![もっちぃ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園の先生から、1歳の子供が歩かないことを心配され、比較されていることにモヤモヤしています。先生の考え方や他の先生の意見も知りたいです。見守っていて良いでしょうか?
最近保育園の先生のことでモヤモヤしています。
1歳1ヶ月になる息子がいます。
4月から慣らし保育が開始しました。
先日、先生に「他の1歳の子は皆歩いているから早く歩かせたい」と言われました。うちのこはハイハイ大好きですが、つたい歩きも沢山します。最近では押しながら進めるものがあれば(安定感のある椅子等)それを利用して進みますが、完全に自分では歩こうとはしません。車輪つきの手押し車も嫌がります。多分怖いのかなと。
早生まれなので他の1歳児と比べられてもなーと、思っていたのですが、なんだかやはりその事が気になりモヤモヤしてしまいました。
先生に急かされても我が子が可哀想な気もしてしまい。。。
そのまま見守っていて良いのでしょうか?
また、保育士の先生が、他の子と比較するのは普通なのでしょうか?
その先生だけの考えなのか、他の先生もそういった考えなのか、ちょっとモヤモヤしてしまいました。
(その方は見た目結構おばちゃんです。50代くらいです。)
ご意見いただけると嬉しいです🙇💦💦
- もっちぃ🔰
コメント
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
1歳1ヶ月ならうちの子もまだ数歩あるけるくらいでしたよ
せかされても無理なモノは無理ですよね
保育士さんがソンなこと言うなんてちょっと…と思いました
![あさひ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あさひ
その先生は担任ですか?
他の子と比べるのは良くないですよね。
歩くなんて個人差ですし、比べるような事でもないのに。
嫌な思いをされましたね。
担任なら園長に報告、担任じゃなければ担任に報告でいいと思います。
-
もっちぃ🔰
コメントありがとうございます🙇
そうなんです。担任なんです。しかもなんだかドン的な存在なんです。多分主任さんみたいな存在なのかな。
そうですね、個人差ですよね。
私も早生まれで比べられたこともなく、早生まれで困ったこともなく育ったのでなんだか我が子が可哀想になってしまい、、、。
そっか、そんな方法があるんですね。ちょっと園長先生に相談してみようかな。- 4月30日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
早く歩かせたいと言われても、、って感じです🥲🥲
保育園1歳から通ってて、歩き始めたのは1歳4ヶ月でしたが他の子と比べられたことないですし、歩くのを急かされたこともないです!
モヤモヤしますし納得いかないです。
-
もっちぃ🔰
コメントありがとうございます🙇
ままりさんのお子さんは1歳4ヶ月で歩けるようになったのですね!参考になります!!
比べられたり、急かされたりはやはり普通ではないですよね。
お気持ちわかっていただけて嬉しいです。
皆さんからの暖かいコメントに涙でてきました。- 4月30日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
なんで早く歩かせたいんですかね?早く歩かせて何か都合の良いことでもあるなら、それは保育園側の都合で、好きでやってる子供からしたらやりたいことがやれないのはなんだかなぁって思います。それに子供の成長なんて本当に人それぞれなのに、早い成長の子供に合わせないといけない理由がいまいち理解できません💧
-
もっちぃ🔰
コメントありがとうございます🙇
うちの子が早生まれなので他の子に合わせて歩けるようにしたら保育士さんが楽なのは何となくわかるんですが、、、。
他の子は1歳11ヶ月の子も同じ1歳と考えるとちょっと困ってしまいました。好きなことさせてあげて良いですね!なんか自信ついてきました。
私も他の子に合わせる理由があるとしたら保育士さんの都合なのかなとか色々考えてしまい絶賛モヤモヤ中でした。
あーなんだか涙がポロポロです。- 4月30日
-
はじめてのママリ🔰
うちの子も早生まれなので、同じクラスの子と比べると、何から何まで色々差があります😅でも、それ先生に比べられたり先生の都合とか、私達はそっちの都合に合わせて育児してるわけじゃないし、ダメなことは叱ってほしいけど、無理やり何ヶ月も離れた他の子と成長過程を近づけさせようとするのは納得できません💧やれてたらやってますけどって話ですよね😅
涙出ますよね💦大丈夫ですよ!私なら別の先生に相談できるタイミングあるならそこで聞いてもらったりします!誰か他の先生に言えそうですか?- 4月30日
-
もっちぃ🔰
実は連絡帳に書いてみたんです。
その日の先生には「大事ですよ!気にしなくて。この子のペースがあるし、ちょっとずつ保育園にも慣れてくれてるからいいんです。ハイハイ沢山させてください」と言われたので全員が全員同じ考えでないことはわかりました。
多分言われた先生は大事なタイミングで出てくる先生なので、学年主任みたいな存在なのかなと😢
最近気づいたんですが、あまり上手に伝達がされてない印象を受けるのできっと知っているのはその先生だけかなと思っていて。
園長先生に相談すべきか悩んでいます。- 4月30日
![Chi Chi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Chi Chi
うーん💦
先生もそう思うのも分かりますが歩くとかの成長のペースって本人次第じゃないのかなって思いました🥲
早く歩いてほしいなんて言われても困りませんか?
