![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳5ヶ月の息子の発達について気になり、保健師が家に訪問することに。悩んでいるが、保健師に来てもらうべきか迷っている。支援センターでの様子が他の子と違うようで、1歳5ヶ月なら普通なのか不安。夫に話すと大げさだと思われるかも。
1歳5ヶ月の息子の発達がなんだか気になっていて、保健センターの相談窓口に電話しました。
そしたら、担当の保健師さんが実際の息子の様子を見に、今度家に来てくださることになりました。
今更ですが、わざわざ来てもらうなんて申し訳ないなぁって思いが出てきてしまい、やっぱり断ろうか迷っています😅💦
私が心配性で、いつもいろいろ考えすぎてしまう性格なので今回も考え過ぎなのかな…とか、
わざわざ来てもらっても「個人差、問題なし」(言い方悪かったらすみません💦)だったら申し訳ないなーとか思っちゃって…💦
・たっちしない、歩かない(立たせようとしても立たない)
・つかまり立ちやハイハイ、伝い歩きはできる
・首すわりやおすわりなど、今までの検診では範囲内
・言葉が出ない(喃語、宇宙語みたいなののみ)
・指示が通らない
・言葉が伝わっている感じがあんまりしない
・名前を呼んでも振り向かない
・指差した方を見ない
・指差ししない(手を開いて親指で図鑑や絵本の絵をトントンはするけど、わんわんどれー?でさしたりはできない)
・物への執着?が強く、ビニールやペットボトルなど気になるものを触りたがり、欲しいものには手を伸ばし、取れないとギャン泣き
・逆さバイバイ(ちなみに、TVの歌のお兄さんたちにはバイバイできるけど、目の前の実際の人にはできず、私にも夫にもしない)
・目は合うしいつもニコニコしている
・音楽に合わせて手をパチパチはよくする
・人見知り、場所見知りは多少するが、すぐ慣れる
・後追いはほとんどしない
・良く行く支援センターでは毎回ひとり遊び(ドアの開け閉めか、車のおもちゃ)に夢中で、私も他の子も眼中になし
こんな感じの子です。
支援センターでよく会う同じくらいの子たちとはなんか違うような気がしてモヤモヤがいつもあるんですが…
1歳5ヶ月ならこんなもんなんですかね?
夫に保健師さんが来るとはまだ話していないのですが、伝えたら100%、「お前はいつも大げさすぎ!!」って言うと思います…😂
みなさんだったら保健師さんに来てもらいますか?
やっぱり断りますか?
ちなみに、1歳半検診はコロナの影響で4ヶ月遅れてます…💦
- ままり(1歳0ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント
![あいす🍦](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あいす🍦
私なら来てもらいます😣💦
専門の方に見てもらってそれで問題なしなら安心できませんか☺️?
不安な日々を過ごすより全然いいと思います!
保健師さんはそれが仕事ですし気にすることないですよ☺️
![🐶🐨🐘🐕🐯](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🐶🐨🐘🐕🐯
私も来てもらいます!!
不安なことはプロに
聞くのが一番です😊♫
-
ままり
コメントありがとうございます!
そうですよね☺️
こうして質問にいろいろ書き出してみて、改めて私自身がかなり不安だと気づけたので、プロに聞いてみることにします✨- 1月25日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
せっかく来ていただけるなら私なら喜んでここぞとばかりに不安な所を見てもらったり話を聞いてもらいます🙂
という娘も場所見知り人見知りが普通の子よりかなりひどく心配してて、身内に相談しても心配しすぎやみんなあることとよく言われました。
専門相談しようにもなかなかタイミングが合わず、
やっと相談行けたらやはり普通よりひどいので発達を促す教室へ通うよう言われました💦
心配しすぎでも良いんです🙂だってその子を一番見てる母親が違和感を感じてるんです。
ずっと気にしてるより、第三者に見てもらうと気が楽になりますよ🥰
-
ままり
コメントありがとうございます!
せっかく来ていただくのなら思う存分聞いたほうがいいですよね☺️
病院などでは気後れしてしまって聞きそびれることが多いので、不安なことをすべて書き出しておいて相談してみようと思います✨
そうだったんですね。私も身内や周りの人は、心配しすぎー!という感じで😣
心配しすぎでも良いと言ってくださってほっとしました😢✨
あれこれ考えすぎてしまうので、やっぱり来ていただこうと思います☺️- 1月25日
![もなこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もなこ
まだ子供産まれてないしなんとも言えないけど
もしそれが私の立場であれば
我が子に何かあってからじゃ遅いし絶対保健師さん呼びます!!!!
小さい時は心配しすぎが良いのでは...?と思うくらい😂
小さい時は過保護くらいがちょうどいいかも知れませんね♪
-
ままり
コメントありがとうございます!
本当に、我が子に何かあってからじゃ遅いですよね💦
後悔するくらいなら、心配しすぎでもいいですよね☺️そう言っていただけて安心しました!
気後れせずにいろいろ相談してみようと思います✨- 1月25日
-
もなこ
安心して頂けて良かったです😂💭
きっと旦那さんには理解してもらえないことも保健師さんなら理解してもらえるだろうし頼れるところはお互い沢山頼っていきましょうね🥺- 1月25日
![じゅん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
じゅん
来てくださるなら来ていただいていいと思いますよ😊
お母さんが不安でいるより、話を聞いて納得して笑顔が増えたら、お子さんも嬉しいと思います✨
-
ままり
コメントありがとうございます!
