![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夫の海外赴任について悩んでいます。一緒に行くか単身赴任か、心配や理由が複雑で悩んでいます。
皆さんなら旦那さんの海外赴任についていきますか?
単身赴任で行ってもらいますか?😭
夫が今日 上司の方からアメリカのシカゴに4月から海外赴任して欲しいと言われました。
夫も全くの寝耳に水です。
と言うのも、去年地方の県から東京に異動になったばかりで、まだ今の勤務地には1年ちょっとしかいません。
家族で引っ越してきて、私も子供達もやっと今の土地に愛着が増してきた矢先の辞令です...
夫は「ついてきて欲しいけど私や子供達が無理って言うなら単身赴任でもいいよ」とのことです。
ついて行きたいけどついて行きたくない...めちゃくちゃ悶々としています😭😭😭
○ついて行った方がいい、ついて行きたいと思う理由
・私も子供達も夫を頼りにしている、子供達はパパ大好き
・コロナ禍や災害の多い時代なので、お互い離れて暮らすのは心配(これが一番大きな理由です)
・夫の食事や生活面を支えてあげたい
・私1人で日本で子育てするのは不安
・海外に暮らすなんてなかなかない機会だから子供達にいい経験になりそう
○行きたくない理由
・私が心配性なので何かあった時の事を考えると言葉が通じないことが1番不安(病気や怪我、事故などあった時に私1人で対応できる気がしない)
・義父が今体調が不安定であまり長くないかもしれない状態です。2週間前に一度危なくなり、コロナ禍以降やっと2年ぶりに帰省してきました。最期かもしれないので特別に面会もさせてもらえました。今は少し落ち着きましたがまたいつ危なくなるかわかりません。海外に赴任して親の死に目に会えない可能性が高くなることも気がかりです。が、夫は多分ただでさえ今離れてるから(帰るのに5時間半かかりました)親の死に目に会えないかもしれないのはもう覚悟していると思います
・長男が小学校、次男が幼稚園に入学予定で、とても楽しみにしていました。長男は幼稚園のお友達と同じ小学校に入ることを楽しみにしています。次男も幼稚園の行事に沢山参加して幼稚園が大好きなので入園させてあげたかったです...
・幼稚園でできたママ友さんも幼稚園の先生方もとてもいい人たちばかりで、今住んでるところも便利な街なので、とても環境に恵まれているので離れたくない
・普段ワンオペなので、もし夫が単身赴任になっても正直、平日は何も変わらない生活ができる
あと、夫にもし単身赴任してもらって私と子供達が今の家にそのまま残ると実家も義実家も遠くて頼れないので今以上に完全にワンオペになるので、それなら私の地元に帰って私の親の近くで子育てしてもいいかも...と考えてみるも、いや、でも今のお友達と同じ小学校に入ることを楽しみにしてるから私が地元に戻るのは無しだな、とか色んなことが頭を巡って悶々としています...
悶々と考えても私の中で一番大きいのは、「コロナや自然災害の時に家族が離れていると心配すぎて心が張り裂けそうになるのは目に見えてるので、一緒に暮らしたい」という結論になるのですが、でもやっぱり海外は環境が違いすぎて怖くて行きたくないです😭
銀行口座や携帯どうするのかとか、子供の予防接種のこととか、車とか今の家にある荷物とか持っていけない家電の処理とか...
考えただけで吐きそうです🤭
皆さんならどうされますか😭
- 旦那
- ママ友
- 予防接種
- 食事
- 行事
- 子育て
- 親
- 幼稚園
- 車
- 小学校
- 生活
- 夫
- パパ
- 海
- 先生
- 友達
- 家族
- 体
- 怪我
- 上司
- 入園
- 男
- 日本
- 家電
- 単身赴任
- 災害
- 帰省
- 義実家
- 引っ越し
- 銀行
- 義父
- 面会
- はじめてのママリ🔰
コメント
![けろけろけろっぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
けろけろけろっぴ
わたしだったらついていかないです😂💦
![チョッピー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
チョッピー
私なら着いていきます!こんな機会本当にないですし、子供達にも英語に触れるのってお金かかりますから、日常でそれが出来るのなら☆留学してましたが、苦労もありますが自信にも繋がりますよ。
ただ義父…旦那さん可哀想ですね…もっと近くに居させてあげたいなぁと思ってしまいました。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
私が元々すごく保守的で一生別に地元から出なくても平気〜くらいに思ってたので、去年地元から関東に出てきたのもすごくストレスでした🤣
留学経験がおありなんですね✨
友達にも海外留学経験がある外語大卒の友達がいますが、よく海外に1人で行けたなぁ、すごいなぁと尊敬しまくりです笑 海外経験のある人は基本ポジティブですよね😂✨
私はほんとに保守的で心配性な性格なので疲れで体壊しそうな気もします💦
そうなんです、義父が常に今不安定な状況で...いつまた連絡あって会いに行くか、最期になるかわからない状況なので、義母にも伝えづらいみたいです。夫は三人きょうだいの長男なので義母の精神的な支えになってると思うので、長男が海外だなんてショックで倒れないかな、と心配です😭夫の妹と弟は義両親のすごく近くに住んでいていつも義両親を支えているのでその点は安心感がありますが...でも長男って多分親からするとすごい頼りにしてると思うんですよね😢- 12月16日
-
チョッピー
そうですよね…もしもの時は喪主の横に居て欲しいですよねお母様…
その点は上司の方には言えないのでしょうかね…旦那さんが前向きなら仕方ないですが…親が亡くなってしまえば一時帰宅もあり得るでしょうし、そうなると業務にも支障でますし…数年先延ばしとか…
私自身、留学していても英語が話せるまで行ってないんですが…何故か高校生で弟と二人でオーストラリアに親に旅行に行かされたときもありました😂まぁ良い経験ですよ。
なので、私も子供達に英語に触れて欲しくて、プリスクールの検討をしてますよ。でもそれだけでも二人分助成金引いて500万近く飛びます
。又、その維持をするために安く見積もっても400万くらいのアフターフォローで週1通わせることを小学生の習い事として考えてます😓
そう考えると💨😆タダですし、ダメなら帰ってきてらいいかと💨💨- 12月16日
-
はじめてのママリ🔰
夫が上司の方には前々から報告していたので、今日も「お父様が大変な時に申し訳ないんだけどぜひとも...」みたいな感じで言われたそうです🥲
夫は、自分を買ってくれてる会社に応えたい、と前向きみたいです。赴任期間は不明ですが3〜5年かも、とのことです。もし海外滞在中に亡くなったら今のこのコロナ禍の状況ならお葬式には出られませんよね😭😭😭2週間隔離期間があるので、お葬式に出られないかもしれないのも覚悟できてるのかな...明日また話してみます😭「自分が断ると今 赴任してる人の任期が伸びるのも気の毒」て言ってました。
弟さんと2人で海外旅行!!すごいですね🤣💕おおらかな親御さんですね😊素敵です✨私なら不安で心配でそんな発案できません🤣
子供達が大きくなった時に海外に行きたいって言われたら渋々オッケーすると思いますが(笑)
今オンラインが多いのか、学校に集まれてるのかその辺の事情も全くわからないですが、学校でいろんな人や色んな文化に触れられるのはとてもいいことですね✨😊- 12月16日
![冬眠したい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
冬眠したい
夏から旦那の転勤でアメリカきてます😀🇺🇸
私は幼少期にもアメリカにいた&その後も海外転々としてたので抵抗少なかったのですが、ついていくことをおすすめします!
