
コメント

ドキンチャン
弱くないですよ✨
私も同じような感じでした。
毎日不安で泣いてばかりでした💦
お子さんの出来る事を紙に書き出してみると少し気持ちにゆとり出てきますよ✨

はじめてのままり
うちも発語ほぼなしなので
来月児童精神科の予約とってもらいました💦
1歳半の時の発達外来と検診では様子見だったんですけど
やっぱり心配で…😔
-
はに
ご回答ありがとうございます😣💕
分かります、「様子見」って言われてもずーっと不安で心配ですよね😢
いつか爆発期がくるのでは?と期待してしまったりしますしね。- 5月12日

ママリ
怖いですよね💦
同じく怖くて私は先延ばしにしちゃってます…
いま3歳3ヶ月です
ママリで相談した時にリプライで貰った、障害があるか判定するための検査ではなく、得意不得意をはっきりさせるための検査で、受けてもなんら損はないですよ、という言葉が心に残っていて
そして幼稚園でも発達担当の先生に同じことを言われて
少し前向きになれました。
うちは幼稚園での様子をみてもらって、先生に資料をいただいてから検査することになりました。
とはいえ検査の時はきっと怖いと思います🥲
検査結果を見て、どう感じるのか、子供の見え方が変わってしまいそうで怖くて。
だから自分にも言い聞かせたいことのですが
検査を受ける前と後と、子供は何も変わらないんだから、親が検査で子供を見る目を変えてはいけないなと
すごく難しいことだと思いますがこれを忘れてはいけないなと思います。
検査の結果に振り回されないように、子供の良いところ、伸びたところ、好きなところなどをノートに書いておくのはどうでしょうか?
私もそうするつもりです。
-
はに
ご回答ありがとうございます😭🤍
こうやってママリで怖い気持ちを分かっていただけて気持ちが救われます😢🙏
私も保健師さんに同じように言われました☺️不得意なところをハッキリさせて伸ばせるように頑張りましょうと。✨
ママリさんのおっしゃる通りで、私も子供の見え方が変わってしまいそうで怖いんです😣☁️子供は何も変わらない大丈夫向き合っていこうっていう日と、不安怖いどうしよ。。。っていう日と忙しいです😅
そうですね。検査前に改めて子供の出来るところ、伸びたところ、リストアップしておきたいと思います💕- 5月12日
はに
ご回答ありがとうございます😢💕
本当にその通りで毎日不安です☁️
教えていただきありがとうございます、検査前に書き出してみます☺️それまでに少しでも増えてますように🙏✨