
4歳の息子について、発達障害の可能性があるかどうか相談したい。幼稚園では指示が通るが、自分のこだわりが強く、母子分離が苦手などの特徴がある。意見を聞きたい。
4歳年中早生まれ息子、
これは発達障害の可能性ありますか?
可能性があるとしたらなんですか?(自閉症、ADHDなど)
・幼稚園で指示は通る(座って、並んで、お茶飲んでなど)
・手先は器用でハサミは上手に使える。
・つみきは幼い時から上手に積める。
・言葉の遅れなどは今までなかった。話し上手。
・数字は何も見ずに1〜20までは数えられる
・ひらがなは全て読める。カタカナも9割読める。
見本を見ながらなら大抵のひらがなは書ける。
自分の名前は何も見ずにひらがなで書ける。
・記憶力は良いが、とんでもなく良いほどではない。
・耳は普通に良いが音に敏感で嫌がるとかは特にない。
・服も自分で選ぶが素材にこだわりなどは特にない。
・落ち着きなく動き回るなどは無い。身近に多動の子がいるが息子は多動では無いと思う。
・時間や約束はここ最近守れることが増えた。
・話の理解力がある。(私、旦那、両親、義両親、先生から見ても賢いねなど言われる。)
・ストライダーや補助輪自転車をうまく乗りこなす。
・私と喧嘩してしまった後に自分から「さっきは怒ってごめんね」と謝ってくることが増えた。
●こだわりが強いところがある(部屋のおもちゃの配置など。息子が並べたおもちゃをずらしてしまったり、可愛がってるぬいぐるみに布団をかけてあってうっかりその布団をずらすとブチ切れ。ご飯が好みじゃなかったら文句を言う。)
●自分でやりたい!という意識が強い。電子レンジでご飯温めるなど。
●母子分離が苦手。幼稚園通い始めも散々泣いていた。現在は幼稚園楽しかった、幼稚園楽しみと言って通っている。
●スイミングを習っているが始めの準備体操などは座って拒否。みんなはやっている。(もともとスイミングは乗り気じゃなく始めた)
●年少運動会は最初は頑張っていたが途中お友達に軽く叩かれ大泣きしそこから踊らないしかけっこも走らず泣いてばかりだった。数人を除き大半の子が踊っていた。年少発表会はセリフも言えて踊りも踊っていて楽しそうだった。
●未就園児の頃は保育士がいる支援センターにほぼ毎日遊びに行き、3歳からは幼稚園に通っているが発達について指摘されたことはない。
●首座り、腰座り、歩き始めが遅めだった。健診で指摘されるほどでなかった。
●新生児〜寝かしつけに手がかかるタイプだった。(酷い時は30分おきに起きる)2歳前後まで夜泣きがあった。
●園では1人遊びが好き(車やプラレールで黙々と遊ぶ)
●大人や先生は好きだが友達とはまだうまく遊べない。
●息子のことを好いてくれて構ってくれる子が2人居て、そんな風に相手からグイグイ来てくれれば打ち解ける。楽しそうにゲラゲラ笑う。
●自分から友達を作ったり、なかなか打ち解けられない。
●戦隊モノに興味が無いので園で流行ってる闘いごっこなどには参加しない。
●貸してなど言えるようになってきたが、園ではまだ言えない事が多い。
●トイレのスリッパにおしっこをかけたり、トイレの洗濯用の手洗い場?のようなところでおしっこしようとした。怒られるとわかっているのに衝動を抑えられない…?
●やめてと言ったことを聞かないときがある。
●女の子の塗り絵を破ったことがある。(先生曰く塗り絵を破ったのは違う男の子に意地悪され、その子にはやり返せないから女の子にやったようだった。)
●年少の時特定の意地悪してくる男の子がいたが、なかなかやめてと言えなかった。
●好き嫌いが多く給食を食べるのが年少の頃から遅い。
●肉など口の中に繊維が残るようなものは特に嫌い。
●食べたことない食べ物は嫌がってあまり食べない。
●公園の大きな滑り台などの遊具があまり好きでは無い。未だに大きな滑り台は1人で滑れない。
●慎重な性格。チャレンジしていくタイプでは無い。
●体幹が弱いと思う。他の子が階段2段分の高さくらいはジャンプできても息子は1段分が精一杯。スキップなどもできない。鉄棒の豚の丸焼きやるのも補助アリでぎりぎり。ジャンプや走る姿が未だにぎこちない。でんぐり返しはできる。
●が気になっている点です。
判断材料になるように色々書きました。
これを見てどう思われますか?
実際に発達障害のお子さんを育てている方、
保育士さんなど、
または第三者の目線からなど
ご意見いただきたいです。
- 夜泣き
- 旦那
- おもちゃ
- 寝かしつけ
- ブチ
- プラレール
- 新生児
- 自転車
- 2歳
- 女の子
- 幼稚園
- 食べ物
- ひらがな
- 男の子
- 4歳
- 名前
- 3歳
- 遊び
- 給食
- 布団
- 義両親
- 先生
- おしっこ
- 息子
- スイミング
- 園児
- 友達
- 服
- 洗濯
- 大泣き
- 健診
- お茶
- 母子
- 拒否
- 喧嘩
- ご飯
- 食べない
- 体操
- 肉
- 公園
- 手洗い
- 多動
- トイレ
- 保育士
- 好き嫌い
- 支援センター
- 電子レンジ
- 早生まれ
- カタカナ
- はじめてのママリ🔰
コメント