海外駐在は大変なことも多いですが、家族にもお子さんにとっても貴重な体験になると思います✨
ヨーロッパや南米にいたこともありますが、比べるとアメリカは断然生活しやすいです!シカゴなら日本人も多いと思いますし。
銀行口座はそのままで大丈夫です。笑
携帯は番号保管か解約!
予防接種も足りないものはこちらで学校の手続き前にすぐ打てますし、車は行く年数によりますね。引っ越しは毎度地獄ですが、断捨離できる機会と思って💡電圧ほぼかわらないので家電は大体使えますし、なんとかなりますよー。
娘も幼稚園を退園するのは寂しがってましたがこちらにきて新しい学校生活楽しんでいます😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
今年の夏からなんですね!!😳夏といえば日本はデルタ株が一番酷かった時ですよね💦大変でしたね😭
めろんショートさんご本人も幼少期に海外滞在経験がおありなんですね!すごい!!私はど田舎で育ったので外国に住むなんて思ってもみませんでした😂ほんとに保守的で心配性で...🥲
シカゴは日本人多いよ、と会社の人にも言われたみたいです🤔そう言われても不安は全く軽くなりませんけど〜て感じです🤣笑
あっ、質問にもお応えいただきありがとうございます😭🙏🏻✨助かります✨
口座そのまま放置でいいんですね😳
携帯も番号保管というものがあるんですね!知りませんでした!「みてね」利用してて画像沢山保管してるのでみてねは使い続けたいです😂
えっ家電使えるんですか!?海外は使えないんだと思ってました😳
幼稚園卒園式が3/8なのでそれまでいれるのか...いつ引っ越しなのか今日言われたばかりなので全く何もわからないですが断捨離は急いだ方が良さそうですね😅- 12月16日
-
冬眠したい
東京だったので夏は引っ越し前のホテルにも空港にも五輪選手・関係者があちこちにいてカオスでした😂なんとか感染せずに来られたのでほっとしました。笑
日本人が多い地域だと日本の食品を扱ってるお店があったり、日本人医師がいたり、日本人の髪質理解してる美容院があったり、日本人の補習校もあったりするのでなにかと助かりますよ✨
来る前にいろいろ買ってきましたが、さすがは先進国ぶっちゃけなんでもこっちにあります。笑 ただ物価の高さには驚きますが💦
断捨離は引っ越し前にしたつもりでしたが、まだまだ足りず今もしています😭でもシカゴだと家も広そうだから収納の心配もないかもですね◎- 12月16日
-
はじめてのママリ🔰
わぁそうですね!オリンピックやってた時期でデルタ株も蔓延...ほんとに大変な時でしたね😭😭😭
美容室のことも忘れてました!💦私的には過去の虫歯の治療跡が多いので歯医者の心配もしてました...笑 コンタクトレンズや化粧品の購入もめんどくさいですね😢
メガネはもう1〜2個作っておこうと思います笑
私も同じこと思ってました!アメリカなら家が広いかな、と(笑)家の広さに甘えて物が増えて次の引っ越しがまた大変になりそうです🤣
日本のサービスはそのまま利用されていらっしゃいますか?電子書籍とか写真共有サービスとか。私はみてね使ってますがiPadとWi-Fi有れば多分使えますよね?その辺り疎すぎて...大丈夫かな😂
携帯解約したらLINEはどうやって引き継ぎましたか?
細かいことばかり聞いてすみません🙏🏻- 12月16日
-
冬眠したい
歯医者も私が住んでる地域は日本人で何人かいるみたいです👀シカゴにもいそうな気がします💡
コンタクトはまとめて2年分買ってきました◎あと使い慣れた日本の化粧品も…ですがこっちで売ってるものもあります。値段が倍ですが😂
みてねは私も使ってますよ!こっちきてから使い始めました◎
LINEもたしか登録した時のアドレスとPWですんなり引き継げました◎WiFiあれば日本の解約したスマホでも使えます😀
帯同でたぶん一番のメリットは家族でいっしょにいられることですね🍀たぶんご主人も日本にいる時より家族と過ごせる時間増えると思います。主人の会社は駐在員多いですが、危険地域とかお子さんの学業関係(私立の高校や大学に通ってる)以外ではほとんどのご家族が帯同してます👀たぶんシカゴにいる駐在員も家族帯同がほとんどなのでもし旦那さん単身すると寂しいと感じることはなにかと多いだろうなと思います💦- 12月16日
-
冬眠したい
ちなみにamazon USAにも入ってますが、日本のamazonもアカウント残していてKindle使ったり、なんなら買い物も海外発送で届きます🤣
ただ送料がバカ高いですが、娘の習い事のテキストとかはこの前買いました!数日で届きましたよ。便利な世の中です💡- 12月16日
-
はじめてのママリ🔰
お返事遅くなりすみません🙏🏻
すごく参考になるお返事ありがとうございました😊✨
昨日まで夫からちょこちょこ情報入ってきましたが、どうやら夫と同時に渡米はできないっぽいです😂
「家族帯同の場合は赴任者の生活が整ってから呼び寄せるように」みたいな決まりがあるらしく😱💦
なので夫は3月末には行くと思いますが、私は最初の数週間?数ヶ月?1学期間?はもう今住んでる場所で長男は小学校に入学、次男は今長男が通っている幼稚園に入園させようかなと思いました🤔
私も子供達の入学・入園を夢見ていたので、とりあえず今の場所で入学・入園させて夫も生活が整ってから行く方向で調整しようかなと思います。
まだ行くかどうか決定はできていませんが...やはり家族は一緒にいたい、子供たちとパパをそばにいさせてあげたい、という気持ちも強いです。
あと「シカゴは日本人多いから大丈夫じゃない?」と夫の知り合いのシカゴ経験者の方から言われました。その方は海外に慣れてるからどこでも平気なのかもしれませんが笑、シカゴは特に暮らしやすいと教えてもらったので、ちょっと勇気出ました😂
ただ、運転免許はアメリカでも手続きが必要、筆記も実技もある、と聞いてビビってますが...😭
運転歴20年あってペーパードライバーではないですが、左ハンドル、右車線って怖いです😭
LINEとか割とすんなり引き継げたんですね😊
