※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
すぽんじぼぶ🔰
子育て・グッズ

5ヶ月の赤ちゃんを抱っこすることについて悩んでいます。愛情が足りないのかと心配しています。皆さんはすぐ抱っこしていますか?後追いや寝返りも関係するでしょうか。

ちょっと長くて読みにくいかもです
娘を産んで5ヶ月ちょっとになりますが、抱っこじゃなくても1人でおしゃぶりで寝てくれる子でそこまで抱っこしなきゃ!て感じじゃなくて家事してて泣いてたとしてもちょっと待ってね〜って少しは肺が鍛われるからいいかな〜て思ってそのままだったんですが昨日ふとある記事を見て子供は抱っこで落ち着いて親からの愛情をもらって育つから抱き癖など考えずに抱っこしましょうと書いてあって、、抱っこで愛情が伝わるのは分かっていて抱っこするときはしてたんですが何かもっと抱っこしてあげたほうが良かったのかもと思い始めて泣きそうになりました😭
まだ後追いなどしないのも寝返りしないのも私の抱っこからの愛情が少ないからかなと思って😭
ギャン泣きもたまにしてたのでそこまで待たせる必要なかったんでしょうか、、皆さんはすぐ抱っこしてあげてますか、そして後追いや寝返りも関係するのでしょうか

コメント

ままり

1人目は泣かせておく理由がなかった(娘最優先だったので)ので、泣いたらすぐ駆けつけて抱っこしてましたが
2人目はそうもいかないだろうな〜と思ってます💦

流子

私は逆に泣いたら抱っことか、すぐ吹っ飛んでいってあやしてたりしましたが(実家で両親が家事をしてくれていたため)今でもハイハイどころかズリパイしません😂
早い子はもうつかまり立ちしてますが、娘は全くです😂💦

なので、その子それぞれなのかなと…
ちなみにつかまり立ちしてる子のママさんはそこまで熱心に構ってないみたいです!

家事も育児も完璧に両立なんて無理なので、こん詰めすぎずに!

deleted user

家事してたり手が離せないときはちょっと泣かせとくことありましたよ!ただそうじゃないときはすぐじゃなくてもギャン泣きのまえには抱っこしてました☺️😌でも2人目3人目が産まれてからはそうもいかずギャン泣きするまでちょっとまってて!ってときもありましたよ!ただ抱っこが大丈夫なのはわたしもその通りだなっておもいます!成長にスピードとかは抱っこで変わらないとおもうけどやっぱり赤ちゃんって抱っこすきなので🤍後追いにかんしてはママと他の人が区別ついてたりする起こるものなので極端な例ですが全く関わらない、後追いしない、のとずっと抱っこして遊んだりだと多少変わる気はします!ただずっと遊んで抱っこしてても後追いない子とか全然いますよ〜!!

  • deleted user

    退会ユーザー


    抱っこが大丈夫ではなく抱っこが大事です☁️

    • 9月13日
🍑🍑

ギャン泣きしてたらすぐに抱っこしてますが、ふにゃふにゃ言ってる時はどうしても手が離せないこともあるので、少し待ってもらったりしてます!
でも、基本的にはずっと抱っこマンのべったりボーイです😂
ずり這いはやっと少しできるようになりました👶🏻
気分ですが、私がいないとふぇ〜!って泣くことも増えてきてます🤔
もう10キロ超えてて正直ずっと抱っこは大変ですが、私が離れてると寂しくて不安になってしまうので、求められてなくてもくっついてます😅💦
まあ、1人目だからかなって思います😂💦

はじめてのママリ🔰

うちは、今の月齢だとギャン泣きすると構いますが、少しくらいのふぇーんだったら、もう少し待って!と言い、置いておきます😂幼い時は、泣いてるのが怖くて焦って抱いてました😅
うちも、上の方と同じく抱っこマンでべったりさんです☺️

寝返りも5ヶ月半だったし、ずり這いも8ヶ月半でしたが…今は、伝い歩きまでサクッとこなすようになりました😅抱っこで発達には関係ないかなと🙄

愛情はちゃんと伝わっていると思います☺️今、抱っこしながらぎゅーって言いつつ、ほっぺ同士を触れ合うようにしてます☺️それだけでも、十分伝わるかなと思います✨

すぽんじぼぶ🔰

みなさん暖かいコメントありがとうございます🥺
完璧には無理だけど抱っこはやっぱり大事だし愛情表現の一つなのでできるときはたくさんします🥺❤️