※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
tmam
ココロ・悩み

妊娠22週の初マタで赤ちゃんの障害を心配しています。自分の感情に戸惑い、不安が募っています。他の方の意見を聞きたいです。

どのカテゴリに投稿するか悩みましたが…
わたしの気持ちの問題が大きい気がしてこちらにしました。
見る方によって気を悪くされる内容があると思います…。すみません。
今妊娠22週の初マタで、赤ちゃんの性別も男の子で確定しています。
トントン叩くとポコポコ返してくれます。
わたしたち夫婦の所にがんばってきてくれた赤ちゃん。もちろんとてもかわいいです。
ですが、お腹の赤ちゃんになにか障害がないか心配でなりません。
今までの検診でなにか指摘があったことはありません。心配しすぎなのも分かっているんです。
でも、中期に入った頃から頭の成長がはやく足の成長がゆっくりです。
今で頭が2週ちょっと大きいです。(おなかまわりも大きいですが…)
エコーで手を握っているところを一度も見たことがありません。
ダウン症だとそういう所見が見られるとネットのあちこちで見かけて、自分でもびっくりするくらい不安になっています。
初期の頸部の浮腫などは、全然横を向いていなかったので先生も見ていないと思います。
胎児ドックも羊水検査も妊娠前は受けるつもりでいました。
でも実際妊娠したら、先生から指摘も受けていないのに自分から言い出すのも…と思いましたし、もし羊水検査で流産してしまったら取り返しがつかないと思い受けませんでした。
大丈夫大丈夫!と思えていましたが、最近急にまた不安になってきてしまって。
自分がこんなに障害に対して嫌悪感(書き方が失礼になってしまってごめんなさい…。でもきっとそうなんだと思います。)を持っていたんだということも情けないですし、母親失格かもしれないとの思いも相まって、本当に落ち込みます…。
どんな子でもわたしの子!と思えるお母さんも多い中、自分は健常者の子だけが欲しいんだなぁ…情けないです。。
でも、なんとかなにも異常なく産まれてほしいという思いでいっぱいになっています。
お叱りの声でもどんなことでも結構です。
みなさんの意見がお聞きしたいです。

コメント

pechico

この投稿はきっと

そんな事を思ってしまうのは
障害に対する偏見だと
自分自身にも嫌悪感を感じてるってことですよね^ ^?

障害なく、五体満足で産まれてほしい。
それって母親として当然願う事ではないでしょうか☻?

ちなみに私の旦那は身体障害者です^ ^

  • tmam

    tmam


    コメントありがとうございます!
    そうです。その通りです…。
    差別はだめ、偏見を持たないで誰とでも接したいなんて思って生きてきたくせに、所詮きれい事だったんだなぁと自分に腹が立つんです…(T_T)

    旦那様に障害があるとのことですが、気持ちに寄り添ったコメントを頂けて大変嬉しく思います。
    ありがとうございます!

    • 8月30日
ジョージ🐵

わかりますわかります。母親失格なんて言わないで!わたしも妊娠中はそんなことばかり考えてました!(24時間テレビもちょうど妊娠中で見れなかったんです。最低です)眠れないので無駄に携帯で気になることを検索ばかり(・・;)不安になってまた寝れず、検索の繰り返しでした。またその不安の気持ちでいると発達障害に…なんて記事を見つければ考えないよーに必死になったり(^^;;でもそおゆう不安は本当に尽きないです。妊娠中は元気に産まれてきてほしい、ただそれだけを願い、産まれたら一ヶ月検診までまた不安で先天性検査はパスできたかな?首のすわりがおそい?寝返りは?お座りは?離乳食は??って本当にそればかりです!今も心配なことばかりです。
異常なく産まれて来てくれればそれだけで良いと思っていたはずなのに、あれもこれも心配ごとがふえるんです(;_;)息子はダウン症ではありませんでしたが、これから後天性の障害がみつかるかもしれないし、事故に遭うことだってあるかもしれない、病気だってするかもしない、そおゆうことで辛い思いをしている子ってたくさんいますよね、自分の子は絶対大丈夫なんてわたしは絶対に思わないし、いつ何が起こるかわからない、と思っています。先日もチャイルドシートに乗ってなく授乳中だった後部座席にいた赤ちゃんが死亡した事後がありましたよね。だからこそ今息子の顔を見ながら今ある幸せを大切にしたい、何があってもお母さんが守るからね!と思います。またハンデのある子たちの保護者がやっているツイッターやブログ記事なども読ませて頂いてますが、障害のあるなしに関わらず、みなさん本当に我が子を愛していて幸せだという記事を見たりすると安心します。息子がもしいつかハンデを負うことになったとしても同じように思いたいなと私が励まされるんです!

