
3歳2ヶ月の次男の発達について、療育センターで相談し、発達検査を受けることになりました。言葉の発達が気になり、自閉症スペクトラムの可能性も話題になりました。今後の対応として、受給者証の取得や療育施設の見学、予約などが必要です。
3歳2ヶ月の次男の発達についてです。
次男は10ヶ月頃にママ、と喋れるようになりましたが、単語の増え方がゆっくりで2歳すぎから区役所で相談をし、臨床心理士の方と面談を2回させていただきました。
3歳目前の面談でも様子見でと言われましたが、4月からの幼稚園入園を見越して、今できることが何かあるならやりたい、と相談をし、療育センターを紹介していただくことになりました。
半年待ちとのことで入園前に行けるかどうかでしたが、キャンセル待ちをして昨日急遽医師との診察をしていただけました。
診察の結果、理解は進んでいるので言葉はこれからどんどん出てくるでしょう、とのことで、私は幼稚園に向けて何かできることがあるならやりたい、と伝えると、特にこの子の場合急いで何かをしなければいけないということはないでしょうと言われました。簡潔に言葉を伝えてあげること、言い直させたりはしないこと、とのアドバイスをもらい、発達検査を受けるかどうか聞かれました。
お恥ずかしい話ですが私が無知なあまり、療育センターをきちんと理解しきれておらず、皆発達検査を受けて療育に繋がっていくものだと思っていたので、発達検査を行わない場合もあるのか混乱してしまいました。
言葉がでない原因として、難聴、知的障害、自閉症スペクトラムについて簡潔に説明していただき、この中で息子が当てはまるとしたら自閉症スペクトラムなんでしょうか…?と聞いたところ、少しマイペースなところがあったり、両親が同じ部屋にいても離れると泣いてしまったりするところを見ると自閉症スペクトラムの気はあるかもしれない、ただこまかく見ていかないとなんとも言えないので発達検査をしてみないと、と言われました。
あとは、入園後に診察をして様子を見ていくという方法もある、と言われ、ますますどうしたらいいのかわからなくなり、それでも療育センターは予約をとることが大変とわかっていたので、とりあえず発達検査の予約とその後の診察の予約もとっていただきました。
夫はまだまだこれから成長していくよ、と私ほど心配しておらず、まだまだ様子見でいいんじゃないかとの意見です。
次男の発達の様子としては
・癇癪はない
・こだわりも特には見当たらない(話をしたり別の提案をすればわかってくれる)
・偏食は野菜が嫌い
・生活リズムは整っている
・言葉が不明瞭、3語文、4語文がちらほら出ているが全体的に話し方が幼い
・動物、色、形、物の名称など理解している
・お友だちにもなぁに?と聞いたり関わる様子もある
・年齢は言えるが自分の名前は言えない
・よく転んだりジャンプがたどたどしい
という感じです。
療育センターに行くことで今後の療育が決まり、場合によって民間の療育施設にも繋がるのかと勘違いしてしまっており、受給者証を申請し、自分で民間の療育施設の見学予約など取らねばならないこともちゃんと理解できていなかった自分がお恥ずかしい限りです。
今まで子どものために早く何かをしてあげたいと思っていたくせにきちんと調べきれておらず、結局ここまでズルズル様子見できてしまい、今までの時間を無駄にしてしまったのではないかととても悔やみます。ここまでわたしがしてきたことは遠回りで、子どものためにと口で言ってるだけでなにもできていない自分が本当に恥ずかしく、本当に子どもに申し訳ないです。もっと早く動いてもっと早く療育施設に繋げていたら、もっと言葉が増えていたかもしれない、もっとお友だちと遊ぶのも楽しくなっていたかもしれない、私ももっと余裕のあるお母さんでいれたかもしれない。
これから私ができることは受給者証の取得、療育施設の見学、予約、他には何かありますでしょうか。よろしければ教えていただけると幸いです。今は気持ちが沈んでしまっているため、厳しいお言葉は控えていただけると嬉しいです。
- ハナ(6歳, 8歳)
コメント

退会ユーザー
うちの子の3歳と似ています!
うちも最近半年待って発達検査してきましたが
全くIQなど問題もなく
これからです!と言われてしまいました!
たしかに3歳の時に比べて
話もできてるし
息子さんと凄く似てます!
