※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初マタ
住まい

さいたま市会社で現在7ヶ月の娘がいます。出産時も緊急事態宣言下で他の…

さいたま市会社で現在7ヶ月の娘がいます。
出産時も緊急事態宣言下で他のママさんとの交流がありませんでした⤵️
出産してから支援センターに1度行きましたがアクセスが悪く、中々足を運べません😭
皆さんはどのようにして月齢の近いお友達を作っていますか😣??
娘はまだ、同じ月齢のお友達と遊んだことがないので、ちょっと寂しいなーと感じでいます。
私も育児に対して悩みを打ち明けられる相手が欲しいなーと最近思うようになりました。
私の同級生のお子さんにも赤ちゃんはいるのですが、離れており中々会えません😢

コメント

ゆっこ(26)🐈産後ダイエット中🔥

さいたま市です❤️
私も一度だけ支援センター行きましたが友達は出来ず😭

近くに住んでる家族と会って赤ちゃんと交流してました😭

やっぱり赤ちゃん同士、子ども同士で触れ合うのは楽しそうなんですよね🥺❤️

ぽぽ

下の子はコロナ禍に産まれてますが、ママ友は公園や児童館でできました。あとはお家のご近所さんとか。
でも、ママ友に悩みは打ち明けないです💦
そういうのは学生時代からの友達です!

そして、0歳児にお友達は厳しく無いですか?
早くても1歳くらいにならないとお友達の認識や一緒に遊ばないかと。

ママリ

コロナない時代だったので5ヶ月から2歳まで近所の支援センター行っていて、毎日のように入り浸っているくらいでしたが、子供はお友達という感じにはならなかったですよ。そういう認識は幼稚園入ってからしかないです。支援センター時代のことなんて本人は記憶にも残ってないです。あんなに毎日行ってたのに。
私自身も世間話できたのは気晴らしになりましたが、今現在交流のある人はいません。保育園、幼稚園に入ればそれぞれそっちの関わりだけになりますし…
なので、そんなに友達を!みたいに気負わなくて、普通に公園行っているだけでよく会う人と話すとかそんな感じでいいと思います。

はじめてのママリ🔰

1歳2ヶ月ごろにコロナ禍でしたが公園&支援センターデビューしてママ友できました^_^ほぼ毎日通いましたが😅徒歩20分かけて連れて行ってました💦
顔見知りのママさんもたくさん出来て会えば世間話もします!
お友達と遊べるのは2歳くらいからなのでまだ気負わなくて良いですよ(^^)