※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
つむぎ🐱🔰
子育て・グッズ

おしゃぶりについての意見を聞きたいです。

おしゃぶりの是非

生後2カ月半の息子をほぼワンオペで育てています。
はじめての子育てで試行錯誤なのですが、新生児のころから使い始めたおしゃぶりは寝かしつけやグズった時にはとても助かり大変重宝しています。

先日、出掛ける前にグズったのでおしゃぶりを加え咥えさせて家を出ると、いつも良くしてくれているご近所さん(おばあちゃん)に「あらあら、こんなもの咥えさせられて可哀想に!プラスチックなのよ、ゴムなのよ」と言われてしまいました。私が「でも、落ち着くし好きなんだよねー?」と息子に話し掛けると、「好きだからってあなた、あなたがラクしたいからって可哀想よー!」(デヴィ夫人風)と。元々、そういう方なんで悪気はないんですがちょっと傷つきました。

言い訳にはなりますが、そもそも私の乳首が扁平で乳頭混乱を起こし、直接母乳を吸うのがかなり難しかった事(母乳外来にも通いましたが助産師さんと2人がかりで押さえつけながらでやっと、、)。
それから最近、喉頭軟化症という息を吸うのが難しい病気が発覚し、ゼェゼェヒィヒィいうので哺乳瓶で角度を工夫しながら与えた方が良いので完ミに切り替えた事。
その為、おしゃぶりはおっぱいの代わりとして申し訳ないながら、本人の気持ちが落ち着くならという考えで与えていました。おっぱいを吸えない事も不憫でしたし、子供の精神安定剤のような役割で決して悪い事だとも思いませんでした。
特にほぼワンオペでストレスフルな新生児期には精神的に参ってしまっていましたが、おしゃぶりと併せてトントンや手を握ってあげる事ですーっと寝てくれて、今は育児にも少し余裕が出てきました。

しかし、ネットを見ると世間一般では近所のおばちゃんのように「親が楽をしたいだけ」「子供の口を塞いで黙らせている」という意見もあるようでなんだか後ろめたいように感じてしまいます。
歯並びに関しては私自身が歯科で働いていましたが、殆どが遺伝である事を知っているので2歳までにやめさせればよいと考えています。(ちなみに私は親からの遺伝で歯並びが悪く矯正をしました)

長くなってしまいましたが、実際にワンオペで子育てをしている皆さんはおしゃぶりに対してどう思われますか?
私はやはり、食事中や外出中、寝かしつけなどには有効だと思いますし、臨機応変でそこまでストイックにやらなくても良いのではないかと思うのですが、、。

コメント

🤩

おしゃぶりないと生きていけません😭💦
最近息子がおしゃぶりをしゃぶってくれるようになり、だいぶ楽になりました!
ご近所さんの言い方はかなり気になりますね。
育児してるのはママなので、ママのやりやすいようにやっていいと思います!
おしゃぶり反対派の人は使わなければいいし、賛成派の人は使えばいいし、どっちが良くてどっちが悪いとかないと思います😖

  • つむぎ🐱🔰

    つむぎ🐱🔰

    コメントありがとうございます😊お返事遅くなりました🙇‍♀️
    そうですよね、子育てに正解ってないですし、ケースバイケースだと思うのです🥲
    色々と意見する人はこんな事したらダメだとか可哀想だとか、自分の経験の中だけで口にするのでしょうが、もう少し配慮が欲しいところですよね😭

    • 3月3日
yappi

寝かしつけにおしゃぶりを使ってます😊おしゃぶりすると歯並びが悪くなると言われてますが指しゃぶりも同じじゃんって思い衛生的におしゃぶりのがいいなと思い使ってます!!おしゃぶりを使うことで鼻呼吸になって免疫力が上がったり、顔の形も変わってくると(良い方に)海外の研究では出てるそうです👶🏻おしゃぶりは卒業が大変って言われますが大人になってもおしゃぶりがないと寝れないって人に出会ってないんで大丈夫って自分に言い聞かせて使ってます笑お互い育児頑張りましょうね🥰