日用品や化粧品やコンタクトとかできるだけ買い溜めしておいた方が良さそうですね🤔検索してたら、日本人スーパーで日本のサランラップとかクレラップとか売ってるけど2〜3倍の値段する、と書いてたので大量に買って、荷物に詰めようかと思いました笑- 12月23日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
夜分遅くにすみません。
一通り、読ませて頂きました☺️
今、とてもとても悩ましいですよね。
一見すると、海外で子育てできるなんて、英語環境でなかなか出来ない体験だから🥰というキラキラしたものに感じますが、やはり【現実】というものがあります。
都心部or郊外に住むのか、場所や周辺環境にもかなりよりますが、
憧れのいい事ばかり〜💓だけでは当然ないのかなと、冷静に思います。
しかも、3〜5年と長期間で、お子さまにとっても大切な時期です。
海外経験者や順応性が高い人、また日本と外国の良い部分、悪い部分をきちんと把握できてる人などは是非ついていきたい!となるかと思います。
ただ、ももたろうさんのコメントを見ると、
ご自身がすごく保守的で心配性、去年の引越しも(最初は)ものすごくストレスだった、地元好き、身体壊しそう、小学校や幼稚園、先生やママ友方がとても良く 離れたくないと思っている、どちらにしても基本ワンオペ。
とあるので、総合的に見ると、海外へ行くメリットがそこまであるのかなぁと感じてしまいます😥
勿論、現地でお友達やコミュニティ、先生など交流も新たにできると思います。
ただ、日本間でのお引越しと外国では全っ然違います。距離というのは寂しさも増幅させます😢 きっと関東や地元の事も思い出してしまうでしょう。
家や荷物の整理など大変な思いをして行って、現地でストレスを抱えて生活し続けるのは、お二人の子育てママには現実的になかなかハードかなと😭
もしまだ時間に余裕がある様でしたら、海外生活の経験がある方に(場所がお決まりならその土地について)、色々な【現実】を事前にたくさんリサーチしてみると、良い事かなと思います!
【良いところ】ではなく【悪いところ(今の生活から劣る部分)】をしっかりリサーチして、その悪い部分が、自分が許容できるかどうかで海外生活の想像をしてみるのもよいかなと思います!
もしくは会社的に許されるのであれば(or多少 自己負担金が発生しても)、ひとまず旦那さまだけ行ってもらい、最初の夏休みなどで1ヶ月ほど渡航してお試しで生活してみるのも良いかもです(それまでに旦那さんに周辺環境をリサーチしておいてもらって☺️)
ちなみに私なら、迷わずついて行くタイプです(笑)
でもこれは、今までの経験上と性格があるからでして、これは人それぞれで全く異なります。
あくまでご参考程度にされて頂き、最終的にももたろうさんご自身(ご家族さま)がベストなかたちを、よーく精査してご決断されると良いと思います😌
応援しています!
よかったら、続き 教えてくださいね🥰
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
私の性格上、シカゴに海外赴任って夫から連絡があった瞬間、【現実】の方が一番にガツンとのしかかりました...
言葉の不安が一番ですね😢
住む場所とか、生活環境とかまだ全く情報がないのでそれを聞いてから決めることになりそうです💦夫は会社から車を支給されるそうですが私は?って感じですし、左ハンドルに左側走行、怖すぎます😭
年数も何年か全くわからないのも不安ですよね😔
そうなんです!海外へ行くメリットが私個人的には無いです🤣
まぁ家族が一緒に暮らす、夫とそばにいる、子供たちがパパと暮らせる、が1番のメリットなのはもちろんそうなのですが...私のストレスがやばそうだな、と自覚してます😂
でも夫のことも心配で😢
10年前に交際中の頃に夫がシンガポールに1年間語学研修で赴任したのですが(それは研修のため家族帯同不可でした)その時に夫が時々メンタルやばくなっていたので、今は夫はある程度英語が話せるとは言え、一人でアメリカに行くのは不安だと思います😭
コロナとかも心配ですし一緒にいた方が私も安心です。家族が一緒にいる安心感を取るか、実生活の不安から日本に残るか...
キラキラした生活は最初から何も夢見ていません🤣笑
今さっき幼稚園の先生に夫の海外赴任は決まった、私と子供達がどうするかはまだ悩んでます、と報告してきました。
すると先生はお母様は一番大変だと思いますが、子供は順応性があるし良い経験だと思うし、何より幼いお子さんにとって幼少期にパパと暮らすことはかけがえのない時間ですよ、と言われました😂
先生は帯同推しでした(笑)
夫に会社に聞いてきて欲しいことを箇条書きでLINEしておいたので、少しずつ情報が入ってくるといいのですが、前任の方は5年間単身赴任、その前の方は別の国の方だったらしく、日本から幼い子供連れで赴任してきた人があまりいないみたいです😢
あと幼稚園の先生が娘さんの同級生に同じように小学校入学前にパパさんの海外赴任が決まって、一度小学校には入学して、9月にアメリカの学校始まりに合わせて夏休みで転校して行った人もいたと教えてもらいました。
先生のお話を聞いて、ランドセルも買ってるし、せっかくなら今の幼稚園のお友達と一緒に小学校に入学させてあげたかったので、7月まで小学校通うのもありかな、そして夫にアメリカで生活基盤を整えてもらってから、後から私たちも引っ越すのもありかな、と思いました😂
いろんな意見が聞けてとても参考になりました😊🙏🏻
もしよろしければまた相談させてください😭🙏🏻✨- 12月16日
-
はじめてのママリ🔰
こちらこそ、より詳しくお話をして下さり、ありがとうございます☺️
なるほどですね、色々な情報やご意見をももたろうさんも聞いてしまい、またこれまでの背景もあるので、余計 悩ましくなってしまいますよね😣
お気持ち、お察し致します。
お返事を読ませて頂き直感的に感じたのですが、旦那さまのお仕事内容というかお勤めの会社の対応なども、かなり重要になってくるのかなぁと思いました。
良い意味で、そこそこ強気な会社さまなのかなぁと思ったのですが、子連れでの赴任者があまりいないのには、何かしらの理由や背景があるのかなぁとも思いました。
(全くの見当違いでしたら本当に申し訳ございません😭🙏)
まさに、既に実行されていらっしゃいます「会社に聞いてきて欲しい事リスト」
素晴らしいと思います!