ただ、今思うのはもっとマタニティライフ楽しめばよかったなってこと。お腹で胎動を感じて幸せだったあの時間、どおして怖い、不安、悲しいなんて気持ちで過ごしてしまったんだろう。2人目授かることができたときはもっと穏やかな気持ちで過ごしたいなぁとか!不安に思う時間は笑顔で好きなことに集中したい、なんて今では思います。

ハンデのあるお母さんがわたしの意見を不快な思いされることもあるかもしれませんが。私は毎日幸せです。本当に息子が可愛くて仕方ないんです。もしこの子がこれからどんな障害を背負うことになったとしても支えたい、力になりたい、守りたいって思います。妊娠中にそう思えなかったのはまだこの子の本当の可愛さ、愛おしさがわかってなかったからなのかな、なんて思うんです。あなたはちゃんとお母さんしてます!だって、こんなに不安になるくらい息子さんのこと心配してるんじゃないですか。妊娠中に障害だって一つの個性と思えなかったわたしは今息子のためにどんな障害だって乗り越えていきたい!と思えるようになりました!ほんとにわたしの意見なんて気休めですけど、妊娠中わたしが言ってもらって嬉しかったことなどおりまぜながら長文書かせてもらっちゃいました(^^;;でも検索魔はやめて今すぐ友達とでかけたり、楽しいことをたくさんしましょ!1日中好きな映画や漫画を見たり、ミシンでベビーのために服を作ってみたりも良いかも!気晴らししましょう!携帯は封印!!!

  • tmam

    tmam


    コメントありがとうございます!
    わたしと全く同じような考えの方がいらっしゃって、温かいコメントに涙が出ました。
    わたしも24時間テレビ見られなかったんです。障害がひとつの個性とは思えなくて、どういう気持ちでテレビに向き合えばいいのか分からなかった…。最低だと思いました。

    たなちゃんさんがおっしゃっていること、その通りだと思います。
    お腹の赤ちゃんを愛しく思っていますが、まだ本物の愛しさではないのかもしれません。
    この子を産んで、たなちゃんさんのような気持ちを持てることを信じたいです!
    検索魔はやめます!
    その時間をお腹の赤ちゃんに向き合う時間に充てます!
    色々気づかせていただいてありがとうございます✨

    • 8月30日
  • ジョージ🐵

    ジョージ🐵

    グッドアンサーありがとうございます(^^)本物の愛おしさじゃなくても仕方ないと思います!わたしも妊娠中はまだ他人事な気がしていたし、恥ずかしくてお腹の赤ちゃんに声かけしたりできなかったダメ母でした(;_;)産まれて顔を見ておっぱいをあげて一緒に過ごす時間が長くなればなるほど愛情が深まっていきましたよ。自分でもそおなんだから妊娠中の奥さんを持つ旦那さんなんて余計実感ないんじゃないかなって思ったくらいです!

    ところでズートピア見ましたか?楽しかったですよ!映画もいいですね!今日は天気が良いし、お散歩もいいですよ(^^)気分転換してリラックスしましょー!お母さんが笑顔で過ごした時間はお腹の赤ちゃんにとってもきっと笑顔になれる幸せな時間ですよ(^^)ではでは!長くなってしまってすみません!穏やかな時間を過ごせますよーに!

    • 8月31日
deleted user

分かります分かります。
私も産まれるまで不安で不安でしょうがなかったです。
どんなに綺麗事言っても、本音はみんな健常者がいいんですよ。
だって、まだまだ障碍者と言われる人達には生きづらい世の中なので、自分の子供には嫌な思いはさせたくないです。

うちの子は頭が1ヶ月くらい小さくて、大学病院に転院させられました。
実際には、ただの小顔ちゃんのだけだったんですが。
このように、何か疑いがあれば先生は何もしないってことはないです。
もちろん産まれてみてから分かることもありますが、何もなければわざわざ言いませんよ。
だから、何も言われてないってことは大丈夫です。

自分の子供を信じて残りの妊婦生活を謳歌して下さい。

  • tmam

    tmam


    コメントありがとうございます!
    そうですね…。
    結局そうなんですよね(T_T)
    自分のこととなると、本当の自分の気持ちが見えるなと思いました。

    頭が1ヶ月も小さかったとのこと、本当に本当に不安だったと思います。
    なにも異常がなく良かったですね(T_T)
    わたしはなにも指摘されていないのに
    勝手に不安がって…だめですね💦
    自分の子供を信じる!頑張ります。

    • 8月30日
ママリ

その気持ちとても分かります。
私も22週目の初マタです。

ダウン症の血液検査や羊水検査を受けるか迷いましたが、検査結果が100%正しい訳ではないのを知り、その上で悪い結果が出た時に堕ろす覚悟がないなぁと思い、検査を受けませんでした。

この前24時間テレビを見てて思ったんですけど、
産まれた時は異常も何もなく、何年も普通に過ごしていたのに、いきなり重病になり、介護を必要とする子供も沢山いるんだなぁ。と、、
ってことは、産まれてすぐの問題だけじゃない!と思いました!