  • つむぎ🐱🔰

    つむぎ🐱🔰

    コメントありがとうございます😊お返事遅くなりました🙇‍♀️
    私も色々とリサーチして、全く同じように考えていました。おしゃぶりは親が管理できるけれど、指はベタベタ他のところも触るので衛生的に良くないと思います💦
    メリットデメリットを親がよく理解した上で使うのなら問題ないですよね😌
    早かれ遅かれいずれは外れるのだから、歯並びに注意しつつ上手に取り入れて無理のない育児をして行きたいと思います🤗

    • 3月3日
チーズ

そんな人の言葉全っっっっっっっ然気にしなくていいです🙄
母乳じゃなきゃだめだとか、素足でいさせたら寒そうだとか、外を歩けば色々言ってくる人いますけど、育ててるのはその人じゃないので、こちらの背景や考えを知らずに余計なこと言わないで下さいって思います😇
私もおしゃぶり使わせてます!
つむぎさんはおしゃぶりに関してもしっかりした考えで使われているようですし、気にせずこれからも使っていいと思います☺️🙌
毎日お疲れ様です✨

  • つむぎ🐱🔰

    つむぎ🐱🔰

    コメントありがとうございます😊お返事遅くなりました🙇‍♀️
    そうなんです、私も試行錯誤の上色々な意見に耳を傾け過ぎてしまうところがあり、特に新生児期は他人の意見に振り回されてしまいました💦
    たこ焼きさんが仰るように、この子は私の子なんだから!と自信を持って子育てをして行こうと改めて思いました💓
    また、全然気にする事ないという言葉に大変励まされ心が楽になりました😌

    • 3月3日
deleted user

夫が産後1ヶ月鬱状態の私を見かねて育休を取ってくれたのでワンオペではないですが、うちも生後4ヶ月までおしゃぶり頼りでした!
置くと泣く&おしゃぶりないと寝ない子で産院退院1日目からおしゃぶりには助けられました😅

私も何度も悩みました。泣き止まない時はすぐおしゃぶりをしゃぶらせていたので、罪悪感がありましたが、丸一日義母と私と息子の3人だった時に義母があまりおしゃぶりをよく思っていなさそうだったのでその日はおしゃぶりさせなかったら丸一日泣き続けてほんとに大変でした😭

なので私達親がそれで鬱になるなら多少おしゃぶりに頼ってもいいじゃん!って割り切って使っていました。(もちろんお腹減った泣きの時等はしゃぶらせなかったです)

そのため、おしゃぶりないと寝れない子になり、そろそろおしゃぶり卒業しないと歯に影響あるかな?と思っていたのですが、生後5ヶ月になり指しゃぶりで寝るようになりました。今ではおしゃぶりしゃぶらせてもすぐ口から出してしまうので、自然に卒業できて良かったと思っています😊

予防接種とかで病院行くとおしゃぶりしている子がうちの子だけだったので皆さんおしゃぶり使っていないのかなと思いましたが人それぞれなので気にしないようにしました!

  • つむぎ🐱🔰

    つむぎ🐱🔰

    コメントありがとうございます😊お返事遅くなりました🙇‍♀️
    そうですよね、特に昔の人はおしゃぶりや育児で楽をする事が気に入らないという考えなのか、自分達の時代にいかに頑張って育児をしてきたのかを話してきますよね💦布おむつだの哺乳瓶の煮沸だの😅

    悩む気持ちとてもよくわかりますし、私も鬱うつとした気持ちで過ごす日が多かったです😭
    親がダメになれば本末転倒ですし、お互いにどんどん便利な事や頼れるものは取り入れてやっていきましょうね✨

    • 3月3日
ふな

安心するようならたくさん使ったらいいと思います✨
うちの子は5ヶ月くらいからおしゃぶり卒業を自分からしてしまい、、、。
おしゃぶりしてる赤ちゃんって最高にかわいいじゃないですかぁぁぁぁ😭✨✨
もっと長く見ていたかったです😭
近所のおばさんは反対でも、私がもしつむぎさんの赤ちゃんがおしゃぶりしてたら、かんわいいい😍😍😍😍😍❤️
という目線を送ってるはずなので、いろんな人がいて、いろんな意見があると思って♪

