
神奈川県在住で世帯年収1,100万円、第一子妊娠中。2人目希望だが夫は1人希望。関東で2人育てるのは大変か悩んでいる。私立学校も含め教育費や住宅購入資金についても検討中。
子供の人数について伺いたいです!
現在世帯年収1,100万程(夫、私ともに550万ほど)
神奈川県住まい
現在第一子を妊娠中です。
不妊治療の末の妊娠で念願のなんですが、私的に子供は2人は欲しいと思っております。しかし夫はひとりに経済的に費やしたいと一人を希望してるようです(学校や習い事の選択肢を狭めたくないということかと)
私自身もその気持ちはすごく分かるのですが、関東住まいとはいえ、共働きなんだし、子供2人でもそこそこ選択肢を与えられるのではないかと思ってもおります。
(もっというと子供が増えると住宅補助や扶養手当などの会社の福利厚生により手取りが今より増える予定ですし、将来的は夫は最低でも年収1,000万弱にはなると想定してます)
私は田舎育ちということもあり、都会の教育事情もわからず楽観的なのかもしれません。
関東に住みながらこの世帯年収で2人育てることはきついのでしょうか。例えば私立に2人いきたいといった場合も大変なのでしょうか。持ち家の希望もありますが、今すぐではないのでこつこつ資金を貯めております。
- はじめてのママリ🔰(3歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
どこから(中学?高校?)私立に入りたいのかにもよると思いますが、我が家は恥ずかしながらもっと年収が下で、神奈川住まい、ローン組んでマイホームを買って夏に2人目が生まれます!
私たちも2人とも田舎育ちということもあり、まず学校は公立希望だし、大学もできれば国公立が嬉しいな…と甘い考えのところもありますが、先日家計を見直して、十分やっていけるなと思いましたよ🙆♀️贅沢な暮らしはできませんが、性格上たぶん今の水準で満足できるタイプだなと思ってます。笑
ただ、何かない限りはずっと共働き予定ですが💦

ままり
2人くらいだったら大丈夫じゃないですかね?関東と言っても都心じゃないですし、ただ2人とも私立に行くとなったらだいぶ余裕はないと思いますが😂
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます
一応引越しも検討しているのですが、そこまで都心は考えてないです💦
やっぱり余裕ないですかね
もう一度家計を見直してみます- 5月18日

柊0803
入る私立にもよりますが、全然可能だと思いますよ。
私自身も23区内の私立校(小学校から)育ちです。
憶測でしかないですが、年収1000万台のサラリーマン家庭も3~4割程はいました。
が、やはり土地柄すんごいお金持ちや芸能関係の方も多いので子供ながらに「うちとはレベルが違う😱💦」とは思っていました🤣
ちなみに大体がマンション育ち、高校生あたりから超短期のローンで戸建てを購入する家が多かったですね😊
我が家も私が20歳を越えてから購入しました。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
可能との言葉また実体験も大変参考になります。
持ち家はあと10年以上先かなって勝手に思ってます笑- 5月18日

はじめてのママリ🔰
どこから私立に入れたいか次第というのもありますが、小学校からとかでなければ2人までなら大丈夫かなぁと思います😊同じぐらいの世帯年収で経済的に2人までと決めています!
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
漠然と早くても中学校かなと考えておりました💦2人ならとの言葉心強いです!- 5月18日

スポンジ
世帯1000マンあれば普通に育てられますよ。
小学校から私立とかは無理かもしれませんがそれだって生活次第です。
手取り500万の生活を普通に続けられる家族と稼ぎが増えたら贅沢しちゃう家族とではお金の出方は全然違いますから😅
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
生活次第、ほんとにそうですよね。将来のライフプランを考え、もう一度夫と話してみます💦- 5月18日

退会ユーザー
全然余裕だと思いますし、同じようになご家庭が殆どだと思いますよ。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
同じような境遇が多いと安心します。まわりにはまだ出産してる友達もいなく、情報があまりないため…- 5月18日

ママリ
私からしたら余裕すぎます😂😂
うちも関東住みですが、うちなんて旦那の年収のみで400万ですが3人目妊娠中です!😂
上の子ふたりはここらで一番高い私立幼稚園に通ってます(家が近いという理由)😂
家も3年前に注文住宅を建てて、習い事も行かせてます!
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます☺️
3人目!すごいです!しかも私立幼稚園!
そういう実体験とても参考になります!- 5月18日

