※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きき🔰
ココロ・悩み

旦那との子育てに対する温度差に悩んでいます。私が子どもの泣き声に心配する中、旦那は笑って家事をしています。優しさは感じますが、心配する姿が少なく悲しく思っています。これは求めすぎでしょうか。

旦那との熱量の差になんだかショックをうけてます。
生後約3週間なのですが、魔の三週目なのか泣いていることが増えました。私は泣いてて見守っていても胸が痛くなり心配になる(様子によって見守ったりだっこしてあやしたりしています)のですが、旦那は「あはは泣いてるよ(笑)」と心配より面白がったり(笑いに変えようとする性格ではあるから?)すぐにスワドルやおしゃぶりを付け寝なくても泣いてても平気で家事をしています。
家事や私が母乳を上げている間にミルクを作ってくれたりと思いやりはある優しい旦那なのですが、すぐに道具を使う姿や心配するような様子をあまり見た事がなく悲しく思っているのですが求めすぎでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

すぐおしゃぶり付けたりスワドル着せたり姿を見ると手空いてるなら抱っこしたらー?て言っちゃいます😅
でも毎回気にするのも疲れちゃいませんか?泣いてても大丈夫ぐらいの気持ちじゃないと自分がしんどくなりますよ☺️

  • きき🔰

    きき🔰

    回答ありがとうございます!
    自分たちの状況もみながら声掛けしてみようと思います!

    • 8月7日
はじめてのママリ🔰

求めすぎではないと思います!
お二人のお子さんですし、お二人でこれから育児をしていくので、ママリさんの要望や不満はその都度ご主人に伝えた方がいいです☺️!

人それぞれ育児に関する考えって違いますからね♡

因みに、心配してないからと言って育児への熱量の差はそんなに読んでて感じなかったです!😊
ママリさんがお子さんのことを思って心配してあげて、ご主人はドシっと構えて育児できてて、バランス取れてるな〜って思いました!(私はご主人タイプです。笑)

  • きき🔰

    きき🔰

    回答ありがとうございます!
    二人の子って言葉がなんかモヤモヤしてた気持ちにそれだ!ってなりました🥹
    男女だけでなく人の数だけ考え方なんて違いますもんね。なんだか心が軽くなりましたありがとうございます🥲🫶

    • 8月7日
ぴち

ママリさんの気持ちも旦那さんの気持ちも両方わかる気がします。

ウチもずっと大きな声で泣き続けてると「ごめんよ〜💦」という気持ちになって慌てて対処しちゃうことあります!

ただ、泣くことにもメリットはあるらしいので(お腹の蠕動運動が促されるとか)、昼間であれば多少泣くのは許容してます。
あと、あやしてるのに目の前でギャン泣きされ続けるとこっちも病みそうになるので、あえて「そっかぁ〜そんなに眠たいかぁ〜☺️」みたいな感じで前向きに捉えようとする時もあります。

  • きき🔰

    きき🔰

    回答ありがとうございます!
    泣いてるとなんだか心が痛みますよね🥲
    マイナスだけじゃなくプラス面でも捉えられるようにしていきます😌🫶

    • 8月7日
k

逆に旦那さんすごいです😳!子だくさん母のような貫禄ですね😂😂

私も1人目の時は泣いたら、どうしよう💦ってなったり心が傷んだりすることもありましたが、2人目になると泣いていても、可愛い😭って思えたり上の子のお世話もあるので毎回構っていられず放ったらかしとか日常なので…😭💦

でも結局新生児の赤ちゃんてほぼ泣くか寝るかなので毎回心配していたら精神が持たないですしそれで産後うつのような感じになってしまう人もいるので、2人して、泣いてる泣いてる💦ってあたふたしてしまうよりはどんと構えている人が近くにいるのって案外有難いと思います✨

でも、手が空いていたらぜひ抱っこはしてあげて欲しいですけどね😅💦

泣いてるよどうしよう!ってママに押し付けてしまうパパも多いみたいですが、うちの夫も泣いていても割と動じないタイプだったので助かったし、この人すごいなって当時思ってました😂!
でも、しっかり子供のことを想って考えている良き父親です😊!

  • きき🔰

    きき🔰

    回答ありがとうございます!
    子沢山母たしかにです(笑)
    たしかにお互いが違う対応ができるからこそ理解できない面もあれば逆に足りないところを補い合える面もあるのですね。すごいことに気づかせてもらいました🥹🙏
    旦那さんのことまで褒めていただきありがとうございます!一緒に頑張っていこうと思います🥹🫶

    • 8月7日