※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

3歳の息子の行動について相談。ADHDの可能性や多動症との違い、来年の入園に悩んでいる。

ADHDのお子さんがいらっしゃるママさんに質問です。
お子さんの3歳頃の様子はどのような感じでしたか??

うちの子は、多動傾向があり、デイサービスに通っているのですが、まだ未診断です。
来年の入園前に医療機関に行った方がいいのかどうなのか、悩んでいます。

息子の特徴は…
・とにかく落ち着きがない
・行き慣れたスーパーや公園などで、走って行ってしまう
・食事中黙って座って食べない、すぐ椅子から降りる
・声が大きい
・興味があるものへの集中力は凄い
・体幹がなくクネクネしている
・気になるものがあると、お店でもすぐ触ってしまう(食料品などは、指差しはするけど触らない)
・お店や道端などで、誰にでも話しかける
・昔から人見知りゼロ

ただ、多動気味の中でも心配ないというか、困らない部分は
・走って行っても、ママの様子をチラチラ気にしているので、ママが見えなくなると焦って戻ってくる
・小さな声で話して!というと小さく話してくれる
・お友達に手が出たりすることはない
・怒って物に当たるなどもしない
・癇癪などはない
・切り替えは早い
・寝付きも良く、睡眠も良好
・道で道路に飛び出すことはない
・他人に何か話したい時、「〇〇って言葉は悪い言葉?良い言葉?」と、この言葉は言っていいか確認してくる
・電車やバスは大人しくできる
・スーパーの会計待ちなども、隣で待っていられる


こんな感じです。
困っているのが、とにかく落ち着きがないことです。
気になるものが目に入ると、そこに向かって一直線になってしまうのも困ります。
あと最近は、すれ違う人などに話しかけたりするのもちょっと困ります😂
優しいおばさんとかなら良いのですが…みんながみんな子供好きなわけではないので💦

ADHDのお子さんがいらっしゃる方、息子と似たようなお子さんがいらっしゃる方から見て、やはりうちの息子もADHD傾向強めでしょうか??
また、多動症とADHDって違うんですかね??

来年入園なので、色々考え悩んでいます😢

コメント

deleted user

ADHDは不注意、衝動、多動が揃ったものなので
素人なのでなんとも言えないけど多動のみだとADHDと診断されるかは難しいかも

私の娘も
落ち着きも集中力はなく、興味や解る事わからない事で結構左右されてました。
なれた場所に関係なくまぁ走り回る
迷い子紐も取っ払ってモールで、迷い子、出入り口警備員の配置やら、監視カメラ、できる限りの職員総出で探した事も
人見知り場見知りとは無縁
気になることがあれば、車道に出る可能性は大
大きな犬にも容赦なく近寄る
トイレ、お風呂、冷蔵庫、ゴミ箱全てに外鍵?
玄関は脱走防止のために三重ロック
一瞬たりとも目が離せないので、窓も離れる際はロックもかけて離れる
(ベランダの隙間から物を落としたり、踏み台になる物持ってきて下を覗き込もうとしたりするので)

切り替えも遅く
癇癪MAXな時は自傷もあり

集団で遊ぶよりも一人遊びが好きで、全く苦に感じてない様子

可愛い動物や小さい赤ちゃん優しく接する優しさはあります

今でこそ改善されたのも、それなりにありますが
今思いつく3歳頃の様子はそんな感じです

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます✨
    ADHDは、色々揃って言われる名称なんですね!
    うちは多動性、衝動性もあるのかな?って感じなんですが、不注意は今の年齢だとまだあまりわからず…

    お子さんの詳しい様子を教えてくださりありがとうございます!
    多動性の子を育てるのは、母親として本当体力も気力もかなり奪われますよね🥲💦
    お子さんがADHDと診断されたのは、何歳頃だったんですか??

