※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あんころ
子育て・グッズ

1ヶ月の男の子が日中抱っこでないと泣くのは普通ですか?夜の睡眠時間が長くなるのか、お風呂の時間は早めた方がいいでしょうか。生活リズムを整えるアドバイスをお願いします。

生後1ヶ月ちょっと男の子ママです。日中抱っこでないと号泣するため本当に何もできません😭
この月齢だと普通なんでしょうか?何かコツや対策があれば教えていただきたいです。
また、夜は21時くらいにお風呂→授乳→寝かしつけでそこから2時間半→2時間→1時間半弱という間隔で起きます。
これから睡眠時間は長くなるものなのでしょうか?お風呂の時間は早めた方がいいのでしょうか。
ネントレにはまだ月齢が浅すぎるかな?と思って試みてませんが、今後に向けて生活リズムを整えたく何かアドバイスあだけると嬉しいです😭

コメント

はじめてのママリ

賛否あるとは思いますがうちの子の場合おしゃぶりを咥えている間は比較的大人しくしてくれてました😂
夜はこれからだんだん長く寝てくれるようになると思いますよ☺️

  • あんころ

    あんころ

    コメントありがとうございます!おしゃぶり購入して到着待ちなので届いたら早速使ってみます☺️

    • 7月27日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お腹いっぱい!オムツ綺麗!室温大丈夫!なら泣かしておくのもいいかと☺️赤ちゃんは泣くのが仕事ともいいますし☺️おしゃぶり活用できるといいですね✨

    今の時期大変だと思いますが、あまり泣かさないように〜とか気負わなくていいと思うので🥺毎日お疲れ様です✨

    • 7月27日
  • あんころ

    あんころ

    はい、そう思うようにします😭全力で泣いてると可哀想になってつい抱っこしてしまいます😓

    温かいお言葉ありがとうございます😭お互い頑張りましょう!!

    • 7月27日
はじめてのママリ🔰

あんまり参考にならないかもしれませんが、うちもそうでした😅
大変ですよね💦お疲れ様です🙌✨
うちも抱っこじゃないと号泣で4ヶ月くらいまではずーっと抱っこしてソファで寝たり、Amazon primeでドラマ見てました😅
ただ夜間も授乳などで起きるので昼間抱きながら寝ないと体が持ちませんでした💦
朝はカーテン開けて朝日をあびせる、夜は21時には消灯して暗くして布団に入れる。
お風呂は出来るならもう少し早い方が良いかもしれませんね😊
それを繰り返していけば昼夜の区別がついて段々と夜寝るようになってきます😊
寝付きが良くなったり、夜は布団で寝れたり🙌
おっぱいの間隔も少しずつ空いてきますよ😊

うちは最初21時に消灯しても0時まで布団で寝てくれませんでした😂
でも2ヶ月頃には21時に布団で寝れるようになってきました!授乳でおきてもすぐ寝入るようになったり。
夜間授乳は3時間おきになって、今は4時間おきです。
少しずつ、ある日突然に、間隔伸びてきますよ😊
日々大変と思いますが頑張ってください!
月齢と共に段々楽になってきます😊

  • あんころ

    あんころ

    コメントありがとうございます。同じ方がいらっしゃって安心しました😭分かります、日中もたないのでソファーで一緒に寝るようにしてます😮‍💨
    お風呂の時間もう少し早くしてみます!
    夜はお風呂→授乳→寝かしつけの流れでしたしょうか??

    • 7月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その流れでした!
    今もその流れで寝てます😊
    お風呂上がりの授乳は例え1時間しか空いてなくてもよく飲みます✨
    そして0:30頃まで爆睡してますよ🙌

    うちの子も抱っこ期間がすっごく長く感じてたのですが、4ヶ月で寝返りしたのですがそれからは自分で動きたいので抱っこ嫌がります笑
    ママ寂しいです😂
    お昼も添い寝で寝てくれるようになりました😊
    それまでは家事は出来なかったので旦那さんを頼ってました😅
    6ヶ月になったらプレイジムや、ラトルを転がして追いかけたり、1人遊びも上手くなって家事も出来るようになりました🙌
    永遠にも感じますが確実に成長して、抱っこじゃない日は近づいて来ますよ😊
    うちの子は4ヶ月、6ヶ月が節目でした。
    いまは楽しそうに慣らし保育に通ってます😊
    頑張ってください!