めちゃくちゃ大事だと思います!!
それが判断基準になる事もあるかもしれないので、遠慮なく納得がいくまで聞かれるのが良いかと思いました😌👍
ちなみに、ももたろうさんはキラキラした生活を夢見てはいないと、思っておりました☺️👍
(真剣に現実と向き合って悩んでらっしゃるなと思っておりました)
そのお話を聞いた、よく背景や事情を知らない周りの人が、あまり考えずにただ「羨まし〜い、行った方がいいですよ!」というご意見は、現実的ではないのであまり参考にはならないかなぁと😅🙏すみません。
日本人から見て、海外生活というのは、比較的 憧れ☆という視点にうつるのですが、
移住者の多くが出戻りする、という現実もあるので😅
お子さまの事と同じ様に、旦那さまの事もしっかりと考えておられるももたろうさんは、とても素敵な奥さまだなぁと感じました😍💓- 12月17日
-
はじめてのママリ🔰
お返事大変遅くなり申し訳ございません🥲💦
まだ状況は変わらずです🤣
夫の会社からはまだほとんど情報が入ってきません笑
ただ、「家族帯同させる場合は、赴任者の生活が整ってから呼び寄せること」という決まりがあるので同時渡米は無理だということはわかりました😨もう1学期間は今の家に残ろうかなと思っています🥲
数日〜数週間通って渡米するのもドタバタすぎるので、子供達にはせっかく慣れた頃に幼稚園や小学校を離れるのは可哀想ですが、それぞれ幼稚園と小学校をほんの数ヶ月でも経験してから行くのもありかなと思いました💦
私自身が母子家庭で育って2歳の時に両親が離婚してその後一度も父親には会ったことがないため、子供達には幼少期は父親と楽しく過ごしてほしいという気持ちもあります。私と子供達の今の暮らしを優先するか、家族一緒に過ごすことを優先するか、また詳細がわかってきてから決めることになりそうです😅
家電とか家具とか、あと、せっかく関東で買ったばかりのまだ1年しか乗っていない電動自転車とかどうするのかなと思ってます笑- 1月5日
-
はじめてのママリ🔰
いえいえ、クリスマス〜年末年始ってほんと、ドタバタですよね!(私もママリをあまり見れていませんでした😂🙏)
こちらこそ、きちんとお返事下さり、ありがとうございました!
他の方とのやり取りも拝読させて頂きましたが、シカゴ、住みやすそうな街の様ですね!
恐らくですが会社も、お子さまがいる社員さんに「行け!」と言うくらいですから、それなりにいろいろと手配や配慮はしてくれるのではないかなと思います。
お子さまも、念願の日本の幼稚園、小学校に数ヶ月でもご経験する事もできるし、シカゴの雰囲気を聞くと、行ってみたら最初は大変で寂しい思いもするかもしれませんが、慣れてしまえばすごく楽しく過ごせる様な、そんな明るい希望が少しづつ見えて来てるのではないかな🥰と感じました。
ももたろうさんの背景や、今のご家族に対する想いも素敵だと思います😌💓
良い機会でもありますし、意外となる様になる、という事もあるので、あまりにもおかしな事(会社の対応や行く前に大きな邪魔(トラブルや災害、行くな!という暗示?など)が入るとかなければ)流れに身を任せてご決断されるのも、良いかもですね!
もしよければ、その先もお話お伺いできたら嬉しいので😇
何か変化などがあったら、よければ是非教えて下さいね😍
陰ながら、応援しております🥰✊- 1月6日
-
はじめてのママリ🔰
こんばんは。毎回遅いお返事ですみません🥲💦🙏🏻
今のところ、家族もついて行こう、と9割がた、思ってます。残りの1割は嫌だなーめんどくさいなーという気持ちだけです笑
先日パスポートを子供達のと私のが残り1年だったのでまた新たに作り替えてきました。
コロナ禍なのでパスポートセンター、私以外にひとりも人がいませんでした😅
コロナの状況も日々変化しているので無事に行けるのかな...シカゴのコロナの状況もどんなもんなんだろう、と心配ですが、やはり家族は離れ離れより一緒にいたいなという気持ちになりました😢
また何かあったらご報告いたします笑😂お話聞いて下さりありがとうございます😊- 1月26日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
三年だけ海外とかいう期限はない感じですか??
期限なくずっとならついていきます!
期限あるなら日本に残ります!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
期限は全くわからないんです😭前任者の方はこの3月末で5年間だそうなので3〜5年かもしれません💦
期限もわからないし、どんな地域なのか都会なのか田舎なのか、日本語で通える学校はあるのかとか全く分からなくて今の時点では何も判断できません😂💦情報収集沢山してから決めることになりそうです💦- 12月17日
![あかり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あかり
絶対ついていかないです、、、海外にあまり興味がないのもありますが。
すごく疲れそうです、、、💦
従姉妹も妹も夫の海外赴任についていきましたが。全く羨ましいとかなく。大変そうだな、、、ってだけでした。海外の話きいても、頑張ってね!ってだけでした💧
海外に興味がある人は魅力的なのかもですね😂
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
私も海外に興味ないタイプです😂国内転勤なら次の県はどんなところかな?とワクワクしたりしてたのですが...💦
元々新しいことを始めるのが苦手で、苦労したくない、今の生活を維持したいってタイプなので海外暮らしなんて私には絶対向かないのもわかっています😂
でも夫と離れて暮らす不安(コロナのこととか、夫がもし単身で行って1人で海外で生活して精神面大丈夫かな、とか、日本で災害起きてしまった場合私1人で子供達守れるかな...とか)も大きいのでどっちにしても不安があるから悩みます😭- 12月17日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私ならついていきます!!
というのも姉夫婦が海外で駐在してるのですが、とっても良い経験してるなーと感じるからです!
