
息子は来年小学生で、普通級か支援級か悩んでいます。発達グレーでADHD傾向があり、幼稚園では不器用さが目立つが、自立や会話は普通。教育支援センターでは普通級かもとの話。特性に関するアドバイスが欲しいです。
来年 小学生になる息子。普通級か支援級で悩んでいます。
発達グレーで療育にも通っています。ADHD傾向があり、不注意、うっかりミス、精神的な幼さなど気になります。また、不器用なので幼稚園の定型の子の中だと色々と製作やらダンスなど下手さが目立ちます。
ただ、身辺の自立はほぼしていたり、言葉も普通に会話ができます。
お友達には他害などなく、気の合うお友達と幼稚園で過ごせているようです。ただ、複雑なルールの集団遊びなどはついていけず、その中には入れていません。
本日 教育支援センターにて面談をしたところ、息子の様子だと普通級になるかもとのことでした。
発達検査は来月あたりして頂けるのと、幼稚園に教育支援センターの方が息子の様子を見に来てくれます。
まだ普通級に決まったわけではありませんが、息子のような特性があっても普通級でやっていけるのか…今から心配しています。
療育に通っている周りの子はほぼ支援級にいくようで、私も支援級の情報ばかり集めていました。
息子のような中途半端な発達凹凸のある子で普通級にいかれた子などの情報など、何でもいいのでアドバイスを頂きたいです。宜しくお願い致します。
- ママリ
コメント

そうくんママ
進まれる学校には、通級制度はないですか❓
書かれてる内容からしたら、、
通級制度を使えば良いのかな🤔とは感じました!
おんなじ感じのお友達は、普通級で通級に行ってますよ。

k.s.m🍀
長女が、自閉症スペクトラムで支援級に通ってます!幼稚園の頃はルールのある遊びが苦手だったり、女の子の輪に入るのが苦手でした。
支援級では、算数と国語をしていてあとの図工や体育、音楽は普通級に行ってます!
普通級か支援級は親の判断になります!うちの学校は途中から支援級には移行できないとの事だったので支援級にしました!
-
ママリ
貴重なお話をありがとうございました😭✨娘さんは支援級在席で、図工や体育、音楽などは普通級でみんなと一緒に出来ているのですね✨
途中から普通級↔支援級の変更が出来ないのは悩みますね💦
うちの学校は3、4年生頃にやはり普通級から支援級にいくお子さんもたまにいらっしゃるとのことでした。ただ、途中で変更することにならない為にも現在教育支援センターの方と面談を重ねているとも言われました。
最終的には親の判断になりますよね💦今度 初めて発達検査もおこなったりするので、よく考えてみたいと思います。ありがとうございました😭✨- 4月15日

りんご
娘が年中で自閉症スペクトルですが同じく「普通急になるだろう。」と言われています。主人が教員で学区内に住んでいるので多分主人が働く小学校へ入学ですが「まぁ今の学校では娘の様子では支援級の受け入れは難しい、三、四年になって授業についていけないとかあればだけど。」と言う感じです。なので今から必死で、座る練習やお勉強の練習をしています。後は、学校でうまくいかなかった時の為オールターナティブスクールやフリースクールの情報、発達障害児向けの塾など調べてはいます。
-
ママリ
貴重なお話をありがとうございました😭✨ご主人は学校の先生なのですね!そして娘さんも同じ小学校へ入学予定とは✨
やはり 3、4年生で支援級にいく事がたまにあると、今日教育支援センターの方から聞きました。
うちも同じく座る練習やらひらがななどの勉強をはじめました😭
オールターナティブスクール初めて聞きました!
発達障害児向けの塾もあるのですね✨調べてみたいと思います!ありがとうございました😊- 4月15日
-
りんご
オールターナティブスクールは多分フリースクールとかに近い感じだと思います。
本当に普通級だと不安で仕方なくて授業聞いてなくても良いから授業妨害だけはしないで😫という感じです。- 4月15日
-
ママリ
なるほど!ありがとうございます😊
ほんと 授業妨害だけはしないで😫の気持ちわかります💦
今から憂鬱です😭
アドバイスありがとうございました😊✨- 4月15日

退会ユーザー
息子とそっくりです。
ADHDグレーでしたが、就学にあたり診断をつけてもらいました。
うちも発達支援センターでは普通級になるだろうと言われていました。
でも不安で不安で、病院の発達外来にも通ってたので相談したところ「医師として、ぜひ支援級をとお勧めする数値ではない。でも、このぐらい子だとお勉強など周りについていけないことで、学校が嫌になっちゃうことが多い。苦手分野の個別支援が必要だと診断書に書くこともできますがどうしますか?」
と言われました。それを書くと、教育委員会の判定で支援級になるかもとのことでした。
私としては、嫌にならずに楽しく学校に通ってほしいと思っているとお伝えし、そのように書いてもらいました。
そしたら、支援級に入ることができました!
国語と算数は支援級で受けて、生活(今は理科と社会)、図工、音楽、体育は普通級で受けています。

もこもこにゃんこ
新一年生の自閉症スペクトラムの息子は支援級で一部の授業は普通級に行ってます。
入学前に小学校と話をした時に、「え?支援級?全然普通級で行けそうですよ。普通級にもっとすごい子いますよ💦」みたいな事言われました。
確かに、毎日送り迎えしてますが、息子なんかよりチョロチョロしてる子いました😅
うちは、就学児健診前に検査を受けて、結果と診断書を持って行ってお願いしたのでスムーズに支援級には入れましたよ😊
病院の先生も、普通級でも行けると思うし、ゆっくり支援級でも良いし〜と言う考えでした。
今の所ゆっくり支援級で良かったな、と思います✨
息子は楽しそうに通ってます😊
ママリ
ありがとうございます🙏✨!
通級制度はあるのですが、通う学校内にはない為、市内の他の学校に月数回放課後に親と一緒に情緒か言葉の教室に通うようです。
お友達の学校の通級は国語や算数など配慮の必要な科目は他の教室で個別に学べたりする感じでしょうか?
そうくんママ
そうなんですねー🤔
それだと大変ですね💦
1年生、2年生は国語と算数だけ行ってるみたいです!
3年生以降はどんな感じかはわからないんですが、、
ママリ
国語や算数だけでも1、2年生で通級に通えるのはよいですね😭✨
うちが行く学校は学校に1人補助の先生がいるようで、国語や算数などついていけない教科を別室でみてもらえるようですが…学校に1人しか補助の先生がいないとなると、回数的にも色々と難しそうです…💦
貴重なお話をありがとうございました😊