※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ラリマー
ココロ・悩み

高齢者施設での創処置について相談です。看護師と介護士の役割についての問題があり、指示や責任感について悩んでいます。

高齢者施設看護師です。長文すみません…

課長補佐看護師Aについてなのですが…

私の職場では利用者さんの変化のない創処置(そもそもの判断が難しいですよね)や軟膏塗布は脱衣場担当の介護士さんが行っております。←Aの指示です。
褥瘡や化膿した創処置は看護師が行っております。

先日介護士さんに愚痴を言われ…
脱衣場で変化のない創処置を介護さんが行っていたところにたまたま脱衣場に入ったAが創を見て「この人の傷、いつからこうなの?私たちには何の報告もなかったわよ」と責められたようで…
後日Aから「脱衣場から全然報告もないし、私たちより毎日傷見てるんだから変化に気づくはずよね?ホールだって忙しいし、いちいち看護師呼ばれて処置するのも大変だしさ、あの人たちだって介護福祉士持ってんだし」…と…

まず、軽いにしろ重いにしろ、創処置って看護師が行うものではないんですかね?何の為に看護師がいるか意味不明ですし、唯一の医療行為な気もしますし…
そして、介護さんに呼ばれる前に自分で観察しに行くのも看護師では…医者にでもなった気でいるんですかね?
呼ばれないから観察しない→傷悪化→担当介護さんを責める…これって…看護師依然に人としてどうなの…ましてや上司…

私はできる限り呼ばれる前に行き自分の目で観察し、介護さんに任せっきりの創処置も可能な限り自分が行っています。A には何度か呼ばれたら脱衣場が処置するよう言っていいからとは言われましたが、それは違うような気がしまして…

ホールが忙しいとか…確かに徘徊、認知ひどい人がいて目も離せない日もありますが、A は椅子に座って談笑してるのをよく見かけますが…?汗かきながらバタバタ動く脱衣場担当に申し訳ないとは思わないのか…
それから、私はたまに脱衣場入りますが、A は絶対入りません。シフトも、私がホール担当でも、課長補佐の権限でAがシフト勝手に変えて自分はホール、私が脱衣場になってます笑

ホール担当のバイタル測定もやらないので、私がバイタル測定してから脱衣場に駆け込みます。その間Aは薬や軟膏の準備をして談笑です。
まあ、脱衣場に入る事で介護さんたちの仲間に入れてもらえますし、看護師が脱衣場いてくれると心強いと言ってくださるので…


どこの高齢者施設でも、創処置まで介護さんにやってもらうんでしょうか?
同じ看護師仲間も、Aと仲良しなので愚痴れません。
愚痴らせていただきありがとうございました。

コメント

ラテ

介護士をしています。うちの施設では処置は基本的に看護師です。排泄毎に塗るべき軟膏や保湿のための軟膏や湿布などは介護士も行いますが、それでも傷が綺麗なっているか、悪化していないかを看護士は定期的に観察に来られます。その指示も看護師がしますし、入浴時も処置があれば看護師を呼ぶことになっており、アザなど発見すれば都度報告しています。
ご自分で動く方たちのアザなどは日常茶飯事ですし、介護士でも把握が追いつかないくらいあるので、看護師にこの傷はあったかどうかを聞いたりしています。看護師が確認せずに悪化して介護士の責任と言われてしまうようなら介護もやりきれません‥

  • ラリマー

    ラリマー

    ご返信頂きありがとうございます。
    やはりそうですよね…
    脱衣場に入らないで観察を介護さんに任せっきりのくせに、悪化したら介護さんを責める…とかあり得ない事ですよね…
    Aが上司である以上このスタイルは変わらなそうですが、何言われようと自分から見に行こうと思います。

    ご丁寧に返信くださりありがとうございました😊

    • 6月16日