※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

お子さんの成長や将来について心配しています。知的障害の可能性があり、療育に通っています。将来の不安や親の死後のことも考えると辛い気持ちがあるようです。息子への気持ちも複雑です。

知的障害のお子さんをお持ちのお母さん

お子さんが一歳〜三歳くらいまで、どのようなかんじでしたか?
運動面、精神面、その他。

おそらく息子は知的障害だとおもいます。
発語なし 簡単な指示も通らない
自閉症の特徴はなにもあてはまらないので
ただの知的障害なのかな…

歩くのが遅くて運動面で、
一歳から療育にかよっています。
2歳の誕生日目前に二、三歩あるけました。

いまは酔っ払いのおじさんみたいですが、
よく歩けるようにはなりました。


出来ることは歌をすぐ覚えて歌うこと。
何回かきいたら、メロディーをちゃんととらえて歌います。

4月に、通ってる療育で言葉の方のテストもします。


認めたくないけど認めなくちゃならないのかな

就職して結婚して、っていうのはできないんだな
親が死んだあとどうなるのかな、それが本当につらくて心配で

まだ2歳だから今から心配しても仕方ないけれど
不安で押しつぶされそうです。

障害のある方も働いているけれど
自立してひとりで生活しているわけではないですよね。



かなしいです
私が悪いわけではないけど、息子にごめんねごめんねって
おもいます。

コメント

cheese🦔🧀

息子が知的障害で発語なし、療育に通って運動面は少し良くなりました。療育に通うようになって指示が通りやすくなった気がします。ただ他の子よりも発達はゆっくりな方です。不安はありますが今できることをしっかりやろうと思っています。回答にならずすみません。

  • ままり

    ままり

    まだ小さいうちは、障害があろうがなかろうが手はかかるし、向き合えそうですが、
    まわりが中学生、高校生と成長していき我が子との差を見たときに
    私はやっていけるのだろうか、との不安もあります。

    息子さんは自閉症ではなく、知的障害ですか?

    私はその辺よくわかってないのですが、うちの息子は自閉症の特徴は一つもありません。

    • 3月23日
  • cheese🦔🧀

    cheese🦔🧀

    家の子は先生から自閉症+知的障害もあると診断を貰いました😭
    確かに中学、高校と進学したときに周りの子とは違うと思うのでそこをどうしようかなと思ってます。

    施設の生活も考えています。

    小さいうちは診断もつきづらいと思いますが療育センターなどに通ったりしていますか?

    • 3月23日
  • ままり

    ままり

    いつまでも一緒にいたいけど、
    老障介護はつらいですよね。

    療育は、まず、運動発達がおそいのでそちらの面で通っています。
    でも精神面も1年近く遅いので、次なんか言葉のテストをします。

    • 3月23日
みー

軽度知的+自閉症の娘がいます。
発語は単語のみですが、1歳9ヶ月から療育に通いポツポツ出てきて、最近爆発期きました。

簡単な指示は二歳には通じていて、ウチは発語より先に2歳前に歌が出ました。

私も何度も娘に謝りました。
でも発達障害があっても療育のお陰でゆっくりですが成長してる娘を見て少しずつ受け入れていきました。

軽度でしたら自立して一人暮らしして働いてる方沢山いますよ!結婚して家庭を持っている方もいます。
中度〜重度でもグループホームなどで生活しながら働いている方もいます。
今出来る事をやるしかないです。。

  • ままり

    ままり

    グループホーム…なんか最後まで面倒みてあげられないと思うとつらいです。老障介護は現実的にきびしいですよね。

    今は小さいからなんとかなるけど
    成長して力は一人前になるし。

    今が一番幸せなんだろうなと思っています。上の子も、とても可愛がってくれていて。

    幼稚園はどうしますか?
    普通の幼稚園は受け入れ難しいですよね💦

    • 3月23日
  • みー

    みー

    体力的に厳しいと思いますし、親が亡くなってからグループホーム入居となるとメンタル的にもキツいと思います。
    だったら早いうちから週3などで増やしていって慣れさせる方が子供のためかなと思います。

    ウチの子は今モンテッソーリ園に通っていて幼稚園は来年考えているのですが、幸い近くに精神身体障害児受け入れ可の幼稚園があるので、そこが良さそうだったら転園しようかなと思っています。