姪っ子が6歳と7歳なのですが、ハロウィンやクリスマス、誕生日、本当にイベント事が、それはそれは素敵で楽しくて、本当に日本にいたら絶対できないであろう素晴らしすぎる経験をしてます‼️
初めは子供たちも英語に苦労してましたが、子供の適応能力って、本当に想像を超えていくので、今は本当に楽しそうに毎日過ごしてますよ😌
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
お返事大変遅くなり申し訳ありません💦
姪っ子さん達とても楽しく過ごされていらっしゃるのですね😊💕うちはまだ下の子は3歳なので、順応性ありそうですし、しかも次男特有の明るく陽気なタイプなのですが笑、長男が結構ナイーブな性格なので心配です😢
でも行けばきっと同じような駐在家族の方と知り合いになって、また新たなお友達が母子共にできるとは思うのですが病院とか緊急時の対応に不安がありすぎます😅
まだ夫の会社から詳細情報が入ってこないのでもう少しじっくり考えようと思います💦- 1月5日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私なら行かないです😣
子供は適応してくれると思うけど私が無理です💦
英語も堪能じゃないし、勉強して向こうで生活して普通に話せるようになったとしても病気したときに症状を明確に伝えられるかが1番不安です…
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
そうなんです😭
病気や事故の時が不安すぎますよね😭💦
20数年英語の勉強なんてしていないし、学生時代の英語もほとんど覚えてないので、やばすぎます😱
日常生活は日本人スーパーとか日本語話せる店員さんが多いらしく、普段の生活には英語なくても大丈夫、全く困らない、と夫の知り合いのシカゴ滞在経験者の方から言われたそうです。
ほんまかいな、て感じですが😂- 1月5日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
去年までシカゴ郊外に住んでいました!
質問者さんのご主人はシカゴのダウンタウン、郊外どちらに勤務予定でしょうか?
もしシャンバーグなどの郊外でしたら、日本人がとても多く住みやすいですよ☺️
日本人学校(幼稚園も小学校もあります。日本人の先生が日本のカリキュラムで教えてくれますし、噂では先生の質が高いと聞きました)、
大きな日本食スーパー、
日本語の通じる病院、
日本語の通じるレストラン、
くら寿司、ユニクロなど…
シカゴ郊外であれば、英語に関してはそんなに心配しなくてもとりあえずは生活できると思います。生活に必要なことは大体日本語で済むせいなのか、長年シカゴに住んでいるのに英語がほとんど話せない奥様もいらっしゃいました😳
英語が必要になるシーンとしては、家の修理業者とのやり取り、救急病院や専門医などの受診、習い事、日本食スーパー以外での買い物でしょうか…
お子さんの送迎などで車の運転は必須になると思うので、ペーパードライバーだと最初大変かなぁと思います。私がそうでした🤣
ご主人の赴任先の先輩方がいらっしゃればなんでもご存知だと思うので、ご不安でしたらご主人経由で質問されると良いかと思います✨
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
お返事大変遅くなり申し訳ありません😭
去年までシカゴに!!😳
えっと、north shore?て地名ですか?エリア名ですか?そこにあるとか言ってた気がしますが、すみません、ちゃんとまだ聞いてなくて😂💦車が必須の地域、と会社には言われたそうなので郊外でしょうか🤔
私も調べてくら寿司とユニクロがあるのは確認しました(笑)日本人向けスーパーもあるから日本食には困らない、と聞きました☺️
ごんさんのおっしゃる通り、日本語でわりと生活できるみたいですね😳
夫の友達にシカゴに住んだことがある方がいて、シカゴは日本人多いし日本語でも生活できるくらいだから家族帯同の方が絶対いいよ、と言われたみたいです。
私は運転歴は長いですが、左ハンドル怖いです😢右車線運転もはじめてなので大丈夫かなーと💦
アメリカで運転するために免許の手続きが、英語の筆記試験と実技試験?もいるんですよね?😱💦ほんとに受かるのだろうか、とめちゃくちゃ不安です🥲
今回の夫の赴任先の今そこにいらっしゃる方は単身赴任でいるみたいで、その前は日本人じゃなく別の国の方が在任してたみたいで、しばらく日本人の家族帯同してた人がいないみたいです。他の国だとたくさんいると思いますが、シカゴでの家族帯同者の話があまり聞けなさそうです😭
しかも最初しばらくは夫一人で行って生活が落ち着いてからじゃないと家族を呼び寄せられない規則があるらしく、いったいどのくらいの期間日本に私と子供達が残るのかよくわからないんです💦しかもちょうど幼稚園入園と小学校入学のタイミングなので最悪です😂入ってしまったら数日や数週間で引っ越しのもいやですし、せっかく入ったら1学期間くらい通わせてあげたいなぁとも思います😢
今の家を引き払うときは全て私一人で処理しないといけないのか、夫の一時帰国があるのかとか、家具や家電はそのまま持っていくのかとか、聞きたいことは山ほどあるのに全然会社から情報聞き出してきてくれません🤣- 1月5日
-
ママリ
会社内で帯同の方がいないんですね💦
それは学校関係の情報が少なそうで心配になりますね😭私の場合はまだ娘が赤ちゃんだったので、学校関係全然分からずすみません…
他の方の投稿にも出ている「住むとこ.com」の掲示板で質問すると、今シカゴに住んでいる方からの情報が集めやすいかと思います☺️
ノースショアって、私が知ってる限りだとダウンタウンの北側のエリアですかね?違ったらすみません💦
シカゴのシャンバーグ近辺は本当に日本人が多いのですが、ダウンタウンの方はそれに比べると少なくなるのかな?と思います。でも、高速を使えば30、40分の距離だと思うので、住む場所は日本人学校に合わせて郊外にするのも選択肢に入るかなと思います☺️
車の運転歴が長いのですね!右側通行は最初は慣れないかと思いますが、日本より道幅が広く路駐なども少ないので運転はしやすく感じるかもしれません✨
うちの会社も決まりではありませんでしたが、慣例でみなさん旦那さんから数ヶ月遅れて帯同してました。子連れの場合は半年後くらいが多かったです。
引っ越し時期が定まらないの本当に落ち着かなくて嫌ですよね😓💦
家具家電などの大物はほとんどの人は日本に置いていくと思いますよ!会社が倉庫を借りてくれて、そこに保管してる場合が多いと思います。- 1月5日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😭🙏🏻そうなんです、今の赴任されている方は単身赴任なので学校情報が全くわかりません😂
夫のシカゴに住んだことのあるお友達はお子さんがいらっしゃらないので学校の情報はわからずじまいでした😅
住むとこ.comでは質問もできるのですね✨
見てみます☺️
せめて住むエリアが大まかにでもわかればいいのですが😂💦
高速を使って30〜40分の距離って日本ではちょっと遠めに感じますがアメリカでは日常的に通勤や通学でもあり得る距離なんですかね🤔近いに越したことはないですが、周りに日本人多くて子供達も同年代のお友達がご近所にできればいいなと思います😭
たしかにアメリカの道は広そうですね😂
慣れれば大丈夫そうですね😊
やはり旦那様が一人で先に行って生活を整えてから家族が向かうんですね🤔それが一般的とは知らなくて、最初聞いたときは「酷い会社だ!」と思ってました🤣
確実に学校が決まらないと子連れでの引っ越しは難しいですよね...
