※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
ココロ・悩み

息子の発達について不安があり、検診での様子や保健師さんとのやり取り、特性についての心配や疑問を抱えています。将来の成長や療育についても悩んでいます。

『1歳半までには出来てるだろう』と思ってた事、ほとんど出来ない息子😂
1人立ち、1人歩き出来ない、発語、指さしほぼなし、スプーン使えない…

最近ようやくごちそうさまがしっかり出来るようになり、発見の指さしらしきもの(何にでも差すわけじゃなく、指も手差しに近い)とたまーに応答の指差しができるようにはなってきた。

先日ついに迎えた一歳半検診で、会場に入った瞬間何かを感じたのか泣き出した息子。周りの視線が痛くてたまらなかった。
すぐに泣き止んだけど私から離れられず身体測定や内科歯科検診では大泣き。保健師さんとのお話の時はニコニコ機嫌よくしてたけど積み木、どうぞは出来ず。保健師さんに積み木ちょうだいされてイヤイヤと首を振る。笑

家では大きい積み木は3~4個積める、どうぞもできる。
発語はなんとなくマンマとバナナが言えるくらい。
とにかくずーっと宇宙語。外出中もずっと喋ってるからジロジロ見られる。
言葉の理解はあるけど指示が通るかは微妙。意思疎通も出来てるのかもだけどいまいちわからない。

周りの子は元気に走り回るしママとかアンパンマンとか聞こえてくるし泣いてる子はほとんどいない。
歯科指導のお話聞いてる時は他の子が大人しく座ってる中、息子だけずーっとごにょごにょ喋ってる。

保健師さんに気になる事を相談する時には我慢してた涙が止まらなかった。
問診票に目が合いづらいって書いてたら、目はバッチリ合うよ!つかまり立ちもできるし、おしゃべり(宇宙語)もたくさん出てるから今は溜め込んでる時期かな。2歳までは様子見でいいと思うとのこと。

少し安心した反面、また振り出しに戻ってしまった感じ。

人見知りや後追いもそれなりにあったし、こだわりや癇癪もなく名前を呼べば反応する(近くだと無反応の時も多い)おもちゃに合った遊び方ができるし不器用って感じでもなく人に全く興味がないという感じでもなくむしろママ大好きで構ってちゃんだし他の子をじっと見てるし最近はお菓子ちょーだいって口開けると食べさせてくれる、カーテンに隠れてどーこだ?って言うと嬉しそうに探しに来る

違和感のある行動は目が合うべき所で合わない・そらされる、クレーン現象と、タイヤクルクル、ドアの開け閉め、平たいおもちゃを表裏ひっくり返すくらいだけどずっとやってるわけでもなくすぐ別の遊びをするからそこまで気にしてなかったけどやっぱりおかしいのかな。
生まれた時から頭だけ1ヶ月分くらい大きいからいずれは歩くだろうくらいの気持ちであまり心配はしてないけどやっぱり歩かないのもそういうのに関係してるのかな。
保健師さんには歩くようになれば発達も進むかもって言われたけど。

2歳を過ぎた頃から特性が強く出始めた、育てにくくなったみたいな話もよく聞くからこれからどんどん出てくるのかな。
インスタやTwitter、YouTubeでもオススメに発達障害の子を持つ方の投稿がでてくるようになって、息子もいつかこういう事するようになるのかな…とか考えてしまうからあまり見ないようにしてるけど、頻繁にオススメに出てくるからうんざり。
息子はお絵描きが好きで、保育園で描いてきた絵を見て『色使いが素敵だね〜』なんて褒めてたらママリで自閉症の子は赤や緑などを好むってコメント見つけて、ここまで自閉症に結び付けられるんだ…と落胆。

息子はとにかく愛嬌があって、保育園のお迎えに行くと100点満点の笑顔で寄ってきてくれて、絵本を読む時は膝に乗ってきたり、出来ることも色々あるし愛おしくてたまらない。
何があっても可愛い息子には変わりないけど、これからどんな子に成長するのか不安ばかり。
最近は発達障害があるかより知的障害があるかの方が気になる。
このまま発達の遅れがあれば療育に通わせたいけど近くても30分はかかるし平日フルタイム勤務でも通わせられるのだろうか。

生まれた時にトラブルたくさんあって、入院中に何を調べても『自閉症の可能性が高まる』みたいな事が書いててこの子に障害があったら私のせいだなと思いながら過ごした1年半。