自分の子供はそうじゃないと信じたいけど、未来がどうなるかなんて誰にも分からないし、考えるだけ無駄かなと^ ^

私はそうやって自分の気持ちを軽くしました^ ^!

  • tmam

    tmam


    コメントありがとうございます!
    そうですよね。
    わたしももし受けていたとしても100%ではないのにその決断はできなかったかもしれません。

    確かに障害は産まれてすぐ分かるものがすべてではないですもんね。
    いくら可能性を考えていても今は取り越し苦労ですよね💦
    わたしも考えすぎないよう、マタニティライフを素直に楽しめるよう頑張ります!!

    • 8月31日
deleted user

普通の感覚だと思いますよ👍

私は兄が軽度の知的障害を持っているので、正直とても不安でした。
兄の事は大好きですし、障害に対して嫌悪感なんてないですが…それとこれとはまた別物だと思います。

私の子も頭が少し大きめで、実母に不安を話したこともあります。

兄に対して偏見がある人…分からない事をいいことに良いように利用しようとする人…笑い者にする人…色んな人を身近で見てきました。社会に出た今も苦労は絶えないと思います。
そういった苦労を自分の子もする事になったら…と考えるだけで辛くて不安でした。
母も遺伝は関係ないの分かっててもやはり不安だったみたいです。生まれるまで口には出してませんでしたが💦

ネットで色々な情報が入りやすいからこそ不安になるのは当然ですし、普通の事ですよ😃
私は生まれてからも舌を出したりするのが気になったり…ちょっとでも傾向と言われる事が見えるだけで不安でした。
保健師さんには『赤ちゃんはこれくらいは普通にしますよ、大丈夫です😊』と言われた位で💦

長くなりましたが、母親失格だとは思いません。身内に障害者がいる私が見ても嫌な気分になるような内容ではないですよ👍普通の事です😃

私は検査しませんでしたが…不安すぎておかしくなりそうなくらいストレスなら受けてみてもいいのでは?と思いました。

マタニティライフもあっという間に過ぎてくので…
せっかくですからストレスをあまり感じず、楽しんで下さいです😊

  • tmam

    tmam


    コメントありがとうございます!
    お兄様に知的障害がおありなんですね。
    障害に嫌悪感などなくてもやはり、身近で偏見を受けているのを目の当たりにしていれば、自分の子供にはその思いをしてほしくないと思うのが親心ですよね。
    本当にネットで簡単に情報が入手できるからこそのいらない不安に振り回されている日々で…こちらに投稿させて頂きましたが、皆さんの意見を聞いて少し冷静になりました💦
    あっという間に過ぎるマタニティライフ、今のままでは時間がもったいないですよね💦
    検診だけはしっかり受けて、先生と赤ちゃんを信じたいと思います!

    • 8月31日
koiai

私は健常者ではないけれど、幸せです。
私も同じく自分の子が障害を持ってうまれてくるんじゃないかと不安でした。
母親に、あんたの子宮では赤ちゃんが育たないよ。奇形児だよ。と言われたことがあります。だから尚更不安でした。
だけど、旦那さんは障害は才能と紙一重なんだよって、言ってくれました。
その才能を持って産まれてくる運命なんだよって。
私が障害者なのも、運命。産まれてくる子供も。

医師から何も言われてないあいだは大丈夫だと思いますが、
誰1人同じ顔なんていないように、頭の大きさも、なんでも個人差があります。
少数派が淘汰される世の中ですが、発見が遅くて万が一産まれてくる赤ちゃんが何かしら障害を持っていても、あなたの愛できっと変わります。自分を信じて、我が子を信じてあげてください。
私は当事者だから全部が綺麗事に聞こえた時期もありましたが、旦那さんが変えてくれました。

私の知り合いには、日本で例が無い障害を持った子が産まれて、大学病院で研究してアメリカまで研究したものを送っているらしいです。日本初なので、手の施しようがないそうです。
昔の人たちのおかげで今は病気が解明されたりして私たちは助かっていますが、実際にはまだまだ知らない病気や障害があるのも事実ですし、いつ誰に生まれてきてもおかしくない。不安が募るのもわかります。
だけど、少し視野を広くして。
今は母体が第一です。ストレスが1番ダメなので、
どうしようもない時は、ネットの情報ばかりではなく、ひとりで考え込まず、
直接先生や専門の人に話を聞いてもらったらどうでしょうか。

  • tmam

    tmam


    コメントありがとうございます!
    koiaiさんの障害がどういったものかが分からないのですが、お母様からの心ない意見(私がそう思うだけならごめんなさい)不安だっただろうと思います。
    旦那様の言葉素敵です。素晴らしい旦那様に出会われたのですね✨

    日本に例のない障害やまだ分かっていない病気など色々ありますね。
    不安になりだすときりがないのかもしれません。
    不安なことはネットに頼らず、どうしてもというときは先生に尋ねることにします!
    視野を広くする、心がけたいと思います!