    • 7月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみにうちは20時にお風呂、20時半消灯、21時就寝です😊
    前は7時〜8時半の中でおっぱいの間隔がちょうど良いところで入ってました。
    今はリズムや時乳時間が安定してきたので8時固定で入ってます😊

    • 7月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何回も小出しですみません、
    夜間3〜4時間おきの授乳になって寝つきよく入眠してくれるだけで体だいぶ楽になってきます🙌
    夜通し寝る事に対して焦らなくても大丈夫ですよ😊

    • 7月27日
  • あんころ

    あんころ

    ご丁寧にありがとうございます😭
    最初のところで「21時に布団に入れても0時まで寝なかった」とは、ずっとぐずってた感じですか?その時は抱っことかはせずに布団に置き続けてましたか?

    リズムもできてちゃんと寝てくれるのすごいです🥺✨
    3-4時間寝てくれると本当に体が楽になりますよね💦焦らずにゆっくりリズムを作っていければと思います😣✨

    • 7月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    電気は消して布団に行くのですが置くと泣き出して😂
    暗い中ずっと抱っこしてました😭
    不思議な事に0時前後の授乳が終わると布団で寝てくれました🙌そして3ヶ月頃のある日21時に布団で寝てくれるようになりました☺️
    なので昼夜の区別は日々の積み重ねです!

    3ー4時間寝てくれると本当に楽になってきますよね😅
    うちの子は夜間授乳今もありますが日中は体楽なので段々落ち着いてくると思います☺️
    頑張ってください!

    • 7月28日
  • あんころ

    あんころ

    そういうことですね…!本当1日にしてならずですね😖
    地道ですが、少しずつリズムつけられるように頑張ります!!
    大変参考になりました🙇‍♀️
    色々とありがとうございました☺️✨

    • 7月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    個人差があると思うのでもっと早く楽になるかもですし、意外と長くかかるかもですが、お母さんと赤ちゃんにとってやりやすい方法やリズムが着いて来ると思うので気長に希望を持ってやってみてください😊
    抱っこしてる最中はインスタやママリの1人で寝れるスーパー赤ちゃんが輝いて見えてました笑

    • 7月28日
雪見だいふく🔰

睡眠時間はどんどん長くなってくると思います!
無理に夜早くしなくてもいいと思いますが、朝を早くして毎日決まった時間に窓開けたり日の光を入れたりするとリズムつきやすいみたいですよ!

私が朝苦手でほんとに苦戦しましたが、その時期からやっておけばリズムできた時に凄く楽になると思います!

ちなみに夜は
17時半  お風呂
18時   夜ご飯
     そのまま歯磨き
19時   就寝

です!

  • あんころ

    あんころ

    コメントありがとうございます!朝は大体7-8時にカーテンを開けて日光を入れるようにしています。私も朝苦手なので本当に辛いです😂夜の流れは生後1ヶ月頃から実践されてましたか??

    • 7月27日
  • 雪見だいふく🔰

    雪見だいふく🔰

    わ!素敵ですね!朝その時間にカーテン開けられてたら全然いいと思います!
    してました!!!もうずーっとこの時間です😂

    夜寝る時間長くなると起きた時に、え!?何時間も寝ちゃった!!!大丈夫かな!?って心配になったりしてました笑笑

    • 7月27日
  • あんころ

    あんころ

    そうなんでね!!その時が待ち遠しいです🥺そしてそんな素敵な心配してみたいです🤣✨✨

    • 7月28日
hnnmm

うちの子も基本抱っこマンで、ハイハイで動くまではわりかし大変でしたね💦
なんとかバンボやバウンサーを駆使してましたが、、、
たぶん、泣いたら抱っこしてもらえるって思っちゃったので余計です😓祖父母がいるので、、、少し我慢すると泣いてても何かするよーって話しかけて終わったら駆け寄ってぎゅーってしてあげるといいとベビー教室で教えて頂きました!耐えるのも、親のつとめなんだなーと思いました😂
夜に関しては、私も寝かしつけの時間が長くなってその後の夜間授乳がしんどかったので、途中から時間をだいぶ早めて18時就寝にしました。離乳食はじまるまではお風呂17時⇨授乳⇨18時就寝。
離乳食はじまって2回食になってからは、17時離乳食⇨18時お風呂⇨19時就寝です!
睡眠自体は長くなると思いますよ☺️お風呂は就寝に合わせて時間設定したらいいと思いますが、今ならまだ変更しても大丈夫と思うので試しに変えてみても大丈夫だと思います!
1ヶ月だとまだリズムも未完成なので、ママも大変ですよね。。毎日お疲れ様です。
でも、絶対これから変わりますし、赤ちゃんもルーティンが体に染み込んでくると思いますよ!
寝れる時に寝て、ママの睡眠時間は確保してくださいね😭✨