癇癪もないですし
野菜嫌いです笑笑
うちは主食もそこまで食べませんけど
色とかも
言ってることが分かっているのであれば
そこまで心配しなくても良いのかなー?と思う内容でした!
理解は
あの赤い椅子に座って待っててねとか
時計の長い針が12にのところに
なったらおやつ食べようねとか
理解していそうですか?

ぽん
昔児童デイで働いていました。
検査結果を見ても親御さんが心配に思って通っている方もたくさんいますよ!
人それぞれ苦手なこと不得意なことはあるので、気にしないで普通に生活しててもどうにかはなるんでしょうけど、
親目線から言えばどうにかしてあげたいですよね!
正直、なんでこの子が通っているんだ?ってくらい私から見たら不安要素がない子もいましたが、親御さんなりに想いがあって通わせていました。
療育のやり方も様々なので、お子さんにあったところが見つかるといいですね✨
-
ハナ
コメントありがとうございます!
3歳児検診で名前が言えず、療育センターを紹介してもらっている旨を伝えた際、早く面談に行った方がいい、このままじゃ集団生活は難しいでしょうと言われてしまい、ある程度覚悟していたもの、ズバズバ言われ悲しくなってしまいました。これはできますか?など色々聞かれているうちに、私はできると思っているけど、周りの人から見たらできていないのかもしれない、と不安になり、どんどんわからなくなってきてしまいました。様子見でいい、と言われてその言葉を鵜呑みにし、様子見できた自分は間違っていたんだと思うようになってしまい、その為に様子見でと言われると余計に不安になってしまい…。療育施設もそれぞれの色がありますよね😊色々調べてみようと思います!ありがとうございます!- 11月27日
-
ぽん
普段できても、慣れないところだとできなかったり、子供にも考えがあるだろうし、1番わかっているのは親です✨
様子見でいい も間違いではないと思います!逆に親御さんが焦りすぎて子供に伝わって、子供もどんどん内気になってしまうパターンもありますよ💦お子さんも自分のことも認めてあげてください☺️
なにも間違ってないですよ🙆♀️
何も言わずおもちゃを奪ってしまってても、かして、ちょうだいを身振りつきでその都度伝えると言えるようになったり。
小さな変化ですが、その子にあったやり方でできることはたくさん増えると思いますよ✨
うちの子もこの間幼稚園の面接に行ったら名前も挨拶も言葉も発しず。だいぶやらかした〜と思いました😂
家に帰ってきてから聞いてみたら
知らない人に聞かれて答えたくなかった って言われました🤦♀️笑
親御さんが笑顔で見ていてあげてください✨
どんな選択でもお子さんも親御さんも笑顔でいれれば正解です👏- 11月27日
-
ハナ
ありがとうございます😢
そうですよね、焦りは良くないですよね💦3歳になり、幼稚園入園が具体的になってきて、このままでいいのか、何ができるのか、と焦るようになってしまっていました😔
息子はどちらかというと取ったりすることはせず、取られてしまう側で😅強気にいくのはお兄ちゃんにだけですかね😂知らないお友だちがくると緊張したり怯えたりして逃げたりします💦顔見知りの子には自分から行ったり、お名前を不明瞭ではありますが呼んだりして嬉しそうにしています。
知らない人に聞かれて答えたくなかった🤣可愛い答えですね🥰
はい、わたしも笑顔で子育てがんばります!☺️- 11月28日

とし
実際にお母さんから見た姿とこの文面から感じる事に差があるかも知れませんが、そんなものかも?とも思いました。
こないだ、幼稚園入園の集団面接でしたが、7人中、名前を言えたの2人くらいでしたよ(笑)
ふんぞり返って暴れてる子やら色々でした。
私のお友達で仕事もしているし車にも乗れる健常者の方ですが、発語がない、よく転ぶでひっかかり、小学校に入学する前は特定障碍児の施設に通っていたらしいのですが、難聴と弱視が原因だったそうな。
私が気になったのは、強いていうならよく転ぶという点ですかね。
-
ハナ
コメントありがとうございます!
