
ママ友からアドバイスをもらいモヤモヤ長くなりますが吐き出させてくだ…
ママ友からアドバイスをもらいモヤモヤ
長くなりますが吐き出させてください。
この間ママ友と久しぶりに会って近況報告をしたときに、「遊び飲みでなかなか母乳飲まないんだよねー」「抱っこじゃないと日中寝なくてさー」「夜の授乳で2~3時間おきに起きてるんだー」など他愛もないような育児の様子を相手に話しました。
そしたら、相手なりに私のことを心配してだと思うのですが、「うちはこうしてるよ」といろいろアドバイスをくれたのですが、それが逆にモヤモヤしてしまって…。
私は完母に近い混合で、相手は完ミで育児をしています。
うちの子は敏感なのか寝ている時にモロー反射が起きやすく、特に日中はテレビなどの生活音でも起きてしまいます。日中は抱っこじゃないと寝ないし、布団に下ろすとすぐ目を覚まして寝ぐずりします。
一方で友達の子は(私の主観ですが)ミルクをよく飲む、抱っこひもでも寝る、布団に下ろしてトントンなどでもよく寝る、生活音などで起きない子です。
もちろん私の知らないところで苦労してがんばっていることもたくさんあるのでしょうが…。私が子どものことで悩んでいる点に関しては友達の子の方が手がかかっていない印象です。
でも、私なりに慣れないながらもいろいろ調べて、育児をしてきたつもりです。それを「寝かしつけにオルゴールはよくないってSNSで見たよ!だからこうしてみたら?」「うちはこうすると寝るよ!」と聞いてもないのに言われ、自分のやり方を否定されたようで悲しくなってしまいました。
そして、最近息子が体調を崩していることを伝えたら(移していたら悪いと思って)、「変な病気だったら大変だし大きい病院で検査してもらったら?」と言われました。高熱が原因で考えられる病気を調べてくれた画像もスクショで送られてきました。
発症したとき、初めての体調不良で心配であれこれ調べました。怖い病名もたくさん出てきました。でも、小児科で診てもらったしきっと大丈夫だと自分に言い聞かせていました。「数日様子見て、治らなかったらまた通院する」と伝えてやんわり切り上げようとしたにもかかわらず、あれこれ言われて追い詰められている気持ちになりました。
悪い人じゃないし、きっと私も寝不足だったり産後のホルモンバランスが崩れてたりするせいだと思うのですが、「完ミなのに母乳育児の何がわかるの」と思ってしまいます。(これを見ている完ミの方、不快にしてしまったらすみません)
どうにかしたくて相談したわけでもないのに。ただ近況報告しただけなのに。
もちろん大変なこともあるけどそれも含めて息子だし、そういうところも赤ちゃんらしくてとっても可愛くて可愛くて仕方ないのに。
悪い表現でいえばうちの子の方があれこれできるとマウントを取られている気になります。病気の件に関しては、私が心配して不安なのわかっておきながらそれ今言う?っていう感じです。
私が悪い方に考えすぎなのかもしれません。
自分に余裕がないだけなのに、私のことを心配してくれているはずなのにこんな酷い捉え方をして勝手にイライラして、そんな自分に疲れてしまいました。
吐き出してしまってすみません。
- ミルク
- ママ友
- 小児科
- 病院
- 寝かしつけ
- 授乳
- 完母
- 抱っこひも
- 混合
- 赤ちゃん
- 産後
- 生活
- 夫
- 布団
- 母乳育児
- 熱
- 息子
- 友達
- テレビ
- 寝ない
- 体調不良
- 完ミ
- 寝ぐずり
- モロー反射
- 寝不足
- 遊び飲み
- 言い聞かせ
- トントン
- もっちゅりん(生後3ヶ月)
コメント

🐻まま
相手の方、悪気があるわけではないんですね💦それを分かってはいるけど、、、って感じですよね💦
産後で大変で、育児に悩んで一生懸命調べて、、、、ときっともっちゅりんさんが頑張っているからこそ、受け入れられないこと、タイミングってありますよね💦二人の子を、母乳、ミルクそれぞれで育てましたが、母乳のときはミルクだとよく眠るという情報だけ切り取って信じてしまい、ミルクで育てている方の苦労を知ろうともしませんでした。ミルクの時は、母乳のよさを思い返したり、、、、無いものねだりだったんだと思います。
それと、どの方も苦労はしますが、育てやすい子、育てにくい子っていうのはあると思います。生活音でも起きてしまうのはきついですね💦
相手の方とはよく会いますか??
ママになってからの友達なのであれば、まだ短いお付き合いかと思いますので、会う頻度は考えられると良いのではないでしょうか?
なかなかばたばたして時間つくれなくて、とか、ちょっと気持ちに余裕なくて、とか言えたらお話して頻度を減らすと良いかもです。
悪い方じゃなくても、離れた方が今の自分にとっては良いな、とか皆ありますよ😔

はじめてのママリ🔰
もう本当に子によると思いますし、経験してないとわからないんですよね🥲
うちは上も下も完母ですが上が全然寝ない敏感タイプ、下が寝かしつけ不要のずっと寝てるタイプで本当に正反対でした
下の子しか育てていなかったら人様に変なアドバイスしてたかも😱と思うくらいです💦
とはいえ病気のこととか結構お節介な感じはありますよね😇
私もそういうママ友は苦手タイプです笑
そのママ友とは距離を置くか育児の深い話はしないようにしましょ💭
-
もっちゅりん
コメントありがとうございます🥲
子どもによりますよね…友達の子見ててもそう思います笑
お子さんたちでもそんなに違うんですね!きっと上のお子さんはうちの子に、下のお子さんは友達の子に似ているのかもしれませんね。
どちらもそれぞれ可愛さがありますよね☺️
とてもテキパキしていて頼りになる人なのですが…それが裏目になっちゃった感じはあります🥲
いま思い返せばお互い育児で忙しいのはわかってるのに、用事がある時はいきなり電話かけてくるのもちょっと私とはタイプ違うなと思うところもあります😇笑
時間と心に余裕がないときは少し距離を置くようにしてみます🥲
ありがとうございます!- 2時間前
もっちゅりん
優しいコメントありがとうございます😭
まさに、ミルクだとよく寝るっていうのを聞いたのでモヤモヤしているんだと思います…
もちろん完ミの大変さも私が知らないだけできっとあるはずですよね。無いものねだり、隣の芝は青く見える…そういったものですよね。
それが、妊娠前からの仲でたまたま子ども同士の歳が近いという関係性なのでときどき連絡をくれるんです。
自分に余裕が無い時は申し訳ないですがちょっと距離や時間を置いてみます…。ありがとうございます🥲
すぐコメントくれて、少し心が軽くなりました🥹