歩きたくなれば歩きますし💧ハイハイや伝い歩きが大好きな今、思う存分それをやってほしいなって思います💓
歩き始めたらハイハイなんて見られなくなりますもん😢
そう言ううちも下の子が1歳3ヶ月になり、4月から保育園に通ってます。
先日、なんでもかんでも手掴みで食べてスプーン🥄が使えないのも困るので練習して欲しいと言われました💦
正直はっ?と思い、
仕事もしてる中、毎日朝はバタバタ帰ってきて寝かしつけまでバタバタしてて
ゆっくり練習なんてしてる時間ないし😢
そもそもスプーン🥄が嫌で放り投げる子にどう練習させるのかな?って💦
今は手掴みが楽しくて食べるのもとても嬉しそうなのでそれをやめさせたくはないと私は思ってしまいました😢
でもなんかそう言われるとモヤモヤするのすごくわかります、、、
-
もっちぃ🔰
コメントありがとうございます🙇
そうですね、成長のペースは個々で違いますよね!ハイハイ大好きです。9ヶ月ぐらいから階段登りは好きみたいであっという間に2階まで登っていくようになりました。得意不得意ありますよね。
4月からの保育園通い同じですね!うちの子は園からの希望で慣らし保育が延長になり未だに仕事に復帰できずにいます。
うちの子も手づかみ食べばかりです。笑
スプーンの練習には驚きました。違いますが、やはり似たような悩みもあるのですね。私も言われちゃうかなー😱
やっと食べることが好きになったようで、徐々に食欲もでてきたので私もそっと自由にさせてます。床に新聞紙を必ずひいていますが、、、笑
お気持ちわかっていただけて嬉しいです😢- 4月30日
![☆ゆーママ☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
☆ゆーママ☆
そんな事言われたんですか!?
(3年前ですが)
うちの息子も早生まれで、1歳1ヶ月で保育園に入園しました。歩き出したのは1歳3ヶ月頃でした。
保育園でも、歩けない事もそうだし、他の子と比べて出来ないことが多くて当たり前ですよ。って言われてました☺️
なのでそんなこと言われたらモヤモヤしますね💦
子供の成長は本当にそれぞれ個性があるので、早いから良いってわけでもないし気にしなくていいと思います!!
ハイハイ沢山した方がいいみたいですよ☺️
早く歩けるようになるより、遅い方が全身の筋力付いていいんじゃないかなって思ってます☺️
-
もっちぃ🔰
コメントありがとうございます🙇
うちの子と月齢の同じタイミングで入園されたのですね!
保育園の先生に言われた言葉の違いでやはり感じ方違いますよね。温かいことばを言われたら温かい気持ちになりますね!凄く素敵な先生!!
うちの子はハイハイが早かったので、歩かないのは本当にハイハイ好きなのかなーと思っていました。笑
そうですね、きっと筋トレしているんですね!ポジティブな意見に救われました!
