
1歳5ヶ月の娘が風邪で心配。寝ている時の心拍数が130超えている。心配なので、寝ている時に心拍数が高いことは大丈夫でしょうか?看護師の方、教えてください。
【幼児の睡眠時の心拍数について質問です】
1歳5ヶ月の娘です。
昨日の夕方くらいから発熱。鼻水はなし。
咳はちょこっと出るくらいなんですが
咳と一緒に嗚咽。
今日PCR検査など受けコロナは陰性。
RSウイルスとアデノウイルスの2つが陽性でした。
通っている園でRSが流行っていて
貰ってきてしまったんだと思いますが
アデノまで感染していました。
先程ようやく眠りについたのですが
寝てる時にイビキみたいな「ブヒーブヒー」などの呼吸音
常にではなくちょくちょくっと。
痰が喉に落ちるのか唾をごくんっと何回もして
苦しそうで時たま咳き込みオェっとしています。
パルスオキシメーターで計測すると
酸素濃度は99%で正常なんですが
心拍数が寝ていて130超えていて
睡眠時にこんなにも心拍数あって大丈夫なのでしょうか?
試しに上の子(5歳男児)のやってみると
酸素濃度98%
心拍数78でした。
起きている時はいつも心拍数は高いですが
やはり寝ているからか遅いです。
小児科の看護師さんなど詳しい方居ましたら
教えていただけないでしょうか😢💦💦
- ぴーぴ(5歳1ヶ月, 9歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
乳児と幼児では心拍数は全然違うかと思います。
乳児の心拍数は120〜140と言われているので特に気にしなくてもいいのかなーと思います。

退会ユーザー
今も熱あるんですよね?
発熱時は起きていても寝ていても心拍数は早くなりますよ💦
あとは痰も絡んで少し息苦しい感じもあるんでしょうね💦呼吸苦も心拍数を上げる要因の一つです。
発熱や呼吸状態が落ち着くと心拍も落ち着いていくので心配入りません✨
-
ぴーぴ
先程測ったら38.7℃まで上がっていました😭💦
そおなんですね(;_;)
呼吸苦しそうなのが心配で心配で今日は眠れそうにないです😢- 8月17日
-
退会ユーザー
熱が上がると代謝も上がって心拍早くなります💦個人差もあるとは思いますが1歳5ヶ月の睡眠時の心拍数で130越えはやっぱり早いと思うので💦
苦しそうにしていると心配ですよね😢でもSPO2が95%以上取れているのであればまずは安心なので、休める時に休んでください💦
きっと子供だから寝相が悪くて同じ体勢キープはなかなか難しいかもですが頭高くしてあげるといくらか呼吸楽になると思います💦
お大事にしてくださいね🥲- 8月17日
-
ぴーぴ
風邪引いていない時の
起きている時でいつも120くらいなので余計に心配になってしまいました💦
枕も高くして寝かせてあげていまがやはりコロコロと寝相で移動するので都度載せ直しています😭笑
ありがとうございます🙇♀️- 8月17日

momoko
正常値です。
5歳児と1歳児では正常値が違いますので、比較できないです😊
写真は日赤の資料より。
-
ぴーぴ
画像までありがとうございます🙇♀️💦!にあ
調べても出てこなく…
すごく助かりました、ありがとうございます😭!- 8月16日
ぴーぴ
ご回答ありがとうございます!
1歳過ぎると乳児から幼児に扱われるんじゃなかったでしょうか…🥲💦?
乳児なら心拍数高いの分かってはいたんですが
幼児でしかも睡眠時にこんなにも高くて大丈夫なのか?!と思ってしまって😭