レンタル倉庫は会社が借りてくれるんですね!😳そうだといいのですが、そこもまだ夫から何の情報も入ってきてません😅家具家電付きの物件も多いから置いていくんですかね?🤔結婚から10年でちょうど家電がやばくなりそうで、テレビは壊れかけてるので買い換えるところでした😂完全に壊れない限り、家電の買い替えは辞めたほうがよさそうですね💦
キッチン家電とかは持って行ってる方もいらっしゃるみたいですね🤔インスタでシカゴ在住の方を検索してたら日本のトースターや炊飯器の写真をお見かけしました。
私は家が好きで家具やキッチン家電とか好きなものに囲まれて暮らしたいタイプなので、家具家電全部ついてる家は逆にやだなぁと思ってしまいました(笑)
まぁきっと行ってしまえば慣れない環境で家具や家電のデザインが趣味じゃないとかそれごとろじゃないと思いますが🤣(笑)
あと、質問すみません💦ごんさんは英語は最初から少し話せましたか?日本人街なら- 1月6日
-
はじめてのママリ🔰
途中で送信して申し訳ありません↑🙏🏻
日本人街ならそんなに話せなくても買い物や普段の生活は大丈夫と教えてくださいましたが、ごんさんは英語が必要なとき(教えてくださった家の修理業者とのやりとりや病院など)は自力でなんとかされましたか?💦- 1月6日
-
ママリ
幼稚園や小学校を日本語でとなると、やはり住むのはアーリントンハイツ周辺が便利かと思います☺️
シカゴで日本語の学校というと幼稚園は双葉会すみれ幼稚園か聖マタイの2択、小学校は双葉会のみになるかと思います!知り合いによると聖マタイ幼稚園が楽しいと聞きました。学校関係はそれくらいしか知ってる情報がなくてすみません😓
家具家電付きはほとんどアパートになるかと思います。ファミリー向けはたぶん物件が無いかも…?なので、基本現地でレンタルか購入になるかと思います!会社によっては家具代手当て付くかと思います。
冷蔵庫、洗濯機、乾燥機、食洗機、電子レンジなどは基本的に家にもともと付いてることが多いですよ☺️
炊飯器などの小型家電は私も現地に持って行って変圧器を通して使ってました!
英語はもともと読み書きは得意な方だったのですが、聞き取りと話すのが苦手でした!
病院は主人についてもらってましたが、修理業者などは自力で対応してました。
聞き取りが本当に苦手で、筆談みたいにしたり、気合いで聞いてもわからずほぼ感で聞いてる感じでした🤣🤣- 1月6日
-
はじめてのママリ🔰
すみれ幼稚園検索して一番最初に見た幼稚園でした☺️聖マタイは初めて知りました😳ありがとうございます😊
私も何かのサイトで家電はついている物件が多いと見ました😳結婚以来ずっと賃貸暮らしで食洗機は無いので、行くとしたら食洗機が楽しみです(笑)
キッチン家電は変圧器があれば使えるのですね。調べてみます。
読み書きは得意だったのですね✨👏🏻私は学生時代以来もう英語の勉強なんてしていないので、全く覚えていません。日本のあの役に立ちそうにない中学生英語ですら今テストをやって一体何点取れるか...😂カンで乗り越えたのですね😂- 1月6日
-
ママリ
タウンハウスと一戸建てに住んだことがあるのですが、どちらも家電付きでしたよ。内覧した物件も全部家電付きでした🤔
シカゴは冬雪が積もるので、ガレージ付きの物件がいいと思います。一戸建ては雪掻きが大変でした!タウンハウスは雪掻きしなくて良いのでおすすめですよ☺️
業者さんや職人さん系の人が話す英語は訛り?があったりで(もしかしたらスペイン語訛りだったのかも?)、病院の先生のクリアな英語に比べると凄く聞き取りにくかった気がします😓💦
これから引っ越しや準備が山ほどあって大変かと思いますが頑張ってください!🙇♀️- 1月6日
-
はじめてのママリ🔰
お返事遅くなりありがとうございます。タウンハウス、知らなかったので調べてみたら平屋か二階建てで立派な玄関が個別にあり、庭付きの物件なんですね。雪かきは雪とは無縁な地域にしか住んだことがないので、経験ないので大変そうですね😭
夫が4月から赴任して一番始めに物件探しやるので、大変だと思うので教えていただいた情報伝えておきます😭🙏🏻✨ありがとうございます☺️- 1月26日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私ならついて行きます!!
お子さん、男の子ですよね??
男の子は言語脳ではないので、今のうちに行くのがよいと思いますよ〜
すごくいい経験になります!!
もったいない!!
東京から外国も、地方から東京でも大きく変わらないと思います
そんな私は、来月から子ども3人連れて夫の海外赴任に帯同します✨✨
家族一緒なら、どこでもきっと楽しい!!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
お返事遅くなり申し訳ありません😭💦
今月から海外赴任帯同なんですね!☺️すごく前向きな奥様で羨ましいです😂💕私は心配性もめんどくさがりなので...笑
子供達は男の子で長男は少しナイーブな性格で次男はまだ3歳であまりよくわかっていなくてあと根っからの陽気な性格です(笑)
私も何度考えても家族一緒にいることを最優先したい、と思うのですが、不安も大きく...😢
あと少しの期間、ゆっくり考えようと思います💦- 1月5日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
シカゴ郊外に住んでいます。日本人がたくさんいるので、日系スーパーや日本人学校、日系の病院等充実していて、まず生活に困ることはないと思いますよ😊 慣れるまでは色々大変だと思いますが、きっと大丈夫です。
『住むトコ.com』というサイトにはシカゴ周辺の生活情報がたくさん載っていてとっても便利なのでぜひ検索してみてください。
今日本は水際対策で海外からの入国が厳しいので、親族の死に目には会えないかもしれないとかそういう心配もよく分かります。我が家も不安ですが、こればっかりはどうしようもないので、毎回会える時間を大切にすることで納得しようという考えで落ちつきました。
ももたろうさんも自分で納得できる決断ができるといいですね。
こちらでの生活で知りたいことがあればぜひお返事ください😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
お返事遅くなり申し訳ありません😭💦
今シカゴにいらっしゃるのですね!すごく心強いコメントありがとうございます😂💕🙏🏻
日本人が沢山いるし普段の生活はあまり困らない、という話は夫の知人や、ママリのここのお返事いただいた方からも教えていただきほっとしています。
住むトコ.com少し前にチラッと見てました!じっくり見てみます😊💕
身内の不幸に立ち会えない事には、もうそうゆう運命だと諦めるしかないですよね...😢
お聞きしたい事あります☺️🙏🏻
日本人学校や幼稚園は定員にはなってなくてすんなり入れますか?💦その学校によると思いますが...💦
日本のカリキュラムなので4月始まりですよね?🤔
夫の会社から「家族帯同の場合は、赴任者が生活基盤が整ってから呼び寄せる事」と決まりがあるそうです...