    • 10月22日
  • deleted user

    退会ユーザー

    下に書いてしまいました🙏

    • 10月22日
deleted user

私の子は2歳半頃にはADHDであることは言われてました。
家中鍵だらけ生活から解放されたのも一年前くらいからやっと

そうでなかったら2歳の頃の娘は
トイレの水で遊んだり、ゴミ箱あさる、物との距離感掴めず怪我だらけ
よく物を口に入れるため、おもちゃは口に入らない物ばかり
入れられて困るもの、危ないもの全て鍵付きのものか
手の届かないところへ、その都度片付け
病院の待時間はまぁ地獄、常に追いかけ回す
ヨチヨチ歩き&歩き始めたばかりの一歳前後の赤ちゃんのような感じが3歳前後までありました

後ADHDの場合、知的を伴う事もあり
娘も、言語発達はゆっくり
私の言ってる事の理解はあり、首振りでの返事のみ、後は難語
発語は3歳半

2語文〜会話らしい会話が成立し始めたのは4歳前後でした

  • deleted user

    退会ユーザー

    療育にも発達延滞で診断がつく2歳前後から行ってますが
    体力も、役場がらみやらなんやらでやる事が定型の子以上に、やる事も多いし常にキャパオーバーなりますよね

    上の息子も情緒に問題があり
    今までアスペルガーだとおもってたら、最近ギフティットと言われて
    それはそれで息子は口も達者なのでメンタルやられます

    • 10月22日
  • ママリ

    ママリ

    色々教えていただきありがとうございます。
    お母さん色々と努力されてて、頑張っていてすごいです!!😢

    うちの子は、とにかく落ち着きはなく部屋の中もウロウロしてたり、座ってる姿勢が保てなかったりしますが、トイレやゴミ箱は汚いと思っているようで、触ったりすることは今のところしないです。
    ビビリなのもあるかもしれないですがリビング以外の部屋に勝手に行くこともないのですが、
    これは、多動性はあるけど衝動性はないって感じなんですかね…??
    軽度のADHDって感じなんですかね?
    イマイチわからなくて💦

    病院の待ち時間はうちも黙ってられません!すぐにYouTubeと言われ、見せなければ大声出すしウロウロするので、見せてしまいます💦

    うちの場合は言葉が出たのは早かったですが、2歳半くらいまでは肯定否定の返事が出来なかったり、質問に答えられず一方的な会話でした。
    3歳前くらいから普通に会話できるようになりましたが、それでも未だに反応悪かったり、こちらが言ってることがちゃんと耳に入っていなかったりします💦

    • 10月22日
  • ママリ

    ママリ

    ギフディットって、天才と言われていますよね?!
    頭の出来が普通の子よりも飛び抜けて良くて、数学とかめちゃくちゃ得意なんですよね??
    すごいですね!!お子さんがギフテッドという方、初めて聞きました😳✨
    IQもかなり高いと聞くので、将来大物になりそうですね!

    • 10月22日
  • deleted user

    退会ユーザー

    衝動性のある子だと
    良くないと思ってても気が向いたらつい行動に移ってしまうのが定型の子よりはるかに多いはずです。

    発達検査未検診なら、今は未就学児ですし、療育センターで無料で受けれますし
    検査を受け診断を仰ぐには、適正年齢だと思います。
    とはいえ、環境が異なると、普段できてる事ができなくなったり
    幼児の診断は専門の方でも難しいので、定期的に受けるのをお勧めします

    多動、衝動、注意欠如、の一つだけが該当とかだとADHDには該当しないはずですが
    複合型の障害になるのでいくつか当てはまるならADHDになるって私の認識なのですが、間違ってたら申し訳ございません。

    私の子は4歳ごろまで、病院の待ち時間、動画や絵本、お菓子で気を引こうにも、鞄を開く隙すら与えてくれなくて
    病院走り回ったりウロウロして、迷惑かけるよりはと
    いつも中庭で遊ばせて、順番きたら電話してもらってました。
    その中庭でも、泥まみれになるは、毎回絆創膏貼ってもらっての帰宅がセットで😥