  • あんころ

    あんころ

    コメントありがとうございます!ハイハイで動くまでとは本当にお疲れ様です😭
    うちも泣いたら抱っこしてしまってるので癖がついているような気がします。。
    18時睡眠とはすごいです!別室でベビーベッドなどで寝かせられていましたか?
    温かいお言葉ありがとうございます😭睡眠時間長くなる日を待ちわびて頑張りたいと思います😭

    • 7月27日
  • hnnmm

    hnnmm

    ついつい抱っこしちゃいますよね!!何か求めてるって思っちゃいますし。1人目だと余計そうなっちゃうって言いますよね☺️

    ベビーベッドは私はうまくいかず結構早めに断念して、自分と同じベッドに寝かしつけてました!
    添い寝してって感じです😓
    部屋自体はリビングの横で、襖でしか仕切られてない部屋です!

    • 7月27日
  • あんころ

    あんころ

    えんえん泣いてると心配になっちゃってつい….😮‍💨💦
    第一子だとあるあるなんですかね🥲

    やはりベビーベッド難しいですよね💦寝る部屋はリビングと別の方がやはりいいですよね💦今一緒になっちゃってるので悩ましいです🥲

    • 7月28日
ママリ

生後3週目の時はそうでした💦
本当に何も出来なかったです💦
昼夜の区別が少しずつついてくるのかもしれませんね🤔
少し歌を歌ったり話しかけたりしてました!!
睡眠の間隔ですが、その子によって違います!!うちは卒乳してやっとまとまって寝てくれるようになって、それまで3時間おきでした!!
少しずつ昼夜の区別がついてくる時にはやはり日中のグズりは目立ちますが、夜に寝る時間が延びてくるかもしれません!!
ただ、見ていると21時にお風呂は遅すぎるかもしれません💦
うちは16時、17時と沐浴のみなので少しずつ時間を遅らせていきましたよ!!

  • あんころ

    あんころ

    コメントありがとうございます!何もできないの辛いですよね😭卒乳まで3時間おきって大変でしたよね💦お疲れ様でした😭
    お風呂の時間早めにしてみます!

    • 7月27日
姉妹ママ

長女の時も全然寝てくれなくて、家の中でもよく抱っこ紐しながら料理以外の家事してました😂

お風呂の時間は遅いな〜と思いました!旦那さんの帰りを待って入れてるんでしょうか?💦
なるべくなら、遅くても21時までに寝かしつけスタートできるといいかなと思います😱
でもまだ1ヶ月なので、リズムは整ってなくて当たり前ですよ😌
長女は5ヶ月頃には昼夜の区別がついて夜通し寝るようになり、リズムもある程度整ってきたので、夜は同じ時間に寝室に連れて行く(寝なくても)、朝も同じ時間にリビングに連れてくる
これだけ意識してそれに合わせてお風呂など調整していけば大丈夫です🙆🏻‍♀️何ヶ月かかるかはその子次第ですが、絶対に夜通し寝るようになるのでリズムを整えるサポートだけしてあげてください☺️
寝不足な中、毎日お疲れ様です🙏

ちなみに長女は5ヶ月頃にネントレしました!
始めるなら離乳食の始まる5ヶ月頃がいいと聞いたことがあったので✨

  • あんころ

    あんころ

    コメントありがとうございます!私も料理以外は抱っこ紐もしくは泣かせっぱなしでなんとかやってます💦
    最初は夫の帰り待ちだったのですが、なんとなくその流れができたので今は1人で入れてます💦なのでこの時間じゃなくても全然大丈夫です🙆‍♀️もっと早くしてみます!
    リズム整ってなくて当たり前ですよね💦しっかりサポートしてあげられるように頑張ります😮‍💨✊