    同じ療育に通っている周りでも結構入園を断られたり、来年度はちょっと、、、と言われているみたいです。
    なんだかなぁって感じですよね。。。

    • 3月23日
  • ままり

    ままり


    そうですよね…
    今後どうなるかわからないですが
    他害や、全く指示が通らないとかになると、早いうち(未成年)からグループホームなどもあるんでしょうか、
    上の子の生活も守らなくてはいけないので😭

    うちも幼稚園探し、難航しています
    障害者受け入れ幼稚園がまだ見つからず、通っている療育の園だと、
    電車で3つ先で遠くて…
    もうほんとどうなるのか
    考えれば考えるほど胸が苦しいです

    • 3月23日
  • みー

    みー

    中度〜重度でも受け入れているグループホームもあります。
    むしろ軽度の方が自分で出来ることも多くて入れない可能性が高いのかなと💦

    お近くで民間の療育園はありませんか?自宅から送迎をしてくれるところもありますよ!

    • 3月24日
  • ままり

    ままり

    なるほど、逆に軽度だと受け入れてくれなかったりするんですね💦

    親なき後はどうなってしまうんだろう💦

    市でやっている療育園は把握してるのですが、民間はまだ知りませんでした、調べてみます🥰

    • 4月1日
はじめてのママリ🔰

娘が遺伝子の変異で知的障がいがあります。
歩き出したのは3歳の誕生日前、ハイハイ期間が長かったです。
息子さん、歌が歌えるんですね。 まだ2歳ちょっと、発語もこれから伸びてくる可能性もありますよ。
将来のこと、どこまで伸びるかは誰にもわかりません🙂
今出来ること、出来たことをたくさん喜んであげてください。 もちろん、将来の事も不安ですよね…私は自分の身体が動く限りみたいと思っていましたが、親なき後のことを考えると若いうちから自立に向けてグループホームなどでお世話になったほうが良いのかなぁと思い始めました。

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます!

    歌は歌えるといっても、歌詞は歌えないのでメロディーをうたっていますにこ😊

    理解力や指示が通る中での言葉の遅れならそこまで気に病むことも無いのかなと思うのですが
    簡単な指示もわからなくて😭
    上の子が1歳前に出来ていたことも
    できていません。

    今はまだ赤ちゃんみたいで可愛いと
    心からおもえていますが、
    この先、明らかに周りとの差が開いてきたり、他の症状がでてきたりしたときに
    私自信がどうなるのかも、不安です。


    いずれグループホームになるなら
    早めに慣れさせる方が良さそうなんですね、若いうちからとは、未成年からも考えていますか?

    • 3月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    成人してから入所は考えます。
    その頃にはもっとグループホームが増えていぬことを願いますが😅
    大丈夫、お子さんと一緒にお母さんも成長できます!
    今10歳ですが、まだまだ赤ちゃんのようで可愛いです😅
    ちなみに、お子さん身体は柔らかいですか?

    • 3月23日
  • ままり

    ままり

    そうですよね、さっき検索してみましたが少なかったです。

    男の子だと力は強くなるし、やはり早めに考えなきゃいけなくなるかもしれませんね。
    寂しいけど、まあ一人暮らししてると思えば、、🙁

    体は全身が柔らかいというよりは
    療育の先生は足首が柔らかいから
    なかなか立てないといっていました。

    2歳目前に数歩あるいて、そこからはみるみる歩けるようになりましたが
    まだよく転ぶしずっと歩くのは難しいです。家ではずっと立って、歩いています

    • 3月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    娘は身体全体柔らかいんですが、足首も柔らかかったです。
    整形にはかかってますか?
    足首が柔らかく、外反扁平足で重心が内側にかかってしまってました。 小児整形でインソールと靴を加工してもらってしっかり歩ける靴を作ってもらってますよ。

    • 3月23日
  • ままり

    ままり

    整形にはみてもらってなくて、療育だけです。
    でも、PTの先生もインソールのこといってました!
    整形いくといいんですね!ありがとうございます!

    • 3月24日
まま

まだ診断はされてませんが、3歳の娘が自閉症と知的障がいだと思っています。

娘も2歳の時は自閉症の特性がなく、知的のみかと思っていました。
3歳になる直前くらいから急に特性が出てきて…おそらく軽度かもしれませんが自閉症も入っています。
これからもっともっと特性が強くなるのか心配している所です。

お歌歌えるのすごいですね!
うちはリズムに乗るくらいです。

歩き出しは1歳6ヶ月で、まだ階段は手すりなしだと昇り降りできません。

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます!