ありがとうございます😊- 4月30日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
保育士ですが、そんなこと言う保育士がいるのがびっくりです💦
一人ひとり成長は違うので比べるのはおかしいと思います。
急かされて歩けるようになるわけではないし、見守るしかないですよね。
-
もっちぃ🔰
コメントありがとうございます🙇
保育士の方の意見を聞けて嬉しいです。
そうですよね、一人ひとり成長は違いますよね。見守るのが大事ですよね。見守ってくれる先生はきっと居ると思うんですが、、、
この事があってから保育園にいるときの子供の事がやはり少し心配にはなってしまっています😢- 4月30日
![maaa](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
maaa
元保育士ですが…そんな事言う方がおかしいと思いますよ💦💦子どもによって発達の速さも違いますよ。
うちの息子も1歳になりましたが…まだ歩けませんよ✋1人でようやく何も捕まらずに10秒ぐらい立てるようになりました。娘は1歳でもうスタスタ歩いていましたが…息子には息子のレースがあると気にしていません。
-
maaa
レースじゃなくてペースです😱😱
- 4月30日
-
もっちぃ🔰
コメントありがとうございます🙇
そうですね、発達のスピードは違いますよね。最近は1分くらい立って自慢げにはしてますが、すぐにパッとハイハイに移行しています。立っている時間は徐々に延びている気はしていますが、、、。
子供さん2人でも違いがあるんだなと参考になりました!
レースの言葉にもほっこりしました😊笑- 4月30日
![NAO](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
NAO
急かしても無理なもんは無理ですよ。
それぞれのペースがありますから。
うちの子は1歳3ヶ月で歩きました。
保育園行ってましたが急かされたことないです
-
もっちぃ🔰
コメントありがとうございます🙇
そうですね、それぞれのペースありますよね!
1歳3ヶ月で歩かれたのですね!参考になります。
急かされたりしないのが普通ですよね。
「おうちでもちゃんと歩かせる練習してくださいね」まで言われて「本人嫌がるんですよねー」とは言ったのですが、、、😢
私も本人のペースに任せようかなとおもいます。- 4月30日
![しもも](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しもも
12月生まれで1歳から保育園に行っていました👶
入園した時はうちもまだ歩けずにいて、ちゃんと1人で歩けるようになったのは1歳4ヶ月の頃でした。
入園してしばらくして先生(年配のベテラン先生でした)から『4月から上のクラスに進級するとみんな歩いてお散歩するようになるから早く歩けるようにならないとね!』と言われました。
この子のペースがあるから焦らせたくないのに保育園だと他の子と比べられやすく私もモヤモヤすること多かったです💦
進級して担任の先生が変わると他の子と比べるような言い方はされたことがないので、先生によるんだなーと思います!
他の子と比べられてモヤモヤするくらいなら保育園行かない方が、、、とも思う時期もありましたが
今は他の子がトイトレやってる姿を見て息子も頑張ってトイレに座ったりズボンを自分で履くようにしたりしているので保育園でいい刺激をもらっているんだなーと思っています☺️
-
もっちぃ🔰
コメントありがとうございます🙇
やっぱり先生によるんですかね。
温かい言葉をくれる先生もいるんですが、その先生には特別にキツい印象は受けています。
同じようにモヤモヤをしももさんも経験されていて、それでも保育園で受けた刺激の話を聞けたので嬉しかったです。
保育園に預けたのは仕事が理由ですが、子供が保育園に通わせたことで私も少しずつ成長感じられるようになったら嬉しいなと前向きになりました!😊- 4月30日
![いーたんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いーたんママ
ありえないですね。
じゃあ貴方そこで今すぐバク転してください。
そう言ってるようなもんですよ-ࡇ-って感じ。
-
もっちぃ🔰
コメントありがとうございます🙇
バク転してくださいに思わず笑ってしまいました。笑
やってもらった姿想像したらコンクリートで頭打ち付けてる姿しか想像できませんでした。笑
ほっこりしました😂- 4月30日
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
拝見して、???
