※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

育児について旦那との違いに悩んでいます。旦那は優しく躾けてくれるが、私はイライラして怒鳴ってしまう。旦那の優しさが私にとって苦しく感じられ、自分が必要ないのではないかと思っています。どうしたらいいでしょうか。

旦那の方が育児向いてて辛いです。。
私は特に育児向いてない方だと思います。
怒りの沸点低いし、子供っぽいし、すぐ理性なくします。
すぐイライラして子供に怒鳴ってしまうので娘も私といるの楽しくないだろうし、私もしんどいです。

対して旦那は娘がどんなにグズっでも感情的に怒ったりしたことありません。
いつも娘の気持ちに寄り添い、何でダメなのか等説明してちゃんと躾けてます。
平日疲れて帰っても娘が寝る間際は遊ぶ時間を設けてるし、娘が望めば絵本を読み聞かせて寝かしつけもします。
土日も私が家事で旦那が娘と遊んでくれてます。

そんな旦那だからこそ感情的に大事な娘に怒ってる私が許せないし理解不能なようです。
「娘が可哀想」「そんなに邪魔か?」と怒られます。
「働いてる中育児も家事もして大変やと思うけど、もっと何とかならん?」と、、

私は娘にとって存在しない方がいいのかなと思います。
どうしたらいいんですかね

コメント

こっちゃんまま

それは助け合いではないでしょうか?わたしもイライラして怒鳴る時あります。そいう時は旦那が子どもと話をします。逆の時もわたしが落ち着いて話をします。1度イライラしたらその場から離れてトイレに行くなどして深呼吸して落ち着かせてからお話してみてはいかがですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    助け合いですか、、今はどちらかと言うと旦那は私を敵と思ってるかもしれません😔
    私がイライラしてるときに代わりに娘に話してくれる事はありますが、その後わたしが旦那に怒られます。。

    その場から逃げたり、6秒間怒りを逃す方法も試すんですが、子供の泣き声が苦手で気付いた時には「うるさい」と言ってしまいます。。

    • 6月21日
ままり

得意不得意あるので、一緒にいる間はお願いしたらいいと思いますよ。
1人で見る時はとにかく理不尽に怒鳴りつけたりしないように心がけていくしか無いと思います。
3歳の小さな子どもが大人に合わせて変わることは無理ですから、大人の自分が変わるのが理想だと思います😆
期待しすぎているというのはないですか?できなくて当たり前。こちらも無理しないのが1番です。
来月3歳の下の子は最近買い物に行くと必ずと言っていいほどぐずって泣きます。そしてカートにも乗らず抱っこ抱っこと大泣き、、相当イライラするのでしばらくは娘を連れては最低限でしか出かけず、基本は行かないことに決めました。どうしても行かなきゃいけない時は預けて行くか、買い物自体を旦那に任せようと思います。
周りの手助けを受けられるのですから任せてしまえば良いですよ😊
私は昨日散々泣く娘にイライラして、目的の品物だけカゴに入れて即会計、旦那もイライラしながらも私が相当イラついているのを察して抱っこしてくれました🤣
1人だったら買わずに帰っていたと思います🤣私もまだまだです😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    相手は3歳の子供。そんな言い方で分かるはずない。お前は一体何歳なん?大人のお前が変われ。
    と旦那からも何度も何度も言われます。
    大人なのに3歳児にキレてる方がおかしいですよね。

    期待は確かにし過ぎてるのかもしれません。旦那も今までは私とは性格が真逆なので理解できなくてもフォローはしてくれてたんですが、そろそろ旦那も限界なのかもしれません。

    • 6月21日
はじめてのママリ🔰

私も向いてない方だと思います😭
旦那、めっちゃ子供の相手が上手で、旦那がいるときはとにかく家事をして、旦那に子供は任せてます💦
1人の時はなるべく外に連れ出して、散歩させてます。

イライラしてる時は漢方飲んで、子供にはテレビをみせて、自分は黙っています。
あまりにもイヤイヤしてる時は放置で。😅

子育てに正解なんてないって言いますから、自分が辛くない方法で育児すればそれが正解なんじゃないのかな?って思ってます。
向き不向きはあるし、性格だってみんな違うから社会が成り立ってるわけで💦
私は向いてないから保育園に預けて働こうと割り切ってます😅

はじめてのママリ🔰

すごいよくわかります。うちも夫の方が子育てむいてます❗

以前に、両親のどちらかが逃げ場を作ってればいいと臨床心理士の人に聞いたので、それを信じて自分を許してます。もちろん落ち込むけど、人間だから間違えもあるし。

それに、奥さんのほうが絶対子供との時間ながいんだから多少しかたないですよ。

出来るだけ気持ち切り替えて、笑顔のお母さんでいるように一緒に頑張りましょうね