    • 7月27日
𓆉𓆉𓆉𓆉𖡻𓍯

私はもう泣かせてました😂笑
肺も強くなるって言うし
体がきつい時は休んでください🤲🏻
お風呂は早めに済ませておいた方がママも少し楽なんじゃないかなーと思います🥺🤲🏻

  • あんころ

    あんころ

    ありがとございます!たしかに肺が強くなると思うと泣かせっぱなしにできます!笑 どうしても泣いてると放っとけなくて😱お風呂はやめてみます✊

    • 7月27日
るるる

うちもそうでした😂😂夜も同じような感じで昼もほとんど寝ないし、大丈夫かな思って1ヶ月検診で相談したらくらいです笑
3ヶ月くらいになったら、あれ?4時間も寝てくれた?あれ5時間も??みたいな日が続くようになり、連続して寝てくれるようになりましたよ^ ^
メリーとかプレイマットとかに少しずつ興味が出てきて、少しだけ抱っこから解放される時間ができるようになると思います❗️

新生児時期から3ヶ月くらいまでの時期を思い出すと辛かったなぁと思います😂😂😂

  • あんころ

    あんころ

    コメントありがとうございます!うちも一時期昼寝も全くしないし大丈夫なの?と心配していた時期がありました😱今は抱っこでなら寝ます😇
    いつか自然に寝てくれる日がくるんですね🥺
    視力も上がってきたら少し変わるかな?と思っていたところだったので心強いお言葉ありがとうございます😭
    ほんとに今睡眠不足&何もできなくて辛いですよね😂

    • 7月27日
みちゃん

我が家もよく泣きますー!
賛否ありますが我が家ではおしゃぶり導入しました。ですがまだ慣れないのでよく泣きますがYouTubeで赤ちゃんが泣き止むで有名な音楽を一通り試しましたがうちの子はドライヤーの音が効果絶大でした‪✌︎('ω')✌︎流して置くだけで寝かしつけなくても寝ます◎お風呂は17~19時くらいには入れるようにしてます。睡眠時間も伸びてきて最近では夜は5時間ほどまとまって寝るようになりました👶

  • あんころ

    あんころ

    ありがとうございます!一緒ですね😭うちはpoisonで結構な確率で泣き止んでくれます😂あと同じくドライヤーの音も好きみたいです😴もう5時間も寝てくれるなんて素晴らしいですね😭何か意識されてることってありますか?

    • 7月27日
にゃんこ

うちの子も5ヶ月くらいまで日中抱っこしてないとずっと泣いてました😭
私は泣き声がとてもストレスだったので泣かせないために日中ずーーーっと抱っこしてました😣
そのせいで自分がご飯食べる時間も取れなくて産後2ヶ月で体重が妊娠前より3キロ痩せてしまいました😅
今考えるとあまりにも頑張りすぎてたなあと思います🥲
おしゃぶりあげたりしてもダメでとにかく抱っこでないとダメで、、(まだ首も座ってないので横抱っこなんですよね、、)
日中ずっと抱っこしてるものだから夕方には腕がパンパンで半分ノイローゼでした。とにかく日中が苦痛でしかなかったです😣
途中からスリング使うことでだいぶ腕への負担は減りましたが、それでも辛かったな、、と笑
もちろん月齢が上がるにつれて、椅子に座らせたり、うつ伏せにして頭を上げるようになったりする時間ができることによって少しずつ抱っこでなくても泣かなくなりましたよ!
私の記憶では6ヶ月になったら自分でおもちゃで遊べるようになってきてだいぶ楽になったなあって印象に残ってます🤔

経験者の私から言えることは、そこまでずーっと抱っこして頑張る必要ないですよ🙆‍♀️
赤ちゃんは泣くのも仕事なので、自分のトイレやご飯の時くらいは置いて泣かせていても問題ないですし
辛くなったら10〜15分安全な場所に置いて少し離れても大丈夫です🙋🏻‍♀️

こんなことしてるのはうちだけ?他の子はこんなに泣かないのかな?と私も思ってましたが、これはもう個人差だなと思います😣
早く抱っこしなくても泣かなかなるとママは嬉しいですよね☺️