退会ユーザー
夫34歳年収1000万、マイホーム、我が家は車2台ですが、
もう一人産むなら1000万じゃ足りないなーって思ってます。
一馬力と共働きじゃ税率も違いますが。
私立の希望はないですが、
十分な貯蓄・旅行レジャー・習い事を考えると、二人がギリだけど習い事までお金回るかな?と感じてます。
なので、私立二人は厳しそうな印象です。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます☺️
マイホームあっても厳しいんですね💦習い事等も本人の希望を優先したいため、厳しいかもしれません…私自身は旅行に興味はないのですが、いろんな体験もさせたいのでそうなるとやはり1人のほうが不自由ないのかな…という気もします- 5月18日

退会ユーザー
中受するなら、かなり生活レベルを落とす必要があると思います💦
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます☺️
中学からはきびしいですか!私自身は小学校から大学まで国公立のため全然感覚がなかったです💦参考にさせていただきます!- 5月18日

four_u
旦那様とお子さんをどの程度まで教育するのかを一度話し合って認識を擦り合わせた方がいいかなと思います。
2人育てることは問題なく可能な年収だと思いますが、小学校や中学校から私立だと夫婦2人の時と比べて生活は質素にしないと厳しいかもしれません。
学費以外にも、私立希望なら幼児教室や塾に数年通わせることや、習い事を複数、高校や大学の頃に留学をさせることなど、お金を掛けようと思えばかけるタイミングがいくらでも出てきます(^_^;)
あと、神奈川県も場所によると思いますが例えば武蔵小杉辺りのタワマンを希望するとそれなりの額のローンを組まないといけません。ご年齢にもよりますが、お子さんの教育費の出費とローン返済のタイミングが重なる期間は家計がキツくなりますね😓
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます☺️
そうですね、一度ちゃんと話し合ってみたいと思います。多分夫は今の生活水準を保ってを想定してるので…
書いていただいたように、学校だけでなくいろんな支出が想定できますからちゃんと考えたいと思います。
タワマン、、、憧れますがなんとなく分不相応な気もするのでもう少し現実的な持ち家になると思います😂- 5月18日

ぴっぴ
神奈川県のどのあたりかによっても教育事情はかなり違うかなとは思います。
東京の都心部とかだと小学校のクラスの半数超が私立に行きますが、少し外れたら、そんなこともないです。
私立は学校の学費そのものよりそこに行くための塾の費用、親のサポート(時間)が必要なので、そちらが大変かなと思います。
なので、通わせるのが公立だとしても優秀な学校に行かせたいとなれば、それなりの費用と時間は必要です。
習い事は特に小さいうちは親の送迎がついて回るので、お母さんが働くとなると、それはそれで習い事の選択肢は減ります。幼児の習い事は平日の15時ごろが多いです😅😅
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
現在は神奈川県ですが引越しも視野に入れておりますので、その辺りも下調べをしたほうが良さそうですね💦
習い事も送迎が必要…たしかにそのとおりですね…考えてなかった出費が多そうなのでまたちゃんと考えないとと思いました。- 5月18日

ママリ
同じくらいの世帯年収です💡
高校から私立とかだったら十分やっていけると思います😊習い事2〜3個、どちらも中学から私立だと節約は必須ですね🤔でも、全然無理ではないと思いますよー!教育費がポイントだと思います❣️
我が家は都心部ですが3人目考えてます😊✨
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
教育費ってこんなに大事なんですね💦3人目!わたしも兄妹3人なので、うらやましいです〜(さすがに夫が許してくれなさそうですが…)- 5月18日
-
ママリ
というか、女の子2人が欲しくて私個人は4人目まで考えてるんですが😅(さすがにそれは主人が渋ってます😂)また3人目は体外受精を考えており、その費用もかかるので、節約の鬼🔥貯蓄の鬼🔥になってます😂できる範囲内でですけどね!なので育休中ですが副業もしてますし、貯金はほぼ投資に突っ込んでお金を増やすようにしてます😂
教育費用は大学のみ私立前提、塾なし、習い事は小さい時にスイミングでシュミレーションしてます💡
習い事や中高私立にお金をかけないのでしたら、ぜんぜーん2人目大丈夫ですよ😊ご主人を説得するなら具体的な数字やプランを提示するのが良さそうです❣️- 5月18日

