※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

1歳の子供がハイハイやつかまり立ちをせず、リハビリに通っているが進展が見られず、同じ経験の方がいるか相談したい。

1才になったばかりですが…
ハイハイしない、もちろんつかまり立ちも歩きもしません。
お腹にいる頃から頭が大きく、大学病院で出産し、定期的に小児科でフォローしてもらっています。
9ヶ月で寝返りし、小児科の先生からも、特に目立った異常はないけど、体の使い方がちょっと下手くそで、体に刺激を与えるのも大切だからと小児リハに通っています。
私も家でできることはしたいと思い、リハビリで家でできる遊び方、座り方などを教えてもらっていますが、全くもってハイハイする気配なし…。
リハの先生からは股関節がちょっと柔らかいことと、腹筋が弱いことを指摘されました。
腕の力は十分で、ズリバイも腕の力で進んでる感じです😓
最近はうつ伏せで腕立て伏せみたいなポーズをとったり、お座りしたまま腕で地面を押し後ろに下がって移動したりしています…笑

この子、ハイハイしたり、つかまり立ちしたりする日はくるのでしょうか💧
同じようにハイハイすごく遅かったよーって方、いらっしゃいますか?

コメント

いけ

うちは1歳1〜2ヶ月頃からズリバイ、ハイハイでした🙆🏻‍♀️

お座りも1歳超えてやっと支えず座れるようになった感じでした!!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね。
    特に発達遅延とかは指摘されませんでしたか?
    寝返りゴロゴロで移動できちゃうから、立つ意欲みたいなのが全く感じられずです😥

    • 6月16日
  • いけ

    いけ

    10ヶ月検診は緩いおじいちゃん先生で何も言われずでした!
    歩くのも遅かったので1歳半検診は引っかかりました😂

    同じく、できないってよりかは、やる必要性が感じてない、やる気がないって感じでした😂(笑)

    • 6月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですよねぇ…。
    たぶん、寝返りでどこまでも行けるから、ほんと、必要性感じてなさそうで…。
    そのやる気ってどこから出るんだろうって感じです💦
    手が届くか届かないかのところにおもちゃ置いたりしてるんですけど、諦めも早くて…。
    見守るしかないですね😅

    • 6月16日
ぷ〜

うちの子も産まれたときから頭が大きくて股関節が柔らかいです。リハには通ってませんでしたが。

はじめてのママリさんのお子さんと一緒で、ズリバイもほぼ腕の力で進み足はただ左右にぶらぶら付いてくる感じ(足の指で少し蹴ってはいました)、お座りのまま腕で後ろに下がるのもやっていました😊

1才過ぎてもずっとズリバイでした。つかまり立ちが1才1ヶ月、ひとり立ちと歩くのが1才4ヶ月後半でした。ハイハイはほとんどやりませんでした。ハイハイではなく、段ボールや箱を手で押してハイハイみたいなことは好きで1才ごろからよくやっていました。

もしかしたら箱を押してハイハイもどきをするかも!?🤣と思ってコメントさせてもらいました☺️こんな感じです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    あと1ヶ月でつかまり立ちしそうにないです笑
    片方の手をお腹の下に入れ、お尻を持ち上げて片腕だけで前に進み、それに足がついてくるだけって感じで、ズリバイもなんか個性的です😓
    このお写真のハイハイ、いいですね!
    コレをしてくれたら、膝を前に出したりっていうのを覚えてくれるかなぁ笑

    • 6月16日
  • ぷ〜

    ぷ〜


    ズリバイって一言で言っても十人十色ですよね😅個性的なズリバイ、可愛いですね💕

    床が傷つくことだけが難点ですが、ぜひ箱をあげてみてください😍このハイハイも可愛いですよ🥰うちの子は気づくと箱がどんどん大きくなっていって、膝立ち歩き、箱を押して歩くまでステップアップしてました。

    • 6月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やってみます!
    どうなるかは想像つくけれど笑
    きっと手だけ箱について、体は真っ直ぐびろ〜んって反るだろーなーとは思いますが😅
    うつ伏せ時、膝が横向いてるので、まず真っ直ぐにするところから始めないと…まだまだ力の入れ方が下手くそなようです💦
    言ってわかるわけではないのでゆっくり見守るしかないですね。

    • 6月16日