と思ってしまいました。
なんで早く歩かせたいのでしょう。。。
うちは0歳クラスに、自粛期間を経て一歳3ヶ月で登園開始しましたが、皆歩いていてうちだけハイハイでした。
でも何も言われませんでしたよ。
興味があったらハイハイで追いかけたり、手押し車で遊んだり。。。
周りの影響か、登園してまもなく、つかまり無しでどや顔で立ってみせましたが、歩いたのは一歳5ヶ月終わり位だと思います。
先生たちは、その間温かく見守ってくださいました。
ハイハイで体を鍛えていたのか(←笑)、歩いたと思ったらあっという間に走りだし、よちよち歩きの期間が無さすぎて寂しかったですが、その子のペースなので良かったと思います。全然急かす理由が分かりません❗
-
もっちぃ🔰
コメントありがとうございます🙇
お散歩に行くのも手を繋ぐだけで行けたり、そういったメリット考えていたら申し訳ないですがやはり先生が楽したいに考えが行き着いちゃって💦
1歳5ヶ月で歩かれたのですね。
参考になります!
我が家も温かく見守っていただきたいです😢先生全員でないことわかっているんですが、そういった先生がいると心配になっているのも事実でして、、、。
よちよち歩きが短いのもびっくりですね!そうですよね、私自身は急かさないで見守っていこうとおもいます!!- 4月30日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
以前保育園でパートをしていました。
そんなことを言われたら、嫌な気持ちがしますよね💦(早く歩いて欲しいですよね!って共感のつもりで言ったとか😅?)
一人ひとりペースがありますし、もし気になれば他の先生にそれとなく会話の中で相談してみても良いかもですね。(複数担任で数人いると思います。できたら学年主任の先生に。)
-
もっちぃ🔰
コメントありがとうございます🙇
そうなんです、モヤモヤなんです。
実はそのときに「おうちでも歩かせる練習をしてください」と言われました。
担任の先生は複数いるんですが、多分それを言われた先生が主任さんなんじゃなかろうかと思っていて、、、。笑
電話かけて質問事項は必ずその先生が対応されるので。
なので、少し困っています😓💦💦- 4月30日
-
はじめてのママリ🔰
あぁ😭!なるほど、、保護者の方に何か質問をされて、返事を統一にするために一人が窓口になってるとすれば、学年主任さんかもしれないですね、、(年齢的にも)😅
多分深い意味で言ってる気はしないので(気にせず言うタイプ)、他の学級の先生に送り迎えの会話とかで、この前伝えられた〇〇がちょっと気になっていて、、どうした方がいいですかね?また園ではどうしてますか?と聞くのも手かもしれません。(気持ちを汲み取ってくれる先生はいるはずですし、さりげなくお子さんを目にかけてくれるかもです)- 5月1日
-
もっちぃ🔰
そうなんです。担任の先生に慣らし保育の時間について相談しても皆さん回答がバラバラだったのですが、こちらの先生はキッツいかんじでしたがはっきり回答してくれました😓
確かに、あまり深い意味で言っていないんですかね。何だかこの先生と話していると慣らし保育も全然終わりが見えなくて、「他の子の面倒見るので忙しいから育休中なら午前中で迎えに来てください」に似たようなニュアンスの発言もされました。
我が家はフルタイムでお迎えも遅くなるので色々心配で相談していたんですが😢
ちょっと相談しやすそうな先生にやんわり聞いて見ます!色々続くと何故か私が保育園に行くのが憂鬱になってしまい、、、😓笑
私との関係が良くなくて子供にとばっちり来ないかも色々心配しているところでした😭
アドバイスありがとうございます🙇- 5月1日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
そんなこと保育士さんが1番言っちゃダメですよね。
うちの子も遅くて、逆に私が歩かないんですよねー…等というと個人差あるし気にする必要全くないと必ず励ましてくれましたよ💦
毎日たくさんの子供と接しているのに個人差があることもわからないんですかね…
-
もっちぃ🔰
コメントありがとうございます🙇
お気持ちわかっていただけて嬉しいです。
励ましてくれたら嬉しいですよね!
