
小学校の先生に相談です。早期教育を受けていない子供について心配しています。来年度年中でできることについて、先生の意見を聞きたいです。
小学校の先生教えてください!
やはり小さい頃からくもんや塾?などで早期教育を受けていたりする子って小1や小2で差がかなりでますか?うちは共働きでなんにも習わせてなくて(時間的余裕から💦)友達の子はもう年少ですらすら小学校の問題を解いたりしていてうちはこれでいいのかなぁと悩んでます。。
来年度年中でひらがなカタカナは読めて書ける、自分の名前は書ける、簡単な計算はできる、身の回りのことは一通りできる、こんな感じでも大丈夫ですか?時間を見つけてはたまに私が教えてますが…
先生からみてどうでしょうか?
- みかん
コメント

はじめてのママリ
特に心配ないかなと思います。
勉強が好きであれば、早期教育を受けてもいいかもしれませんが、結局学校で教えますし...😰
有名私立小学校に行くとなれば、別かもしれないのですが....
周りとの差は気になるところかもしれませんが...本人のやる気次第ですね💦
1.2年生で多少個人差はありますが、大きな差というのは正直あまり感じません。
差が出るのは、中学年になってからの算数かなあと思います。(掛け算習得からの割り算などで...)
私個人としては学習を先取りして、変な癖がつくよりも正しい書き順、正しいバランスで書けるよう、小学校入学まで待っていただいてもいいかなと思ってます。
もし遅れていたとしても、フォローの方法は沢山あります🍀
私自身子育て中ですが、子どもが興味を持つような環境を整えたり、子どもが興味を持てば教えますが、無理に教えようとは思ってません💦

はじめてのママリ🔰
10歳で差が出る子がいるのは確かだと思いますよ😊
公文はどうか存じませんが、、、。
他の幼児教室、受験対応塾だと全く違うとは確かです、、、🙈
素直にお勉強が好きなら塾に行かなくても勉強は出来ます!
社会に出る時、何を自分は専門にやりたいかで習わせるとかの方が今後役に立つかもです😌
-
みかん
ありがとうございます!なるほど、確かにお勉強好きなら自分でやりますよね。
差は出るかもしれないけれど娘がたとえ勉強苦手でも学校でそこそこ楽しく授業受けてくれたらいいなと思ってるので、習い事に関しては娘とも相談したいと思います!- 3月29日

さくらママ
知り合いに小学校の先生いて聞いたんですがあまりに早く進みすぎてる子は授業がわかって面白くないのか聞いていなかったり暇そうにしてると聞きました(みんながそうではないと思いますがね)
自分の名前が読めて書けるだけでいいって言われましたよ!
変に癖がつくよりいいみたいです!
-
みかん
ありがとうございます!なるほど、確かにわかっちゃうとつまらなく感じる子もいるかもしれませんね!名前が読めてかけたら十分と聞いて安心しました😊本人が興味あることはやらせてみてあとはのびのび過ごさせてあげたいと思います。
- 3月29日
-
さくらママ
それがいいと思います!!
あと私は今後嫌でも勉強しないといけなくなるので今だけでも子供らしくたくさん遊んでほしいです!!- 3月29日
-
みかん
確かにそうですよね!!のびのび子供らしく遊べるのって人生の中で限られてますもんね!ありがとうございます😊!
- 3月29日
-
さくらママ
はい!いえいえ!
- 3月29日
みかん
ありがとうございます!よかったです😭💦
正直娘をみていると勉強は興味のあることはやろうとするけどそれよりもお外で体を動かしたり中では工作したりしてるほうが好きそうで…
私も家事仕事でバタバタしているので座って落ち着いて教えたりはできておらず大丈夫なのかなーと心配してました。
確かに、学校でしっかり正しく教えていただけるんですもんね。ほんとにありがたいです。
有名私立とかは考えてないので、興味がでたことをなるべく教えたりしていきたいと思います!
はじめてのママリ
外で遊んだり、工作していることが好きなのであれば、今はそちらを優先した方がいいのかなあと思います☺️
どちらにしろ入学したら、座学が始まります。
結局無理に教えたりすると入学までに勉強嫌いになってしまう可能性もあるので😢勉強嫌い克服は、なかなか大変かなと思います😰
お仕事をされているとのことで、あまり無理されなくても大丈夫だと思います!✨
みかん
なるほど、確かに勉強嫌いになってしまっては元も子もありませんもんね💦今は娘のやりたいことをなるべくやらせてあげたいと思います!!
ありがとうございます😊気が楽になりましたれ