ペッパー
あまり答えになっていないですが、全体的にうちの長男とよく似ているなと共感しながら読みました😂
おしっこや女の子の塗り絵の件や意地悪されたなどは聞いたことないですが、他は我が子かと思うくらいです!
年少のときは先生から何も言われませんでしたか?うちはこだわりが強いところ、癇癪っぽくなる(できないことがあると泣いてしまう)ところが気になると言われ私も気にはなっているので病院受診はしていませんが様子を見ているところです。

退会ユーザー
同じ4歳の年中組の子がいますがうちの子にも当てはまること多いです😅
これで発達障害だったらほとんどの幼児男児がそういうことになります😂
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
先ほど別の質問をしたときに一部分だけ書いたら発達が発達がと言われたので不安になって投稿しました。
大丈夫ですかね…。- 4月18日

ねこがたい焼き食べちゃったー🎵
私から見たら何も気にならないです🥺
できる事がたくさんあって素晴らしいと思います👏✨それだけできてれば充分ですよ🌟
●だって、至って普通の範囲内だと思うんですが、、、
私的にはまったく心配要素ないです🙆♀️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
前向きなコメントありがたいです。😭- 4月18日

emm
特別支援学校で働いていました。小学部なので、これからどうなってくるかはわかりませんが、自閉症や発達障害だったら・で記載されている所がもっとできなかったりとか当てはまらないなぁと思ったので、単純に性格かな?と思いました🤔ただ、今後気になってくるとしたら、●の一番上のこだわりが強いところがある(思い通りにならないと気がすまない感じ?)や、スイミングの準備体操等したくないことは頑としてしない等は、情緒面で引っかかる可能性も出てくるのかなぁ?という感じですかね🤔ただし絶対にではないですし、成長によってどうなるかわからないです🤔

退会ユーザー
3月生まれのうちの娘とかぶるところが多々ありました☺️お友達とも遊べているし、こだわりが強いとか慎重とかは性格の範疇と感じました!
危ないってわかってるから慎重になるんですよ〜危険予知できてて賢いと思います✨知らない食べ物を警戒するのも慎重な性格からかなと思いました!
おしっこの件は悪いことをしてるとキチンと理解できてるなら問題ないように思います(注意というか指導?は必要かもですが…)悪いって分かっててわざとやる時あります💦周りの反応を見て楽しんでるとかですかね😂💦