    なるほど、自閉症の特性はこれから出てくる場合もあるんですね。

    娘さんは言葉や理解力とかは
    どんな感じですか?


    うちはまだ階段は全く無理です💦

    • 3月23日
  • まま

    まま

    あくまで娘の場合なので、ままりさんのお子さんは違うかもしれませんが💦
    急に特性が増えてきてビックリしてます。

    言葉と理解力は1歳半くらいの子と同じだと思います。
    以前できてたことや理解できてたこと、おしゃべりしてたことが消失する特性も出てきました。

    〇〇食べる?、ゴロンしてー。だめだよ!
    など、簡単なことは理解している様子です。
    お子さんはいかがですか?

    • 3月23日
  • ままり

    ままり

    息子はまだ自閉症の特性はなく、
    出来ていたことが消失することも、まだないですが、
    精神面の成長は止まっているのか
    ものすごく遅いのか…ってかんじです。

    言葉は理解してなさそうです。


    指さしもバイバイもしないです、

    テレビで拍手してると真似してぱちぱちしたりはします。

    赤ちゃんみたいですよね。

    • 3月24日
はじめてのママリ🔰

うちの娘は歩くのは11ヶ月とわりかし早かったけどジャンプも3歳前まで出来なかったです。

理解力は2歳4ヶ月で療育園に入園するまでは皆無でした。
その時点で発語はママのみ。

今はジャンプも階段も大丈夫だし、2歳8ヶ月で単語が出たしてからは普通に簡単なやり取りは出来ます。
私「今日何したの?」
娘「〇〇ちゃん、今日園でね、〇〇君と粘土して遊んだよ」等
単語からは2語分とか飛ばしてペラペラ話し始めました。

ちなみに発語は意味を理解してないと出ないのですが、歌は音として捉えているだけなので、発語がない子でも歌を歌える子はすごく多いです。

娘が入園した当時2歳1ヶ月の同じ学年の子がままりさんの息子さんのように酔っ払いのおじさんみたいな感じの歩き方の男の子がいて、1年たった今随分成長されていますよ

自閉症の特性は大きくなればなるほど強く出てくるようです。

  • ままり

    ままり

    お返事遅くなりすみません。


    なるほど、歌は発語がなくても歌える子多いのですね
    息子はとにかく音がでるおもちゃがすきで、メリーずっと鳴らしたり、複数の音楽が出るおもちゃをずっと鳴らしたりしています…


    娘さん、今はお話上手なんですね😊
    娘さんは、なにか診断らされていますか?

    わたしも息子がこうなってから障害について色々調べてはみていますが
    ASDやADHDやなんだか似たようなのでなにがなんだか💦

    自閉症じゃないけれど知的障害だけあるって場合もありすか?
    それとも自閉症の中に➕知的障害
    ってかんじでしょうか。

    これから自閉症の特性が色々でてきたら手に負えるのか不安です
    癇癪とか毎日あったら、私の心が無理かもしれないです…

    • 3月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下に返信してしまいました💨
    すいません💦

    • 3月29日
はじめてのママリ🔰

うちは
知的障害を伴うADHDです。
2歳8ヶ月時に療育手帳取得する際に軽度知的が確定され、その後特別児童扶養手当を申請する際にADHDが確定しました🙂

ただ、半年後の先月にした発達検査にてDQ76になり知的ボーダー域になりました。
なので次回療育手帳更新時は手帳返却になるかもしれません。

ただ限りなく黒に近いグレーなので定型発達児と比べたら差は歴然です🥺💦

娘は知的面よりも多動がとてもひどくすごく手がかかります。
癇癪もしょっちゅうあります💦

知的障害のみのお子さんいらっしゃいますよ。
正直、知的のみなら大人しい子かな?って印象です。
ただ自閉症児の8割、ADHD児の5割は知的障害を伴うというデータがあるように併発する事が多いです💨

あき

少し前の質問ですが…

障害福祉関係のお仕事してます

知的障害あっても一人暮らししてる方もいるし、結婚している方もいます。
一見、どっからどう見ても普通…って感じの方もいます。
軽度〜重度、いろんな方がいるので、一概には言えません。

あと、死んだあとどうなるか…という不安もあるとのことですが、
正直なところ、障害ある方の方が福祉サービス使えたり、色々なサポート受けれたり、将来は安心だと思います。
障害の子、健常の子、両方育てている親御さんと話してると、
「健常の子の方が将来が心配…」という話をよく聞きます。