それが何日、何週間、何ヶ月なのかさっぱりわかりません😢「普通どのくらいなの?」と夫に聞いても「知らん、人によるんじゃない?」と適当に返事され腹立ちます笑
しかも運悪く子供達は二人ともちょうど幼稚園に入園・小学校に入学のタイミングです。
夫は4/1には仕事が始まるので3月下旬には一人で渡米すると思います。
子供達は4月8日〜10日頃?に入学式だと思うので、その日までに私たちもアメリカに行くことは無理だと思うのでとりあえず子供達は今の土地で入学する事になりそうです😂
あと、全然重要な質問ではないのですが笑、私が買い物や雑貨屋や服が好きでルミネとか大好きでした😢
日本でルミネとかが好きだった人にとって、シカゴで買い物が楽しいところありますか?😂
ユニクロとIKEAがあったのはホッとしています笑
長々とすみません🙏🏻
またお手隙の時に教えていただければ嬉しいです😊- 1月5日
-
はじめてのママリ🔰
たびたびすみません💦
生活のことでお聞きしたいことありました💦
趣味の買い物のことなんかよりもっと重要なことでした笑
シカゴってものすごく寒いようですが、お子さん体調崩されたりしていないですか?😢うちの子すぐ風邪ひいたり鼻水しょっちゅう出すので💦あと数年前に長男が手に霜焼けができたこともあり(そんな寒い地域ではなかったのに)極寒の地に住んだことがないので耐えれるかも心配です😭
あと、日本人家族の方のお住まいはマンション、戸建てどちらが多いのでしょうか🤔
アメリカの郊外は広くて大きな戸建てのイメージですが、シカゴといってもきっと広いですよね。
住む地域によりますよね😂💦🙏🏻
今は関東で賃貸マンションに住んでいるので、夫がアメリカは多分家広いんじゃない?子供達喜ぶんじゃないかな、て言ってました。
あとバスタブやトイレのウォシュレットはどうなんだろうな、と夫と話してました(笑)
沢山の質問して図々しくて申し訳ありません😭- 1月5日
-
はじめてのママリ
お返事遅くなり申し訳ないです。
我が家は日本人学校(双葉会)には入れてないですが、周りを見ていると日本語ができるお子さんであれば大体入れる印象です。4月始まりですよ。ただ、あまり遠くに住むと送迎が大変なので通いやすさも良く考えた方がいいと思います。小学生以上は全日校(月〜金)と補習校(土のみ)があって、現地校+補習校で頑張っている日本人の子供たちも多いです。日本語の幼稚園は双葉会以外にも何ヶ所かありますが、預かってもらえる時間が短かったりするのでこれも送迎の都合をよく考えた方がいいです。
家族の帯同はどの会社の方でも大体1〜3ヶ月くらいで呼び寄せてる印象です。我が家は私と夫の仕事の都合で半年後の帯同となりました。
お洋服は日本のようなものはあまり見かけないかもしれないです。私は郊外に住んでいて、周りのアメリカ人はみんなレギンスにトレーナーみたいな格好をしているので同じような感じでわたしも落ち着いてきてしまいました。日本で着てたような服を着ると今日は何か特別な日?みたいに浮くので😅 でもそれでもオシャレしてる日本人奥様たちもいます。
雑貨はスーパーでもショッピングモールでもどこでも可愛いものがたくさんありますよ!
UNIQLOとIKEAは日本のものと少しラインナップが違うこともありますが概ね満足です。日本のUNIQLOでは子供用のパジャマを愛用していましたが、こちらのものは柄は同じでもサイズ感が違って腕と足が細すぎてパッツパツでした。
シカゴは今−12℃くらいですが、大体の家はセントラルヒーティングで家中あったかいので特に問題ないですよ。移動も車なので外にずっといなければ大丈夫です。あまり寒いと学校が休みになったりもします。今は寒さよりコロナの方が心配ですね…
家はダウンタウンの場合はマンションが多いですが、郊外ならタウンハウスや一軒家が多いと思います。我が家は庭付き一軒家で、関東で住んでいたマンションの3倍くらいの広さです。コロナでロックダウンになった時の家遊びでは、この家の広さと庭に本当に助けられました… 庭の手入れは業者にお願いしているので特に問題ないです。子供が大騒ぎしても泣いても周りを気にしなくていいのがメリットです。古い家なのでよくあちこち壊れますが、大家さんがとてもいい人ですぐ対応してくれるのでデメリットも感じてないです。
バスタブはお湯を満タンにしても半身浴くらいにしかならない浅いものが多いかもしれないですね。お湯をずっと出しているとすぐ水になってしまうので、我が家はシャワーばっかりになりました。ウォシュレットはこっちで買って自分で簡単に取り付けられます。ネットで検索すると在米日本人の方がやり方を説明しているサイトがいくつかあったので参考にされるといいですよ!- 1月11日
-
はじめてのママリ🔰
お返事遅くなり申し訳ございません。毎回ご丁寧に教えてくださり本当にありがとうございます😭🙏🏻
うちは新1年生と新幼稚園生なのですが、英語は全くできないですし、私や夫も別に今後英語ペラペラに絶対したいわけでもないので、赴任が終わり日本帰ってから日本の学校で苦労しないようになってほしいので、日本人学校に入るしか選択肢はないかなぁと思っています💦
通いやすい地域で家探ししないといけないですね💦
はじめてのママリさんは半年後に行かれたのですね。
私はなんとなく数ヶ月後なのかな、と思っていますがコロナの状況のこともあるしまだわからないですね😭
服装はラフな感じなのですね😂聞いておいて良かったです笑
トレーナーやデニムやレギンス、増やしておこうかなと思います笑
雑貨は見るところがたくさんあるのですね☺️✨IKEAもあるので買い物楽しめる場所があるのは嬉しいです☺️
UNIQLOは手足長めな欧米の子供向けなんですね😱以前ZARAで子供服を買うと手が長すぎて身幅が細すぎてびっくりしました笑
細身の長男は着れましたが、ぽっちゃりの次男はお腹ぱつぱつです😭お下がりできない服もありました😂子供のパジャマは来年以降を見越して少し大きめサイズを買って持って行ってもいいかもしれませんね💦
シカゴは-12度なんですね💦あまり寒い地域に住んだことがないので恐ろしいです😨コロナも心配ですね...😭
たくさん教えてくださり本当にありがとうございました😭🙏🏻- 1月27日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
わたしは、ずっと海外赴任にいっています。
過去に中国上海、トルコイタリア(日本人が会社の人しかいない土地)、現在は台湾の台中駐在です。
ここからは私の経験を踏まえた上でお話をします。
上海や台中は、日本と変わりなく生活ができ特に困りませんでした。
アメリカシカゴなので、そこまで生活は困らないと思います。
買い物や食材など。
また、日本人もたくさん住んでいて日本人コミュニティもあり皆さん助けてくれると思います。
日系の幼稚園などもあるかもしれません。日本人が多く住む地区には結構あります。
トルコ、イタリア
生活はめちゃくちゃ大変でした。
イスラムのラマダンの時期、停電断水。
生活環境の違いでスーパーなどのopen時間も短いしコンビニなどもない。
調味料や日本の食材は全く買えず、日本料理屋さんもなし。
医療面
海外保険に加入していれば、通訳さんがついて受診ができます。
トルコ、イタリアで住んでいる地区は適用外で会社の通訳さんが同行してくれました。
教育
現地の学校に入れた時は、先生とのやりとりは大変でしたが言葉の習得が早くメリットを感じました。
日系だと日本に帰国したときにスムーズに馴染むメリットがあると感じました。
小さいうちにいろんな環境、文化に触れて経験してほしい。
また、小さいからこそ家族一緒にいることが大切だと思っています。
コロナ禍で、赴任しても一時帰国が出来なかったりする恐れもあります。友達は一年半家族に会うことが出来ませんでした。
海外赴任で心を病んでしまう方も多くいます。
アメリカシカゴなら行くメリットは大きいとわたしは感じます。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
お返事遅くなり申し訳ございません。ずっと海外赴任なのですね😱💦すごいです!!