退会ユーザー
うーん。私はご主人が不安になる気持ちよく分かります。
今のご年齢はおいくつですか?20代なら年収550万円立派だと思いますが、30代で年収550万円の方が将来年収1000万円にいくのにどれくらい掛かるか💦
そして、はじめてのママリさんが普通に働いて世帯年収の半分ってことは、これから子供が小さいうちは思うように働けなくなる可能性の方が高いと思った方がいいですよ。産休育休でも年収減って、2人目でも失礼ですが不妊治療される可能性があってそのお金の捻出を考えないといけないですし、現在フルタイムで働かれてるなら専業主婦の家庭よりも何かあった時の年収アップがしにくいと考えるべきです。
貯蓄額が現時点でかなり余裕があったり、ご両親からの援助が予定されてるなら別です。
参考までに、東京都(と言っても練馬区です。都心じゃありません。練馬区の方ごめんなさい。)で子供2人を「普通に」育てるのに必要な年収です。「子供2人 年収 東京都」で調べれば出てくるので見てみてください。妥当だと思います。
これから産まれくるお子さんも不謹慎ですが、何かあるか分からない(医療的ケアが必要になるかもしれない、養育が必要かもしれない)ことを踏まえるとお1人目が産まれてきて、子育てをしながら家計の状況とはじめてのママリさんの育児への姿勢を見て2人目を慎重に考えてるご主人様はかなり賢いと思います。
-
はじめてのママリ🔰
今夫とともに30歳になる年齢です。旦那は40になる頃には(年功序列的に)到達するんじゃないかと思われます。私もこれから産休育休でがっつり年収は減ってしまいますが、その後は復帰予定で今の水準より多少上がっていく見込みです(当方に出世欲がないため、大幅な増額はないのですが…)
ありがたいことに勤務先は子育ての両立がしやすい環境にあるため、ずっと共働きは可能そうです(定年〜再雇用まで働いてる女性もたくさんいる会社です)
貯蓄額はお恥ずかしながら現時点ではあまりありません。また援助も厳しいと思います。
確かに私は楽観的で、夫は慎重派なので夫の意見を尊重しつつ一緒に考えていきたいと思います。- 5月18日

のん
今後の不妊治療にどれだけお金と時間が取られるのかだと思います。五年間で1000万とかだと時間もお金も消費します。
やめ時に退けるのかどうか?
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます☺️不妊治療でお金がたくさんかかる話は周りでもたくさん聞いております…今回は比較的はやく授かることができたため費用もそこまでかからなかったのですが、そういった可能性も視野に入れなければならないことも考えておきます。
- 5月18日
-
のん
欲しいと望んでの治療ですから、それをスパッと諦めるって中々できることではないですよね。
治療期間が長くなるほど収入低い状況は続きます。
一人目は何事もなく自然妊娠しても2人目不妊って意外とあります。
一人目より加齢による影響もありますし、その辺の方針を夫婦で決める必要があります。- 5月18日
-
はじめてのママリ🔰
もしチャレンジするなら、スパッと諦めることは難しそうです…。
チャレンジするなら早めに決心したほうが良さそうですね💦大変参考になります。- 5月18日

ふ🍵
2人育てられないことはないと思います。どこにお金をかけるか次第なので。
ただ確実に言えることはどちらかが復帰後時短勤務を使用するなら確実に一時期世帯年収が下がります。また育休を取るならばその間も世帯年収は実質下がります。
なので今の年収で考えず、どちから片方の収入だけでも最悪やっていけるかどうかという視点で改めて家計費を考えてみた方がいいと思います。そこが最低ラインなのでそこからじゃあ足りない分をどのような働き方で補填していくかという視点になると思います。
願わくば税金や補助金の観点から双方750万くらいの年収で世帯年収が1500万とかだと余裕が出てくるのではないかと思います。
ちなみに私は東京神奈川あたりの田舎側育ちですが、兄は高校からずっと私立、私は大学までずっと公立で、父は年収1000万ほど、母は専業主婦(途中パートもしてた)という家庭でしたが、兄が私立に行ったせいで私は公立一択と言われていました😅当時は理不尽な!と思いましたが、現実的にそのくらいの収入だったということなんだと思います。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます☺️
復帰後は時短勤務にする予定です。最悪の場合を想定したほうが良さそうですね。世帯年収1,500万…まだまだですが今の会社で働きつづければ10年弱で辿り着けそうかと思います。
わたしも田舎育ち(関東ではありません)で姉が私立に進学したため大学まで国公立を余儀なくなれました😂えー!ってなりましたけど、親の年収を考えると大学まで行かせてくれたのはありがたかったです。我が子には大学までの教育面ではちゃんとしてあげたいなと思います。- 5月18日

