※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆーりちゃん
子育て・グッズ

2歳8ヶ月の子供が言葉の発達が遅れている場合、自閉症などの発達障害が疑われるかもしれません。幼児教室での行動や集団での対応に不安を感じているようです。専門家の相談を検討することが適切かもしれません。

2歳8ヶ月で2語文が出てないのは自閉症等の発達障害なのでしょうか?
次男が自発的にしゃべりませんというか発音が不明瞭です
何かあればママママ!と指差ししたりあっあっとコミニュケーションしてきます
目は合うニコニコよく笑います
クレーン現象なし
たまにトミカを並べる
ごくたまに回って楽しそうにする時あり
小さい子や同じ歳の子がいたらジーと見て近寄って遊ぼうと?したり興味はあり
ジャンプができない足が地面から離れない
11キロの87センチ小柄
長男と追いかけっこしたり拳銃でバーンとやりあったりの遊びをします
トイトレは最近始めて明日からしたくなったらトイレでするんだよと言うと次の日から素直に指差して訴えてくれるようになりトイレにいくとおしっこができる状態です
便秘ぎみで自分ではあまりしっかりうんちできません浣腸してます
単語はママ、パパ、パン、とって、ちょーだい、ねんね、いやいや、ゼリー、プリン、学校、わんわん、にゃんにゃん、だっこアンパン、いち、バイバイあお、ぞう等数えるくらいしかありません
2歳の指のかたちピースを最近できるようになりました
よく寝てそこそこは食べます
癇癪?いやいやなのか思い通りにならないと泣いて抱っこしてもらえるまで泣いてます
言葉の理解はしてるなと感じます
〇〇持ってきて捨ててきてドアしめて充電してそれやめて等指示は通ります

気になるのは幼児教室などの集団でできない事があると参加しません。逃げて見てる状態になります
出来ることもしないこともありますボール投げなど
先生が話してるときに机を綺麗に揃えたがったり集中しないときがあります
積み木は積むときもありますが横に並べていくときもあり心配です。
名前言えません
はーいの返事は気まぐれでするときあり

どう思いますか
3歳まで様子見ていいのでしょうか
やはり相談に行くべきですよね?
母親の問診だけで自閉症の診断がおりることもあるし誤診もあるなどいろいろ聞くと怖くて動けない自分がいます、、、



コメント

deleted user

不安があればまずは相談だけでも行ってみるといいと思います。
うちの次男は言語発達遅滞です。
自閉スペクトラム症の疑いありですが、診断はされてないです。

誤診がないように、よっぽどの事がない限りなかなか診断は難しいのかなと思ってます…(発達専門のクリニックと市から自発受けてます。週5療育通ってます)

  • ゆーりちゃん

    ゆーりちゃん

    そうですよね
    やはり相談いくしかはっきりしたことなんてわからないですよね💦行動しないといけないなと思います
    回答ありがとうございました

    • 2月13日
TITIKO

私の子も3歳なりましたが中々しゃべりません。
でも、私が言ってること分かっているし大丈夫かなと思って様子みてます。男の子喋るの遅いしと周りからもききますし、保育園の先生にも大丈夫です!と言われました☺
癇癪もおこします。きゃーーー!!いやいやなんて毎日あります🥲心配なるのわかります。

  • ゆーりちゃん

    ゆーりちゃん

    言葉は本当に心配になりますよね男の子は遅いとはいいますがこのままで良いのか悶々としてしまいます
    うちもたしかに理解はしてるんですよね…でも喋らない…😭プレ幼稚園での刺激にも期待したいです
    回答ありがとうございました

    • 2月13日
いくみ

イヤイヤを言う時期だと思いますし、それだけ単語が出ていれば、ゆうりママさんがしっかり話しかけてるということだと思うので、大丈夫かな、と思います。どちらかというと、言葉の発達が遅くなりやすいのは男の子みたいですし。発音は、中途半端な知識で申し訳ないのですが、5歳くらいに向けて成長していくそうなので、いまはまだ不明瞭でも大丈夫みたいです。

お子さんのいまの月齢だと、集団でなんでも全部できなくても大丈夫だと思います。まだまだいろんな子がいて良いと思いますし、その頃の子どもの集中力は、年齢プラス1分とか最大でも30分とか言われていますので、観察する時間があっても良いと思います。大人だってそういうときありますものね。大人は必要なときは言えるけど、子どもはなかなか、今は見てるね、とは言えないですし。まだまだいろんなことは気まぐれで良いと思います(*^^*)

相談に行くかどうかはしっかり迷ってて大丈夫だと思います(*^^*)お子さんも、お子さんのペースで成長しますし、ある日突然ペラペラ話し始めたりしますし、総合的に見てから診断するそうです。

個人的には、読ませていただく限りは、一定数会ったことあるタイプのお子さんに感じます。

tokko

心配であれば先に相談予約だけでもしておいた方がいいですよ!地域にもよりますが予約だけで何ヶ月も先になる事もありますし、待ってる間に2語文出たらキャンセルでもいいですし。
私のとこは2歳半で2語文なかったらを目安に1度相談受けるみたいな流れでした。問診だけでは診断おりませんでしたよ。

ママリ

息子と同い年ですね😊
うちの子の場合、1歳半検診が1歳9ヶ月とコロナで遅れてたのですがその時点で発語0、1歳過ぎから癇癪が数ヶ月ひどかったこと、当時切り替えが苦手で公園に連れ出すのが大変だったことなどから臨床心理士さんと面談、療育の手前の親子教室に案内されました。
結果的には2歳2ヶ月でパパママ、数ヶ月停滞後少しずつ増えて、2歳半くらいに一気に単語が増え、今は3語文出るようになりました。
親子教室は2ヶ月のみ通えるプログラムのため、そのあとは言語聴覚士さんと2歳半の時に面談して、次は3歳となってます。

もしまだ相談行かれてないなら今動くべきかなと思います!
3歳まで待ってから動いても、臨床心理士さんとの面談やら発達検査やら数ヶ月待ちがザラなのであっという間に3歳半になるのかなと思います。
相談行って、保健師さんに見てもらって大丈夫と言われたら安心しませんか?🥺
相談行って何事もなかったらそれで良しなのかなと思って、約1年前自ら動きました。

誤診についてはちょっと詳しくないのですが、小児科しか相談できないのですか?😣
3歳前だと小児科でも診断急ぐことはしない気がするのですがあり得るのですかね?😭
まずはお住まいの自治体の保健師さんに相談ならそういうことは無いのかなと思うのですが...

ひー

うちの娘も3歳ですが、2語文なんて全然でてません。
女の子だから早いとか、男の子だから遅いとか、結局個人差って言葉で片付けられて結局なんの根拠もないじゃんって思ってます。
(あくまでわたしの個人的な意見です)
ちなみに3歳児検診も受けてないです。

検索してもいいこと書いてなくてただ自分のメンタルがボロボロになっていくだけなので、気になったら相談!で大丈夫だと思います!

mihana

息子も保健センターや子育て支援センターでは、言ってること理解しているし大丈夫!言葉ためているんだね!男の子だし!3歳になったら…たくさん言われました💦
でも私が運動面の遅れや言葉の遅れ、その他マイペースさなど心配で療育センター行きました!
たしかに認知はそこまで遅れはなかったですが、2歳10ヶ月で診断はおりました😣
数ヶ月先まで予約取れないですし、予約取れても相談して、診察や検査までにまた予約…みたいな感じで何ヶ月かかかりました💦
心配でしたら相談予約だけでもしておくといいと思います。予約までにお母さんが気にならない心配ないわって成長が見られたらキャンセルしたらいいことですし🙆