最近感じましたが、基本その先生はネガティブな発言が多い気がしました。会話で否定から入るタイプのように感じています。「仕事に復帰されてもあまりに泣いていたら迎えに来てもらいますからね」とも言われました。
最悪の事態を想定しているのかもしれませんが、色々と毎回注意されたりキツイことを言われてたり続いているのでちょっと私が凹んでました😓💦💦
やはり個人差ありますよねー- 4月30日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
凄い自分勝手な先生ですね😵!!そんな勝手なこと言われてもって感じですよね😨
全然今まで通り見守ってあげて大丈夫だと思います✨
長男は立つのも歩くのも遅くてハイハイずっとしていましたが1歳4ヶ月の時に2、3歩、歩くようになったら1週間後にはしっかり歩いてました😳!逆に次男は歩き初めが1歳くらいですが1ヶ月たった今、まだ不安定な歩き方です!ハイハイは全身の筋肉を使うから良いと聞いたこともありますしお子さんそれぞれ自分のペースがありますし大丈夫ですよ( ´ ▽ ` )!
-
もっちぃ🔰
コメントありがとうございます🙇
そうですよね、見守ってあげようとおもいます!
2人目は歩くのが早いと聞きますが、そんな違いもあるんだなととっても参考になりました!不安定な時期が長い短い等の違いもあるんですね!
うちの子供はハイハイ高速過ぎてたまに前を見てなくて心配になります。笑
同じように歩き始めたらすぐにしっかり歩くようになったら楽しみだなと思って過ごします😊
何よりハイハイの時期をもう少し楽しんでみます!- 5月1日
![くまもん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
くまもん
うちの子も3月生まれであんまり歩きません。最近ちょこちょこ歩きますが外に出て靴下に靴履かせたりすると、絶対歩きません。
体も大きいしよそから見たらまだ歩かない?と言われたこともありますが…支援センターの方からハイハイは背筋が鍛えられるので、歩くよりも、凄くいいみたいです‼️
本当にその子ペースがあるから親的には心配になりますが見守っていきましょう😊
-
もっちぃ🔰
コメントありがとうございます🙇
同じ月齢のお子さんですね!
外では雰囲気違いますし、緊張しているんですかね?
見た目ってわからないですよねー
うちも身長が高いのでひょっとしたら月齢を先生が理解してないのかも知れないなとコメント見てはっとしました!
そうですよね、まだまだ見守っていて良いですよね!もう少し自信もって子供のやりたいようにさせてみます!😊- 5月1日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
そんなこと言う人ってやっぱりいるんですね。
娘は3月産まれで、10ヶ月のときから保育園に行ってます。
保育園ですぐに歩く練習が始まって、そのまま歩くようになりましたよ。
その後は、滑り台の練習をしてほしいだの、スプーンの練習を家でもしてほしいだの、、なんだかんだと言われてます。
いやだな、と思ってますが転園も大変な地域なので諦めてます、。
-
もっちぃ🔰
コメントありがとうございます🙇
同じ月齢の子供さんですね!
子供さんの保育園で歩く練習はされているんですね。参考になります!
色々と練習のオンパレードなんですね!😓驚きました。スプーンとかやっぱり言われちゃいそう、、、。
うちも保育園落ちまくってやっと入れたところなので探すのも厳しいです。これから先同じようなことがあった時のためにもそうですが、何より子供が気持ちよく保育園に通えるように色々と考えて見ます!- 5月1日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
えっ🥲
そんなこと言われたらすごく感じ悪いですね🤔笑
うちの子ももっちぃさんのお子さんと同じ月齢ですが.まだ1人立っちもできないし.歩けないです🥲
私は気が強めなので.早生まれなので歩けないのはしょうがないと思うんですが??
歩けた方がいいのはそちらの都合ではないのですか??