ママリ
中学から私立だと難しいと思いますよ。
後は主さんがどこまで今の収入を維持できるかだと思います。
私にはご主人の思いが別のところにあるのではと想像します。
550万円ずつということは、
今は半分が主さんの収入ですよね。自分の収入では…って考えているのではないですかね?
我が家も夫と私はほぼ同じ収入です。
私の収入も合わせてでなきと生活できますん。
夫の場合は、私が仕事好きなことも知っているため何とも思ってないのですが、
もしかしたら、ご主人はご自分の収入に対してお子さんのことを言っているのではないでしょうか?
ずっと主さんに仕事させられないと。。。
違っていたらすみません。
ご夫婦で考えがまとまるといいですね。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😊
今の仕事は続けるため、時短等はしますがそこそこの収入は確保する予定です。
夫は結婚当初はやめてほしいみたいな考えもあったみたいですが、わたしが共働きで育ったため女も働く!と主張し続け、今は納得してるかと思います。ただ残業が多いため、働き方は変えてほしいと思っているかもしれません。そういったライフプランも含めて夫と話し合いたいと思います。- 5月18日

青りんご🍏
不妊治療がどのくらいかかるのか、中学受験はするのか、で大分違ってくると思います。
うちも共働き半々か私の方がやや収入が多い世帯年収1000万くらいでしたが、不妊治療はしない、中学までは公立で3人目に踏み切りました。習い事も小学校から一人1つ。
一人にお金をかけるか、二人にして分け合うか、は各家庭の価値観次第だと思います。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます☺️
1人にお金をかけるか、2人にして分け合うか、本当にそのとおりですね。不自由な思いはさせたくありませんが、甘やかすことも違うかと思うのでそこをどう考えるか、もう一度夫と相談してみます- 5月18日

退会ユーザー
2人とも義務教育のうちから私立に入れるなら大変だと思いますが、
義務教育は公立と決めていれば全然大丈夫だと思います!
首都圏で住みで、もっと少ない収入で兄弟育児をされている方はたくさんいますよ!
ただ、神奈川はエリアによっては東京以上に私立中受験率が高い地域もあるので、
お住まいの場所にもよるのかなと思います。
周りが私立中を受ける子ばかりだと、友達の影響で自分も受験したいと言う可能性もあるのかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます☺️
公立ならいけますよね!関東圏のお受験事情がまったく分からずこれから勉強することになりそうです😂- 5月18日

退会ユーザー
私も気になってたので、お気に入りさせていただき、見に来ちゃいました!
世帯年収も今の時点でそんなにあってすごいなーとも思ったし、きちんとこれからのこと考えられてて素晴らしいです😊
それでも、厳しいかもしれないとのことでなかなか衝撃的でした…😅💦
子どもを育てるのって大変なんですね😢
我が家も、ちょっと計画など見直してみようかと思います!
まずは、元気なお子さんが生まれるよう無理せずお仕事なさってください😊✨
もうちょい先ですが、会えるの楽しみですね💕
(すいません、完全に感想です…笑)
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます☺️
なかなか現実は厳しいようでこれからちゃんと考えなきゃなと皆様からのご意見で再認識いたしました。
暖かいコメントありがとうございます😍体調は問題ないのでこのまま順調に過ごせればと思います!- 5月18日

Harpipi
私の場合、夫婦でとことん話し合い、生活スタイルや家族計画、それに伴い必要な教育資金、マイホーム購入、リタイア後の資金計画等をフィナンシャルプランナーに相談し、私自身は出産を機に企業を退職し、フリーランスで不定期にお小遣い程度の仕事をしています。
おかげで互いの役割(家族を養う、家庭を守り、子どもに寄り添えるというような)を全うできており、我が家はこれで落ち着いております。
夫の年収は1,000万を超えておりますが、かと言って税金や住宅ローン、生活費、自治体によっては小児医療費助成の有無が年収によって判断されるので自費負担(小さいうちは病院にかかることは多いのでかなり痛手です)、これからどんどんかかっていくであろう教育費等考えると、現時点でゆとりを感じておりません。
税金が恐ろしくて震えます。
子どもが自立した後の老後の資金形成なども考えると不安なくらいです。
一度家族計画に伴い、必要な資金算定やご夫婦のキャリア形成などフィナンシャルプランナーに相談して現実に必要な資金や行動を知るのも良いのではないかと思います。
長くなりましたが、ご夫婦が納得いく方向に進むといいですね☺️
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます☺️
おっしゃる通りFPさんへの相談は考えておりました。とりあえず今はネットの簡単なシミュレーションをしています。専門家さんにお話しをきいて、今後の資産形成についても考えてライフプランを検討していきたいと思います。- 5月19日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!一番はやくても中学受験かな?と思ってました💦公立なら大変助かるんですけど…
贅沢な暮らしは望んでないですが、不自由にさせたくない程度の収入は確保したいなと思ってるので家計を見直します!
ちなみにわたしも一応ずっと共働きの予定です☺️