赤ちゃんの幸せを考えてとった自分の行動に自信を持ってがんばってほしいです☺️✨

  • つむぎ🐱🔰

    つむぎ🐱🔰

    コメントありがとうございます😊お返事遅くなりました🙇‍♀️
    私も個人的に赤ちゃんとおしゃぶりって最高に可愛らしい組み合わせだと思います😊💓
    世の中には色々な考えの人がいますもんね、周りの目ばかり気にしているよりも今目の前にいる我が子にとっての最善を尽くしてあげたいと思います😌
    ふなさんのように見てくださる方もいらっしゃるとわかって心が軽くなりました😊
    自信を持って私らしく頑張って行きたいとと思います。

    • 3月3日
まるちゃん

私も結構ワンオペなので助かってます。ないと厳しいです。
子も自分で探して自ら咥えてます。その姿がまた可愛いです。
そんな言われ方したら、なんか、気にしないでおこう!とおもってても溜りますよね。

私は昨日、助産師さんに哺乳瓶もおしゃぶりも歯並び悪くなるから早くやめた方がいいって言われて落ち込んでたとこです。遺伝なんですね、2歳までが目安と知ってほっとしました〜。

  • つむぎ🐱🔰

    つむぎ🐱🔰

    コメントありがとうございます😊お返事遅くなりました🙇‍♀️
    そうなんです、私もその場でちゃんと反論出来たら良かったのですが後から何だかモヤモヤしてきて💦
    私は総合病院で出産したのですが、入院中も母乳外来での通院中も入れ替わり立ち替わり色々な人のアドバイスを受けました。ただ、助産師さんも看護師さんも皆さんそれぞれの主観でお話されていたと思います🏥(アパレル店員さんが自分のセンスで洋服を勧めてくるような感じ)
    なのでまるちゃんさんの助産師さんも一般論や昔から言われてきた中からでのアドバイスなのではないかな?と感じました😌
    ちなみに私の息子は小児科の先生や助産師さんなど、何人かの前でおしゃぶりしていましたが、一度も注意はされていません👶

    あくまで私が働いていた歯科の先生の発言や自分が矯正をしてき感じる事ですが、歯並びは生まれつきの骨格や顎の形の歯の生えるスペースとの関係が深いと思います🦷
    遺伝といったのはそういった理由からで、顎にしっかりと歯が生えるスペースがあり、永久歯が特別大きめだとかそういう訳でなければ、乳児期のおしゃぶりはあまり大した事はないのではないでしょうか。
    調べると意見は色々とあるようですが、歯の生え揃う2歳、ないしは歯が生える前の1歳半位までなら影響は殆どないように思います。
    また歯並びにうるさいアメリカなどでもおしゃぶりが頻繁に使われている事や、矯正の先生が治療中の患者さんに対して「歯並びが良くないのは「おしゃぶりをしたから」または「お子さんにおしゃぶりを使いましたか?」等の発言が一度もなかったという事も私の中では大きいです。
    矯正というのはワイヤーで中長期的に弱い力を掛けながら、歯を動かしてより必要性の高い歯を残していくという治療なのですが、おしゃぶりもそういった力が加わる事で影響しそうだからやめた方が良いと言われるのだろうと思います。
    ただ小学3年生〜高校卒業まで治療した私からすれば、「乳児期のおしゃぶりなんかで対して歯並びは悪くならないだろう」が持論です🙄(ちなみに私は人より骨格が小さく、顎も小さく大人の歯を4本抜いてちょうど永久歯が全て収まる位でした。親知らずは生えてこなかったですが、生えてたら6本抜かなければならなかったです💦乳児期におしゃぶりも使用していません。母も同じような感じで歯並びは悪いです)

    • 3月3日
つむぎ🐱🔰

すみません、親知らずは上下2本ずつなのでそれも抜いていたら合わせて6本でしたね🦷💦

つむぎ🐱🔰

あと「歯の生え揃う2歳、ないしは歯が生える前と一歳半位迄」ですね🦷🙇‍♀️