    • 10月22日
  • deleted user

    退会ユーザー

    アスペルガー&HSCの特徴にどはまりでもあるけど、なんか違うと思いつつ
    これまでギフティット診断できる方にお会いした事が無くて今になってしまいました😥

    国語の漢字が苦手なのは除いて
    言語も、数字も、プログラミング系もずば抜けてて、私にはとてもじゃないけど手に負えません😥

    • 10月22日
  • deleted user

    退会ユーザー

    これまで自宅保育だったなら
    登園し始めたら、良くも悪くもいろんな成長変化があるはずなので
    入園前に一度は発達検査受けててもいいかもしれないですよ😊

    いろいろ数値化されるので
    入園後との成長の比較もしやすくなります

    • 10月22日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね…!
    自分で悪いと思うようなことをするときは、チラチラこちらを見てニヤニヤして親の反応伺ってきます😅
    結絆さんに教えていただいたことを考えると、衝動性はあまりないのかもしれません🤔

    今は発達検査無料なんですね!
    結絆さんのお子さんも、定期的に何度も発達検査を受けられたんでしょうか?

    いえいえ、とんでもないです!
    お詳しい方に教えていただけて、とても助かりました!
    うちの子は、診断はつかないにしてもグレーゾーンって感じなのかな…と改めて思いました💦

    うちも病院の待ち時間はウロウロしてしまいます😭
    いつも行く病院には小さな遊び場があって、そこに絵本やオモチャが置いてあるので、そこで遊んでいますが
    そこがなければどうなってることやら…って感じです😅

    • 10月23日
  • ママリ

    ママリ

    すごいですね!!気になって私も先程ネットで調べましたが、たしかにアスペルガーなどと特徴が似ている部分もあるみたいですね!
    海外では飛び級して小学生のうちから大学に入る子もいるとか👀✨


    うちの子は、今デイサービスに毎日通っていて、そこで療育はしてもらっているんです😊
    ただ、発達検査はまだ受けていなくて(3歳児検診で、今はまだ検査しなくていいから様子見と言われ)
    1歳半からずーっと様子見と言われているので、入園前には受けた方がいいのかな…と思っていました💦

    • 10月23日
  • deleted user

    退会ユーザー

    療育センターで受けるのであれば今は無料でできます。
    一般の病院ならいくらか出ますし、私の地域だと新規は半年待ちとか、紹介状が必要だったりもするので、療育で受けた方がずっと早かったです。

    2人共に児童精神科に通ってて、幸いそこが発達検査やら療育をしているので、自立医療支援に登録して、発達検査は年1でやってます。

    私の自治体にある療育センターで療育受けてる子は、半年に一回やってます。
    未就学児の場合、成長が大きくあったり、市で把握する目的もあるとか🤔

    • 10月23日
  • deleted user

    退会ユーザー

    文面見る限り、多少気にはなるけど、素人が発達障害に該当するか難しいですね😥
    発達検査で多動、ADHD以外に、凸凹が出る場合もありますし

    その様子見の状態のモヤモヤってなんとも言えない複雑な感じですよね

    私の子も、ありらかに黒だろ〜って思いながらも、今は様子見で、はっきり診断されるまで時間がかかりました。
    言われた時はホッとしたって言ったら変な言い方になるけど、ショックな感情は全くありませんでした😅

    私の子も、診断される前から療育にはつなげてもらいましたが、たまさんのお子さんにはいい刺激になって入ると思いますよ
    基本自宅保育なら限界ありますし
    次年度から園通いも始まるなら、また成長はあると思います。

    ただ本当に何かしら凸凹があるとしたら、結構園の雰囲気や先生との相性、だいぶ左右されるので、登園してみてからじゃないと、わからない課題もチラホラ出てくる可能性もあります😥

    • 10月23日