上海は社員旅行で行ったことがありますが大都会ですよね。台中と上海は住みやすかったのですね。
シカゴは皆さんのお話をお伺いしていると日本と同水準で暮らせるとのことで安心しました。日本人向けスーパーや日本食飲食店も沢山ありそうです。
幼稚園や小学校も日本人学校があるようです。夫の職場の位置と子供達の学校の位置を考えて家を決めると思いますが、なるべく学校に通いやすく日中の生活圏内に日本人が多い地域に住みたいなぁと思っています😅
トルコやイタリヤはあまり日本人いなさそうですもんね😱💦それでも小さなお子様を連れて帯同されていて本当にすごいです。
そうなんです、私もコロナ禍ということもあり、もし単身赴任にすると次に会えるのが何年後になるかわからない不安が辛いので、やはりついていこうと思っています。9割がた、ついていこうと思っていますが残り1割は英語話せないし怖いなぁ、準備大変だなぁめんどくさいな、行きたくないな、というネガティブな気持ちです😂でもシカゴなら楽しそうかな、と思うので頑張ってみようかなと思っています☺️
お話聞いてくださりありがとうございました☺️- 1月27日
-
退会ユーザー
引っ越し大変ですが、お互いに頑張りましょう!
主人は、昨日バングラデシュへの5月赴任が決定しました(笑)
そのため、三月に日本に帰国します。
バングラデシュはとても治安が悪くて、帯同できない。しばらくはワンオペです。
アメリカ、絶対に楽しいので満喫してきてください!!- 1月27日
-
はじめてのママリ🔰
ええええ!!!バングラデシュ!!!バングラデシュで働く方、初めてお聞きしました😱
大変ですね😢
日本に帰国してもご実家を頼れずワンオペなのですね。
しかも赤ちゃんもお生まれになるのに旦那様と離れ離れ寂しいですね...😭
うちは実家には兄夫婦と4人の子供たちが住んでいますので実家に戻って頼れるわけがないんです🤣笑
母は再婚して今は私にとっては他人のおじさんと住んでるので笑、母と同居もできません💦
いろいろ手伝ってもらったりとかも母はフルタイムで働いてるのでできないので、どのみち頼れません💦
もしこの先夫が単身赴任になったとしても中国地方の地元には帰らず今の関東に住みたいなと思ってます😅- 1月27日
-
退会ユーザー
外出禁止らしくて、住む予定の地区からは出れないみたいです(笑)
日本人、少ないですが駐在されている方はいるみたいです。
主人の会社でも20名ほど駐在しているとの事でした?
うちは、実家はもうないので。
完全にワンオペです。主人の実家も飛行機で行かないと行けない距離。
まだ、近くに兄弟や家族がいるといざと言う時に心強いかもです。相談に乗ってくれるだけでも、きっと違うはず!
出産後の怒涛の日々を考えると恐怖しかありません。
幸い、下の子も幼稚園にあがるのでまだ何とかなるかも。
なんて、気楽に考えます。- 1月27日
-
退会ユーザー
ごめんなさい。
よく読んだら、地元には戻らずって書いてますよね。
単身なら同じ環境です。- 1月27日
-
はじめてのママリ🔰
外出禁止...怖いですね😭でも20人もいらっしゃるのですね。旦那様ももう何ヵ国も海外経験していらっしゃいますがご家族が帰国されたらかなり寂しくなるでしょうね🥲
ご実家はもう無いのですね😭
今から幼稚園探し大変ですね😱準備やバッグや巾着などの製作物のこともあるし...でも娘さんが幼稚園行ってる間は時間もできますし赤ちゃん生まれたら日中は赤ちゃんと一対一で過ごせるのは少し気持ちが落ち着きそうですね☺️
お互い近況の変化が大変そうですが、頑張りましょう😢💦- 1月27日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
ついついくのもついついかないのも苦しくてすごく迷ってます😭😭😭
国内ならまだしも海外だなんて生活が変わるストレスが半端ないですよね...
けろけろけろっぴ
ももたろうさんとお子さんが
慣れるまで誰とも喋れないだろうし
ストレスやばそうです💦
はじめてのママリ🔰
そうですよね🥲夫には4月に先に行ってもらってアメリカは学校が9月からなので9月から行く説も出てきました(笑)生活基盤を整えてもらっておいて、行ってすぐ学校に入って日本語話せる人と知り合いになれれば少しはマシかな...と思ったり...🥲まだあと数週間悩んでみます😭
けろけろけろっぴ
3〜5年ならひとりで行ってもらいますねー😂💦
はじめてのママリ🔰
1年なら絶対ついて行かないんですけどね😂3〜5年で結構長いので悩みます😢