わからないことばっかりの育児ですが周りにも相談して助けてもらいながら頑張ってくださいね👶🏻

  • あんころ

    あんころ

    ありがとうございます!
    同じ方がいらっしゃって安心しました😭私も泣いてるとつい抱っこしてしまってて、自分のご飯もまともに食べれず本当に辛くて😂😭
    そして同じく肩がパンパンです😭
    ですが、月齢が上がると自然とリズムもついて一人で遊んでくれるようになるんですね🥺✨

    確かにずっと抱っこしてなくてもいいですよね💦それくらいは放置して泣かせてみようと思います😣

    ほんとにこんなに抱っこしか許されないのは我が子だけなの?と思うのですが、同じ道を通られたママさん達がいて励みになりました😭
    ありがとうございます🥰

    • 7月27日
  • にゃんこ

    にゃんこ

    私もその時は必死でしたから.とにかく無で抱っこしてましたけど、ご飯も食べられないのはかなりきついですよね😅そのせいで体調も崩しやすくて大変でした🥲
    抱っこする時は映画やアニメをひたすら見て時間が過ぎるのを待ってました😂

    ほんとに!ご飯はしっかり食べて、寝られる時は寝てなるべく休んで済んで下さい😣
    だんだん少しずつですが成長して手が離れていきます☺️

    あと、補足ですがお風呂は皆さんのおっしゃる通り早めのがおすすめです!うちは夕方5時半には入れて6時にミルク、6時半には寝かせてました👶🏻
    3時間くらいで起きてましたけど、リズムがもう少しついてくれば(昼夜の感覚が少しわかるようになれば)夜は比較的すっと寝て3時間以上寝るようになると思いますよ!☺️
    あと私もYouTubeでドライヤーの音が効果的でした👍

    これも個人差なのでそうでない子もいるかもしれませんが、その時は個性と思って気にせず、他と比べず、辛いけど終わるが来ると思って耐えるですね😅
    もちろん自分が辛くなりすぎない程度に!旦那さんにも協力してもらって下さいね🥺

    • 7月28日
  • あんころ

    あんころ

    ご丁寧にありがとうございます😭✨お風呂早めにしてみます!
    昨日早速お風呂早めてみたのですが、すんなりとは寝てくれず🥲最初からそんなにうまくいかないですよね😱
    結局お風呂から上がって授乳→寝かしつけに3時間もかかってしまい疲労困憊でした。。
    根気よくこの流れを続ければ定着していくものなんでしょうか🥲

    ご飯くらいの時間は確保してなんとかやりたいと思います😭

    • 7月28日
  • にゃんこ

    にゃんこ

    早速やって頂いて素晴らしいです☺️
    そうですね、赤ちゃんも急にリズムが変わってもビックリしたり、すぐには定着はしにくいですね😣
    3時間は大変でしたね😭お疲れ様でした😣
    とりあえず続けてみるのが大切だと思います!このスケジュールが定着したらもう少し楽になるはず!🥲
    ほんとに無理だけはせず、、とはいえ無理しちゃうんですけどね🥲
    鬱にはならない程度にしましょう🥲

    • 7月29日
はじめてのママリ

うちも新生児から3ヶ月くらいまで抱っこしなきゃいけないから、ずっと抱っこしてました。家がグチャグチャになってて、ご飯も適当に済ませてましたよ。そこは旦那さんの理解があればいいんじゃないと思います。
4ヶ月になってからやっと自分で遊べるようになって、家事を再開しました(と言っても元々ズボラだからそんなにやってない😂)

ネントレですが、うちは新生児の時から必ず19時前にお風呂に入らせて、19半ミルクあげて、20時半おっぱいあげて21時寝かし付けしました。(母乳寄りの混合です。今は19時半に離乳食)
今はだいたい21時になったら何もしなくて真っ暗にしてお布団に置いたらセルフねんねしますが長くても3時間しか寝てくれないです😅
夜中3回くらい起きて、5時くらいはもう寝ないです💦
どうやって長く寝てくれるのが色々やってみたけど、未だ解決法がないです。
もう個性かなって思ってます🥺

  • あんころ

    あんころ

    コメントありがとうございます!ずっと抱っこだと何もできないですよね。。夫の理解はあるのでもう諦めて何もしてないです😇

    19:30と20:30で時間が空いているのは何か理由はありますか?🤔
    セルフねんねしてくれるなんてえらいです🥺でも3時間おきは辛いですよね😭本当にみんなそれぞれ違って個性なんだなぁと改めて思います😣

    • 7月27日