関してのところに

そこは「障害者が行くところだ」
とかの偏見が多いので
みんな拒んで行こうとしない人も
多いですが全然そんな事なくて
知り合いの子供がそこにみてもらいに
行ったみたいですが
お母さんから普段の子供の話
ここに書いてあるような事を聞いて
子供にはお絵かきやブロック遊びなど
遊ばせて様子を見て必要に応じて
お薬処方してくれたりなど
してくれるみたいで
ママも子供も行って良かったて思えるよ
と言う話を聞いたことがあります!

義母さんに悪いですが
親世代に聞いてもうちはこうだったと
過信、自慢話プラス批判してくる
だけなんで聞き流すのが1番です!

子育てには子ども一人ひとり性格も
違うんだから同じように行くわけないし
それはママが悪いんじゃないと思います
寄り添って相談乗ってくれる人が
居ればいいんですよね😓
子育ていつもご苦労まさです(^^)
お子さんもそれなりに
ママが愛情かけてくれてることは
分かってるはずですよ😁

kIkI

産まれ持った性格なんで
育て方が悪い訳じゃないですよ💦
よく頑張ってると思いますよ
義母さんの言葉は気にしないで
どうか自分を責めないでください✨

色んな園に預けて見ましたか?
園や保育士の相性もあると思いますし
臭い、音、光
繊細で敏感な子はいます
私は保育士で何十人と赤ちゃんを保育してきましたが
ほとんど赤ちゃんは
慣れるまで泣いてます
一時保育でも人見知りが激しい子は
ずっと泣いてたしおんぶしてました
泣き止まないからって
預かれませんって事は一回もなかったです
近くに住んでたら私が預かりたいくらいです😊

長女が育て難い子で可愛いないと思ったし
飽きっぽい
一つの遊びも集中できない
座ってられない
食に興味がなく
食感や香りが敏感で
2歳になっても喋れない
イヤイヤばかりで癇癪になり泣いてばかりでした
限界で2歳で保育園へ
入園前に毎日通って遊ばせ
ここは楽しい所なんだよって
教えて
慣れさせましたね
発達障害を疑いましたが
3歳過ぎたらペラペラ話し変わってきました
相変わらず少食だし給食や
お昼寝など苦戦したようで
臭い、音で嫌がります
人の顔色を伺い心を見透かしてるようで
見えない物が見えてるようで
した
小学生になれば
誰よりも勉強ができる賢い子で感が鋭いし中学、高校でも成績トップです

私も辛い思いをしたので
私みたいなお母さんを助けたい思いから保育士資格を取り
子どもの心理や泣き止ませ方を勉強しました

市役所とか育児など相談できる所もありますし
力になってくれると思います😊

星

一時保育ではなく、今からでも保育園に入れて、お母さんとの距離をとった方が良いと思いました。
通園なら、慣らし保育から始まるので、お子さんも徐々に他の人に慣れることができますし。

deleted user

まず義母の事は無視してokです。

毎日お疲れ様です。
そんな状態なのを知っていて、旦那様は母に話するだけで自分は何かしてくれるんでしょうか?
休みの日に1日朝から旦那に見させましょう。
出来ないなら離婚してほしい、一緒に子育て出来ないなら一緒にいる意味がない。と言ってやりましょ。

産まれた時からギャン泣きの酷い子供を1年と9ヶ月も耐えてるんですよ?凄くないですか?
でも、慰めにならないかもしれませんが本当にいつか終わります。
終わりが見えない…と思うかもしれません。私も思った事あります。
旦那には上記のように離婚の話を出しました。
常に離婚離婚言ってたらダメですが私はもう本当に離婚してもいいと思えくらい追い込まれていました。
そういう辛さは他人には申し訳ないけれど想像でしか共感できません。
当事者は義母でもママリの人でもなく貴方と旦那さん。
旦那さんと一緒に共感して、協力して、乗り越えていくべきです。
出来ないなら一緒にいる意味ありません!

頑張りすぎないで、
あきらめていいんですよ。
寝かしつけもほっとけばいい。寝かせようとしなくてもいずれ寝ます。
やらなきゃいけない使命にかられず、死ななきゃいいと思えばいいんです☺️

かおり

義母!
兎にも角にも義母が悪い😭😭‼️
それを何も言わない旦那もちょっとなと言う感じですね😭👀

アドバイスは求めてないかもしれないですが、
毎日毎日1時間から、根気強く、一時保育を使うのは出来なさそうですか??

姪っ子が、保育園イヤイヤはそりゃあ激しく。
同じく水分も取れないって事で1時間で呼び出されてました…。

しかし義妹(姪っ子の母)が時短で復職してしまい、
2週間くらいしたらもう泣いて泣いての中を預けてた感じです😓💦

金払ってんだから!プロなんだから!頑張ってくれないと!

これが義妹のお決まりのセリフでしたが😅、

でも1.5ヶ月くらいしてなんとなく朝も泣かなくなり、
好きな先生もできて、積極的では無いにせよ、保育園に預けられるのを嫌がらなくなってました😓

本当に根気が必要ですが、
やはり物理的に離れる方法を考えるしか無いと思います。

保育園に行って、お友達とたくさん遊んで疲れさせる。
いろんなお友達が食べてるように座って食事をする。
みんなでお昼寝をする。
そんな毎日の連続が、だんだん息子さんを変えるのではないかなと思いました…

プロでも無いのにすみません😖😖💦

少しでも主さんの育児が楽になりますように😖💦‼️

なつ

お母さんこんなに頑張ってるのに、
義母はぁ?ってなりました!!

保育園に預けてお母さんが少しでもゆっくりとできる時間が増えますように😭😭😭

まみ

赤ちゃんがギャン泣きしたら、ほんと焦りますよね…メンタルもやられますし😭

義母も夫も個性というものを知らないのでしょうか。
みんながみんな同じように育てて同じように育つわけでもないのに馬鹿ですね🥹(笑)

一時保育は何回くらい利用してやめたのでしょうか?
保育園変えたりしながら使用してもいいかもしれないですね!