家では特には困り事はないのですが、幼い話し方や不明瞭な言葉でなかなか家族でも聞き取れないことがあります。プレに行くと周りの子は明瞭かつ流暢に喋っていて、息子も一生懸命参加して発言していても幼さが目立ちます。ぶどうがうおうになっていたり、きりんがちりん、ぞうがうぉう、といった具合です。同い年のお子さんをお持ちのママさんから、可愛い可愛いと可愛がっていただいてますが幼さゆえだと思います😅片足立ち、手すり無しで足を交互に出しての階段の上り、ソファからジャンプする、などはできますが、両足ジャンプがたどたどしい、走り方も幼い気がする、姿勢が悪いことがある、というのが発達において気になるところです。
お友だちの方は難聴と弱視で施設に通われていたのですね!プロに見ていただかないとなかなか気づけないこともありますよね、、💦
お友だちの例もあげてくださりありがとうございます🥺- 11月28日

はじめてのママリ🔰
うちの息子に良く似てたのでコメントしてしまいました。
うちも言葉が不明瞭で私が通訳みたいな感じでパパでも分からない時があります。
うちも癇癪やこだわり、偏食などありませんし物の名称はかなり理解しています。
息子も仲良しの子とは手も繋ぎ仲良く遊べますが知らない子が近づくと逃げてしまうか固まってます。息子もおもちゃはかなりの割合で取られるかすぐに譲ります😂
うちは療育&幼稚園のプレに通ってます。
プレに行かれてて困ってる事がなければあまり心配されなくてもいいんじゃないですか?
うちも私と生活する分には聞き分けもいいし全然困り事もありませんが母子分離のプレで全体指示が通りにくかったり、先生に言葉で言っても聞き取ってもらえなくて伝わらず泣いてしまったりが出てきました。
全体の指示が出てお友達の行動を真似て行動するから1人だけちょっと出遅れるみたいです。
先生には理解してないんじゃなくて聞いてないって言われますが🤣
私は来年から通う幼稚園に今の状態を詳しく話して配慮していただけることになっています。
幼稚園に加配の先生がいるとか療育を調べる事と並行して幼稚園での生活の事も調べたり確認はされててもいいのかなと思いました。
-
ハナ
コメントありがとうございます☺️
まさに!とてもemizoさんのお子さんと似ています!
療育は検査を行ってから民間の療育施設に通われているのでしょうか?
プレは母子分離でないのでまだ集団行動がどうかいまいち見えてこない部分もありますが、うちの子も全体指示通りにくいのではないかと思います。いい?こう?と私に指示をあおいでしまったりしているので、、💦周りの子のことはよく見てるので真似してできますが、うちも出遅れるタイプです…💦
アドバイスありがとうございます😭お兄ちゃんが行っている幼稚園に通わせる予定なので、送り迎え時に何度か次男の言葉のことなど副園長先生や主任の先生に相談しています。加配はフリーの先生がたくさんいらっしゃる園なのですが、詳しく聞いたことがないので聞いてみようと思います!- 11月29日
-
はじめてのママリ🔰
息子は市の保健師さんに言葉が遅い事を相談してその後心理士さんに発達検査をしてもらいそのまま市が提携してる療育の事業所へ通っています。もしそこの療育の施設が気に入らなければ民間の施設を自分で探すって感じでした。
療育の通い方は住んでる自治体で様々ですよね。- 11月29日
-
ハナ
そうなんですね!詳しく教えて下さりありがとうございます😌
もっと詳しく自治体のことも調べつつ民間の療育施設も探してみます!- 11月29日
退会ユーザー
理解の内容は具体例です!
色とか伝えて反応できたり
時計を使って数字で動けたり
具体的にこちらが伝えたことに
理解できてたら大丈夫な気がします!
これポイ!してきてとかではなく
これ赤い色のゴミ箱にポイできる?
という感じです!
ハナ
早速のお返事ありがとうございます!
緑色のゴミ箱にポイしてね、というと、いい?と緑色のゴミ箱のところに行き聞いてから入れます。数字はまだよくわかっていなさそうで、時計は長い針が一番上にきたら、と伝えてしまっています💦上に近づいてくると、まま!まま!と嬉しそうに指さして伝えてはきます。なにせ言葉が幼くて不明瞭なので、家族でなければ伝わらないことが多く、家族以外の人とも幼稚園入園までに言葉でのコミュニケーションがもっととれるようになったら園生活をもっと楽しめるんじゃないかな、と思っています😔
退会ユーザー
うちの子も家族以外だと3歳前後は
会話になりませんでした!