何があっても息子の味方でいたい。息子の人生が幸せであってほしい。



コメント

はじめてのママリ🔰

ごめんなさい、自閉症に詳しい訳では無いですがコメントさせてください。
まず、うちのもうすぐ2歳になる息子、絵本読みません😱
お膝に座って聞いてくれるのがすごいと思いました!
色使いの素敵な絵が描けるのもすごいです。
うちの子はなんだか分からない線ばかり書いて本人満足してます😅

健診会場で大泣き、至って普通の反応だと思います。
むしろ泣いてる子が少ないというのにびっくりしました。
上の子の時も下の子の時も半分ぐらいのお子さん泣いてましたよ〜
上の子の時は上の子も大泣きでした。今となっては懐かしい…

すみません、ダラダラ書いてしまいましたが、心配は尽きないかもしれませんが、今はできることを褒めてあげたり、たくさん話しかけてあげてほしいな、と読んでいて切に思いました。
あまり参考にならなかったらすみません😭

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    絵本も好きなんですが読んでる途中でめくられたりクレーンで指さし強要されます😂
    お絵描きと言ってもただの殴り書きで傍から見れば褒められたもんじゃないですが出来ない事が多い息子なので私からすればクレヨンを持って描くってだけで嬉しいです。笑

    普段病院でも毎回大泣きで私も泣くのが普通だと思っていたので驚きました。もちろん泣いてる子もチラホラ居ましたが、息子は声が大きいというかよく通るので人一倍目立ってました😅

    やはり今してあげられるのは出来ることを褒めるくらいですよね。
    前向きに、息子のペースで成長してくれたらいいなと思いたいです。
    長々と何が言いたいのかもわからないような文章なのに読んでコメントしていただけて嬉しいです😭ありがとうございます✨

    • 3月19日
ママミ

うちの娘も発語遅めでした!
1歳10ヶ月すぎた頃から発語ぽろぽろ出てきましたけど、保育園の同じ誕生月の子が、1歳半でもうお友達の名前を呼んでいて、アレ?焦ったほうがいいのかな?と思ったり😅
ご馳走様が言えるってすごいし、検診で泣いてる子なんて大勢いましたし、うちの子もまだまだ宇宙語ペラペラしゃべってますよ😂
それもなんだか可愛くて、このままでいて欲しいような、喋る未来も楽しみで、、

結局、周りの子と比較してしまって、親が気分落ちてしまうんですよね、、
保育士さんが問題ないと今のところ言ってくれているなら2歳ぐらいまで様子見でもいいのでは😆?
保育園でも園児によってすごい差があります。私はプロではないので、検診や、先生にちょっと発達遅すぎるのでは??と言われるまでは、ゆっくりかもしれないけど娘のペースを見守る事にしています☺️

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    いただきますごちそうさまは手でぱちぱちするだけですが、少し前までは何度促しても頑なにやろうとしませんでした😂
    今はネットで色々な情報が簡単に入る時代なので、そういう情報を一切知る事がなければ息子のひとつひとつの行動は純粋に、可愛くて仕方ないって思えたんだろうなと思います😢

    どれだけ悩んでも診断が出るのは早くて3歳頃と言うので今からあれこれ考えてもどうにもできないんですよね😣💦
    少しずつでもできることは増えてきてるので、私もはじめてのママリ🔰さんのようにおおらかな気持ちで成長を見守れるよう見習います🥲ありがとうございます✨

    • 3月19日
はじめてのママリ🔰

うちも1歳半ですがご馳走様なんてできません!すごいですよ😭歩くのもまだ全然できません!ママとかアンパンマンとか言える子いるんですか?!😭💓すごい…
指さしもできないですし、名前呼んでも何にもわかってません…。スプーンなんて今の我が子にはまだただのおもちゃです😭笑
マンマ、バナナいえるのすごいですよ😭うちもずっと宇宙語です!なんなら発狂してるのでちょっとおかしい子に見られる感じです😭笑
ただ知的障害のようでもなく、単に男の子だから遅いのかなー?というかまだまだじゃない?!と思い私自身気にしてなかったです!
特に1人目なので、お姉ちゃんお兄ちゃんがいる子の方が成長早いとか、女の子の方が話すのは早いとか健診では言われました!
特に問題はなさそうでした!
積み木どうぞなども全くできず、それでも特に心配はされなかったので全然気にしてなかったのですが遅いのですかね?😭
うちの子は座って話が聞けず一生走ってます😭なのでママリさんのお子さんの方がずっと立派です😭お絵描きできることじたいもすごいですよ!!うちの子クレヨン食べちゃうので何にもできません😢
詳しいことはわからないですが、まだまだ成長途中なんだと思います😭焦る気持ちとってもわかります😭ただうちの子よりは断然優秀なので安心してください😭!(無責任な回答ですいません😭)