    • 8月31日
オガオガ

私も似た様な立場に置かれていて、でもmaa-rnrn さんとは少し違い、エコーで最近十二指腸閉鎖症と分かり、産まれてから手術が必要となりました。この症状で産まれてくる赤ちゃんは、30-40 %がダウン症だという事も分かっています。私も産まれる時まで分からないので、凄く不安な日々を送っています。エコーでは指摘されてません。でも確率的には大きいので…。

  • tmam

    tmam


    コメントありがとうございます!
    十二指腸閉鎖症とは、エコーで分かるものなのですね。
    30-40%の確率となるとかなり高いので本当に不安ですよね。
    今のわたしの漠然とした不安とは比べ物にならないですよね…。
    手術が必要なことがもう決定していますし、なんと言ったらいいかいい言葉が思いつきませんが、無事に産まれてきてくれることを願っています。

    • 8月31日
  • オガオガ

    オガオガ

    うちの子(上の子)も、頭は大きく足が短かったです(笑)。今でもです。私の家系が短足なので…。maa-rnrnさんの家系もそうでしたら、それが理由かも知れませんね(すみません!笑)。エコーではダウン症は分からない場合が多いみたいですよ。

    • 8月31日
カラフル

私も今日検診でお腹の直径と大腿骨の長さは23週くらいの大きさでしたが、頭の直径だけ24週と2週近く大きかったです!
でもただちょっと頭でっかちだけなんだとおもってます(^^;
先生も平均的と言っていたし、まだこれから成長していく段階なので、ちゃんとポコポコ返事を返してくれる赤ちゃんを信じてもいいと思います( ¨̮ )
不安になるのは赤ちゃんのことを真剣に考えてる証拠なんだと思いますよ☆

  • tmam

    tmam


    コメントありがとうございます!
    お腹と大腿の長さが23週なら大丈夫そうな感じがします!
    わたしは大腿と頭が2週間以上ずれがあったので不安で…ついつい調べ回ってしまいました💦
    赤ちゃんを信じてあげることが一番大切ですね(T_T)

    • 8月31日
鯵のなめろう

人は健康に産まれてきたとしても、いつどんなタイミングで交通事故や病気でハンディキャップをもった暮らしになるか分かりませんよ!

  • tmam

    tmam


    コメントありがとうございます!
    そうですよね…。
    それは分かっているつもりなんですが、つい先天性の障害が気になってしまって。
    自分は弱いなぁと思います💦

    • 8月31日
ゆよはそる

私も今 赤ちゃんに脈絡叢嚢胞があるとの事で大学病院で健診になっています。
本当に毎日不安で 上の子にもその不安をぶつけてしまったりで すごく自己嫌悪に陥った事が多々ありました。
でも もう22週になり 産む選択肢しかないので どんな子が産まれても自分の子供と自信を持って育てられるような気持ちになるよう努力しております。

心の中は 不安だらけですが もうドンと構えるしかないので。

不安はありますが お互い無事に産まれてくるように願いましょう‼︎

  • tmam

    tmam


    コメントありがとうございます!
    その症状名は初めて耳にしました。
    軽々しく言えませんが、大学病院で検診になっているとのこと、本当に不安だろうと想像します。
    どんと構えるしかないというのが現実ですが、心のなかはなかなかそうはいきませんよね…。
    ゆよはそるさんの赤ちゃんもわたしの赤ちゃんも
    無事に産まれてきますように。

    • 8月31日
tmam

皆さん、たくさんのコメントありがとうございました。
こちらで質問して、自分が知る以外にもたくさんの病気が存在するんだなということを改めて知り、不安な思いでいる方がたくさんいらっしゃることが分かりました。
医師からもなにも言われていないわたしが、漠然とした不安だけで調べ回って、勝手に不安がっているのはやはり違うと感じました。
これからは検索ばかりせず、ポコポコ元気に動く赤ちゃんとしっかり向き合って
出産までにもたくさん愛情をかけてあげたいと思います。
皆さん本当にありがとうございました!!