と言ってしまうかもです🤣
-
もっちぃ🔰
コメントありがとうございます🙇
同じ月齢の子供さんなんですね!
お気持ちわかっていただけて嬉しいです😭
同じく歩けない方がいて安心しました。1歳1ヶ月焦らなくていいのかなと思えました!
なんだかやっと入れた保育園だったので咄嗟にどうしよう、、、と思いましたが「家でも何度か試したんですが本人が嫌がっているから」とやんわりとしか言えませんでした😓
結局1週間毎日このことで悩み続けるという、、、苦笑
キッツい感じの方なので、それがきっかけで子供に八つ当たりされたらと不安になってしまい😢
仕事だとズバズバ言えるのに、子供のことは弱気になってしまって、、、なんだか情けないです😓💦💦
やはりどうしてもダメなら園長先生に相談かなーと考えてました。- 5月1日
![もっちぃ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もっちぃ🔰
皆さん優しいコメント色々とありがとうございました🙇
ずっとモヤモヤしていたので、色々ご意見いただけて本当に嬉しかったです!皆さんの温かい言葉に涙がどんどんでてきました😢
泣いたらスッキリしたのもそうですが、色々な立場や気持ちを理解くださって色々と参考になるご意見沢山いただけて本当に感謝しています🙇🙇🙇
ありがとうございました!!
本当は皆さんグッドアンサーにしたいくらいですが、保育園の場合他の上司にあたる先生に相談するという意見をいただけて参考になりましたのであさひさんをグッドアンサーに選ばせていただきました。今後のことも踏まえ、今度前向きに相談にいく予定です。
まだまだ保育園生活始まったばかりですが、子供にとってより良いものになれるように私に足りないところは努力しつつうまく保育園の先生方と付き合っていけたらなと思っています!
本当に皆さんありがとうございました🙆💕💕
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
早く歩かせたいと言われて歩ける物じゃないですよね?一歳半までには歩けるようになると思いますよ。
-
もっちぃ🔰
コメントありがとうございます🙇
そうなんです。子供も自我が芽生えてきたので、私としては気持ちを尊重してあげたい思いの方が強くて😓💦💦
1歳半までには歩けるようになるのですかね!
ここ1~2日で急に少し前に進むことに興味が出てきた気配があります✨
引き続き本人が楽しいと思えることをサポートしつつ見守っていきたいなと思います😊- 5月5日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
保育士をしています。
ちょっとビックリな発言ですね💦
1ヶ月なら歩かない子は結構いますし、歩けても不安定な子が多い月齢ですよね😊
私の園では、1歳児のクラスは特に月齢で大きく違うので、歩行がまだの早生まれさんは、親御さんの了承を得て0歳児のクラスにいました!(1歳児の活動に参加できるようになったら、1歳児クラスにあがっていました)
その先生は、他の子の活動が制限されてしまうから、早く歩いて欲しいって感じなんでしょうね💦
一人一人を大切にする方法はいくらでもあると思います✨
-
もっちぃ🔰
コメントありがとうございます🙇
同じ月齢の子供で歩かない子供が多いときいて、やはりあまり焦らなくていいんだなと自信がつきました!!
なるほど、そんなやり方もあるんですね!それならその子に合わせていて無理させずにでいいですね!
私としては本人が嫌がるくらいならまだ0歳児クラスでもいいかなーなんて思ってしまいますね🤔
なんだかうちの子に少し足を引っ張られているような発言にも取れてしまいますよね😓💦
ここ数日で少しずつですが、本人も歩くことに興味が出てきたようなのでもう少し様子を見てみようかなと思います😊
(何もしてないのにおいてあった手押し車を自分で押しながら楽しそうに進み始めました。興味って急に出るんだなと少し驚きました)- 5月5日
もっちぃ🔰
コメントありがとうございます🙇
同じ月齢のタイミングで数歩歩ける位でしたか!
急かされている感じがしてしまって、私が子供の立場だったら嫌だなーと感じてしまいました。
ここ1週間位モヤモヤです。
そうなんです。保育士さんに言われてしまったのです(>_<)