私が通訳してなんならパパでも
何言ってる?って感じでした!
なので思い切ってこども園に
3歳の誕生日に入れちゃいました!
数字も覚えれそうなら
覚えちゃっても良いと思います!
分かってる感じしますし!
検査内容はうちは田中ビネーというので
大きい小さいどっち?
これ何個ある?
きりんどれ?しまうまどれ?
この中で紙を切る時に使うものは
どれかな?
この中で時間を見る時に使う物は
どれかな?とか色々ありました!
心理士さんの話良く聞いてね!
手からサイコロ二つ取って私に
ちょうだい!とか
でしたよ!
ハナ
そうなんですね!最近言葉を複数繋げることが増え、まだ形になっていないような言葉も含めてどばーっと伝えてくるので、正直わたしでも前後の様子を見ていないとわからないこともあります💦
そうなんですね!早めに集団に入れてみるのもいいですよね😌✨数字、本では一緒に見たり数えたりしているので、もう少ししっかり教えてみようと思います☺️
発達検査は病院でされたのでしょうか?それとも療育センターなどでしょうか?来月行う発達検査が何式か教えていただいていないのですが、結果などもその日に伝えられるそうで、時間はだいたい1時間半ほどみてくださいと言われました。(もしかしたら2時間くらいかかってしまうかも…という感じでした)
はじめてのママリさんが例で出してくださった田中ビネー式の質問であれば、すべて指さしで答えることができるかと思います。名称を言ってね、となると言えるものと言えないものが出てきてしまうかと…💦多分数は2個だった場合ピースサインをして教えたり、手で表現してしまうかと思います😅
退会ユーザー
3歳児検診でちょっと発達気になると
聞いたら
保健センター?(保健所)を
2ヶ月後に予約してもらい
最初は保健所で診てもらい
そこからもう少し詳しく知りたいなら療育センターも予約取りますよと
そこからは4ヶ月後の予約でした
詳しい検査はた
療育センターです!
1時間半検査でしたね、、、
その後30分待ち合い室で待て
約3時間ほどでした!
3歳の時にやらせたら
多分できなかったものも
3歳半でできていて
平均が100ですが
うちの子はIQ98で平均ですので
ここから様子見で大丈夫ですよ!と
言葉はこれからで
年長さんになっても
今みたいな幼い喋り方なら
また来てくださいと言われましたよ!
ハナ
詳しく教えていただきありがとうございます☺️
3時間!結構時間かかりますね💦おもちゃなど多めに持っていった方がよさそうですね💦
1時間半の検査ということは息子も田中ビネー式の可能性ありそうですね🧐!
そうなんですね、具体的にいつ頃まで様子見かがわかるだけでも、見通しがたちますね☺️来月の検査、とても緊張しますが、色々お話伺えて気持ちが晴れてきました。本当にありがとうございます😌
退会ユーザー
や、おもちゃで遊んでる暇はなかったです!
少しはお部屋に
置いてありましたよ!
待合室は廊下みたいなところで
絵本が置いてありました!が
本人は壁に貼ってあるトーマスを
ずっと見てました!
最後の結果を教えてくれる診察室も
1人は子供と遊んでくれる方がついてるのでいらなかったです!
おやつはあっても良かったかなって思いました!
来月普段の息子さんが出るといいですね!
緊張しちゃったり何もしないと
測定不能になってしまうので
あまり気を張らずに
今日は先生に遊んでもらう日だよ!
〇〇くん元気かなー?って
診てもらう日だよ
と伝えて連れてきました!
ハナ
そうなんですね!
コロナ対策で療育センターからはおもちゃを置いてないと言われてしまって💦おやつ!ジュースなどもよさそうですね、ありがとうございます☺️
私が緊張してしまうと伝わってしまいますよね💦親子でリラックスして臨めるようにしたいと思います😊
退会ユーザー
あ!そうなんですね!
普通に置いてありました!
待っててねっていう時間も結構あり
そこのおもちゃで遊んでてねーって
言われて遊んでました!
一部屋の中に一組しか
入れない部屋だったから
置いてあったのかな、、、
ですね!リラックスして
楽しい時間になるといいですね!
ハナ
おもちゃがあるといいですね✨
気負わず行ってこようと思います☺️色々聞いていただいたり教えていただいてありがとうございます🥺