はじめてのママリ🔰
至ってどこにでもいる4歳児…という印象です。
この時期はいたずら=実験みたいなところがありますから🤣
ママ友からもよく4・5歳児の珍エピソード聞くのでそんなもんなじゃないですかね🤔

mi
全て読んだんですが、全然発達障がいでは無いと思います😌
うちの子3歳児の女の子ですが、自分から友達作るの苦手かな…?って思いますし、友達の子供はお肉嫌いです😎スイミングで準備体操拒否っていうのは前に書いてあるこだわりが強いからこそな気もしますし、個性かなって思いました!私の子は人に注目されるのがすごい苦手でお遊戯会も他の子が踊ってる間ずっと直立不動でした笑
電子レンジでご飯温めたがるのも一緒ですし、幼稚園始まった頃から今に至ってもうちと同じです🥳2歳でも夜泣きあるっていうのはよく聞きます!
他の子はできてるのにうちの子はできない。心配。っていう気持ちすごくわかります😢でもその子その子で性格も体力も全く違うし、うちの子は外ではできないけど家ではちゃんと出来てるし、心配ないかなって思ってます🥳
読んだ感じ心配ないと思います!

結優
うちも似た感じかと思います。
寝かしつけは添い乳しか無理でした。
腰座りも歩くのも言葉もゆっくりだったし、ブーブーも三輪車も一年遅れでした。言葉は1歳半のときに、たくさん話しかけて様子を見ましょうって言われてました。
幼稚園でお友達と遊べるようになったのは、年中さんの2学期くらいからでした。
戦隊モノ興味ないです。ゼンカイジャーソーセージが食べたいって言っただけで終わりました。
やめてって言ってもやってきます。好き嫌いも多く偏食ですが、幼稚園に入って少しずつ食べられるものが増えてきました。
豚バラは年長さんになって、ようやく食べられるようになってきました。
怖がりだから、みんなができることもムリ!と言ってなかなかできません。
公園でもどちらかというとママにベッタリなことが多いです。未だに抱っこを求めてきます。鉄棒はほぼできません。ブランコもまだ一人では漕げません。
ひらがなも読み書き、今練習中です。記憶力は人よりあると思います。
成長の遅れや発達障害は何も指摘されてないし、ある程度ゆっくりできるようになるってわかってからは発達の遅れについては気にしなくなりました。

はじめてのママリ🔰
全然、自分の個性が強いだけかと思います☺️
うちの子もそんなでしたけど
(幼稚園からうんち触ってたと連絡きたりw)
今小4ですが我が子ながらに、大人っぽくめちゃくちゃしっかりしてますよ!

りこ
ものすごーく順調に育ってると思います。
むしろどこが悪いのか、、、😅
4.5歳の男の子って、こんな感じか、むしろもっと手に負えないイメージです💦
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
おしっこの件は先生から聞いた時衝撃でした😭大人しく猫かぶってると思いきやそんなことするの!?と思って…。
年少の時はベテラン先生だったのですが特に何も言われたことはなく、おしっこの件も笑って話してくれました。こだわりの強さも癇癪も、手に負えないというほどではないですが、周りと比べると早生まれのこともおってか幼い気がして…これはどうなんだろう?と思っているところです😖
ペッパー
うちも家ではたまにびっくりするようなことやらかしてます😂どうなるんだろうと実験しているのでしょうか...笑
手に負えないほどではないという感じも同じです!
早生まれさんなのですね。うちは8月うまれですが全体的に幼い感じがすると言われました💦(これに関しては冬に引っ越しで転園し前後2ヶ月休んだのとコロナによる自粛で年間の半分も登園できなかった影響もあるかなと思っています)
よほど気になれば先生から言ってくれることもあると思いますが、心配であれば懇談のときに気になることを相談してみても良いと思います😊