※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
温室育ち
ココロ・悩み

1歳8ヶ月の娘の発達がのんびりで孤独感を感じている母親。支援センターや公園に行っても娘が浮いてしまい、同じような状況の母親と繋がりたいと思っている。療育に通っているが、母子別で待合室でしか会えない。

発達がのんびりな1歳8ヶ月の娘がいます。
個人差とはいえどんどん差がついていくうちに
近い月齢のママと話は合わなくなり
うまく遊べないしで孤独感がすごいです😭

支援センターや公園は行ってますが
娘が浮いてる感すごくて
他でできてる輪を見てへこんだりします・・・

同じように発達が遅い子を持つ母親同士で
繋がる機会があったらなと思うのですが、
皆さんはどうされていますか?

未就園児ですが
言語遅滞(理解も発語もまだ)と
人に興味がない等、コミュニケーションが苦手で
さいきん療育に通い始めました。

療育に通い始めたら・・・と思っていましたが
母子別じゃないので、名前呼ばれるまでの
ちょっとした時間に待合室で居合わせる程度です。

コメント

deleted user

1歳11ヶ月の息子は月1〜2回、親子参加型の療育に通ってます🙋‍♀️
がその場では話しますが、療育現場以外では関わってないです😅
後はインスタで発達ゆっくりなお子様のママさんフォローしたりです🙋‍♀️

  • 温室育ち

    温室育ち

    コメントありがとうございます😊
    やはりなかなか会話をする機会ってないですよね( ; ; )
    なるほど!インスタだったら
    投稿などで境遇の近さがわかりやすそうですね💡
    公開アカウント持ってないので作ってみようと思います✨

    • 1月12日
deleted user

回答ではなく同じように思っているものですが、、、

分かります💦
同じ月齢の子とはやっぱり全然違うし一緒に遊ぶなんてことは出来なくて
正直公園とか支援センターとか行きたくなくなってます😢
療育も個別で私は他の保護者とはあまり会わないので全然接触ないです💦
たしかに同じ悩みを抱えているお母さんとお話しできたら心強い気がしますよね💦

  • 温室育ち

    温室育ち

    お返事遅くなってごめんなさい。
    コメントありがとうございます😊

    共感のコメントすごく嬉しいです✨
    私も他のお子さんがいる場にいくの腰が重いです😭
    どうしても他の親子と比べてしまったり
    皆さん悩みはあるにしても
    定型だからこその悩みだったりで
    うちは違ったりで、そこにまた傷付いたり💦笑

    そんなこんなで孤独感がすごいので
    こんなふうに同じようなママさんとお話しできるだけでも
    励みになります☺️ありがとうございます!

    • 1月13日
はじめてのママリ🔰

うちの娘もゆっくりです💦
周りの女の子たちってめちゃ早いですよね😂普通に友達同士で遊んでる感じがして、、うちはまだまだ一人遊びですし、単語もポロポロです。他人とも目を合わせません💦

でも指示は通るし、親とは目が合い、親がいなくなると探してるので、性格な気もします😅

娘さん、どんな感じが気になりますか?

  • 温室育ち

    温室育ち


    そうなんです!同じこと思っていました😭
    言葉が遅いとか、言うこと聞かなくて手がかかるとか
    男の子だと、男の子はね〜みたいな風潮ある気がしますが
    女の子だとなんか特に浮くような・・・

    今繋がりある子どもいる知り合いが
    たまたまほぼみんな女の子ですが
    どの子も歩きはじめや言葉早かったり、大人や他の子とコミュニケーションとるのが上手です🤸‍♀️

    色々ありますが
    いちばん気になっていることは
    言葉を理解できてる手応えが全くないことです😵
    呼びかけや問いかけも反応しないし、注意などの指示も通りません。
    あと模倣とかも全然しないです😅
    家にいるぶんには育てやすい子ですが、、

    • 1月15日