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    やはり同じ月齢でもその子その子によって性格も出来ること、出来ないことも違いますよね😭なのに教科書通りに当てはめようとしてしまうのほんとよくないよなって頭では分かってるんですが、タイヤ回したりクレーンされたり特性らしきものがあると『ああ、やっぱり…』ってつい落ち込んでしまいます🥲
    SNSで目に入るものはなるべく断ち切って、保健師さんや先生から何か言われたり明らかにおかしい、どうしても困るような行動が出るまでは気にしないようにするのが1番ですよね。
    励ましのお言葉ありがとうございます😭✨お互いゆっくり成長を見守りましょう😢

    • 3月20日
りんママ

今更なところにコメントすみません🥺
うちの娘も1歳8ヶ月になりましたが、発語といえるのか、いないいないばぁのみ、指差しほぼなしです😊
先週の一歳半検診でもお話できる子や意思疎通しっかり取れてる子、指差しばんばんしてる子がたくさんいて、私焦った方がいい?!ってちょっと思っていたところでした😂
心配で以前、保育士さんや助産師さんにも相談したことがあるんですが、今のところ問題ないと言ってもらっていたので、気長に待とうと思っていたところでの検診で。。
ここで似たような状況の方のコメント読めてよかったです☺️

ありがとうございます!

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    集団健診ってどうしても周りの子との差が目に入っちゃうので不安になりますよね😢
    似たような方のお話聞けるだけでもすごく励みになります☺️
    こちらこそコメントしていただきありがとうございます✨

    • 3月24日
はじめてのママリ🔰

うちの子の事かと思うくらい似てます☺️

一歳半は保育園で0歳児4月生まれだけどみんなが歩いてる中高速ハイハイでした☺️

もうすぐ2歳ですが宇宙語めっちゃ話してて最近言葉増えましたよ☺️

やっとみんなと同じように今は軽快に歩けるようになりました☺️

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    そうなんですね☺️少し希望がもてました😭✨
    息子も言葉が増えてみんなと仲良く走り回る日が来るのを楽しみに息子のペースで見守ろうと思います😌

    • 3月25日
はじめてのママリ

過去の質問にすみません。

今娘が同じような感じで
私自身がママリさんと同じような気持ちでいます。

その後の発達はいかがですか?
いつ頃歩き始めましたでしょうか?

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    その後1歳7ヶ月の終わり頃から少し立てるようになり、ついに2、3歩歩いたと思ったら翌日には20歩くらい歩きました!

    今でも気になると言えば気になるけどあからさまな特性らしきものもなく、言葉の理解もありある程度の指示は通る、食事もほとんど補助無しで食べられる、最近では手を洗ったり服を脱ぐなど身の回りのことも少しずつ自分でやろうとするようになってきました😌

    ただ、なんとなく大人やテレビの声を真似っ子する言葉は出てはいますがハッキリとした発語がないのと目が合いづらいのは相変わらずです😅言葉が出ない以外は特別育てにくさも感じず保育園からの指摘もないので様子見しているところです。
    私の地域では2歳半検診があるのでその時に本格的に発達の相談など動いていこうかと思っています。

    けど1歳半から2歳の間でぐんぐんとできることが増えて意思疎通もできて、確実に成長してるなーと感じてます😌

    まだまだ不安は解消されずできないことに落ち込んだりイライラしてしまうこともありますが、以前と比べたら息子のペースを尊重できる余裕ができたかなと思ってます😂
    みんながみんな同じような性格・成長過程を通っていくわけじゃないと言い聞かせて見守っています😌

    • 11月21日
ママリ

過去のコメントに質問失礼します🙇‍♀️

今1歳2ヶ月に息子が同じような感じです。
その後息子さん指さしなどできるようになりましたか?

良ければ教えて頂きたいです🙇‍♀️