確かに、最近隙あらば検索ばかりしてたので、話を聞いて不安が消えればもっときちんと息子と向き合えますよね☺️
来ていただいて、いろいろ相談してみようと思います✨- 1月25日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
んー、私ならちょっと心配なので来てもらっちゃいます💦
確かに個人差個人差とは言いますが、書かれていることを読むと少し心配かな…?と思うところがあります。
来てくれると言うのならお願いしていいと思いますよ(^-^)
-
ままり
コメントありがとうございます!
やはり少し心配に感じられるところはありますよね💦
書いたこと全部が同時に出ているわけではないので、その時その時で見る人には心配しすぎだと言われ続けてきたのですが、どうしても不安があって…。
来ていただいていろいろ聞いてみようと思います☺️- 1月25日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ちょっとASD傾向目立つかなと思ったので私なら来てもらいます🙌
ただ保健師さんは発達障害専門では無いですし、医師にしか診断できません💦
念の為専門医にも診てもらった方がいいかなと思います☺️
-
ままり
コメントありがとうございます!
ネット検索での浅い認識しかないのですが、私もまさにその点が気になっています💦
保健師さんはプロですが発達の専門家とは少し違いますもんね🤔
相談の際に近隣の専門医なども聞いてみようと思います!- 1月25日
![りーー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りーー
息子さんいかがでしょうか??うちの子がまさに今同じような状態です。私も電話相談しようかと思っています。
周りの子がどんどん歩いているのに、心配です、
-
ままり
コメントありがとうございます!
歩かないの、心配ですよね。
息子はついこの間、1歳8ヶ月になる数日前に歩き始めました😌
最近指差しをするようになり、こちらの言ったことを真似するようにもなり…成長してるなぁと感じることが増えています。
うちは、電話相談をきっかけに保健師さんが自宅に訪問してくださいました。
息子の様子を見て療育センターへ紹介状を出してくださったので、専門の方にみていただける機会を作ることができ、相談してよかったなと思っています😊- 5月7日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
過去の質問にすみません💦
もうすぐ1歳2ヶ月になる息子が同じような状況なのですが、その後の様子差し支えなければ教えていただけますでしょうか?
-
ままり
お返事遅くなりごめんなさい💦
息子は1歳7ヶ月から保育園に通い始めたのですが、それが良い刺激になっているのか、今では日々成長を感じています😌
歩くようになり、指差しを始め、いつの間にかバイバイも逆さではなくなりました。
コロナで遅れていて1歳9ヶ月頃に受けた1歳半検診では指差しは全くできませんでしたが、特に指摘はありませんでした。
その後1ヶ月くらいで、こちらが聞いた絵を指差しできるようになりました。
言葉は現在も宇宙語みたいな聞き取れないおしゃべりが中心で2語文等は話しませんが、単語はかなり増えました。
ある程度は意思疎通できるようになってます。
最近はお友達の名前を初めて覚えてきました。一緒に遊ぶというよりは、気になる子の真似をしたり、くっついて過ごしたりしているようです😊
長くなってしまいすみません💦- 8月1日
-
はじめてのママリ
返信ありがとうございます!
やっぱり保育園は刺激になりますよね🤔成長を感じられるの嬉しいですよね😭👏
うちも何となく興味のあるものを手差しするようなことがあるので、この調子で指差ししてくれると嬉しいなあと思います!
意思疎通できるの羨ましいです!!私も息子と意思疎通できる日を楽しみに待ちたいです😭
毎日やっぱり自閉症なんじゃないかと不安に押しつぶされそうでしたが、まままさんのお子さんのお話を聞いて少し希望が持てました!ありがとうございました😭❤️- 8月1日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
過去の投稿にいきなりのコメント申し訳ありません。自分の一歳5ヶ月の息子のことで上記内容と同じことで悩んでいます。可能でしたらその後のお子様の成長をお聞きしたいです🙇♀️
-
ままり
お返事遅くなりごめんなさい💦
1歳後半頃の成長については上の方へのコメントに記載した感じで…
今は保育園の年少さんですが、先生からは「いつもニコニコしてる穏やかな子」と言われることが多い本当にマイペースな子です。
家ではあんまり言う事聞かない、というか自分のやりたいことしかやらない頑固な面がめちゃくちゃ出てて、外面との使い分けがすごいです😅笑
慎重で怖がり、はじめてのものは苦手な性格でもあるので、いろいろゆっくりなのはその辺からきてるのかなぁなんて思ったりします。
トイトレもまだ完了してないし、お箸もまだだし、周りと比べちゃうといろいろのんびりな方かもしれません😌
でも、突然できるようになったりすることもあるので、興味がでたり慣れてきて大丈夫と思えたらできるタイプなのかなーと思って見ています😊
言葉は聞き取れないことも多々ありますが、なんやかんやうるさいくらいしゃべってます笑- 6月28日
-
はじめてのママリ
お忙しい中お返事ありがとうございます!
特に発達で指摘されたりとかはしていないでしょうか?もしこの質問で気分を悪くされたらすみません…🙇♀️- 6月28日
-
ままり
発達ではいまのところ指摘はいただいていないです😌
気になることは検診等の度に相談したり伝えてはいましたが、その度にもう少し様子見ましょう…という感じでずっときました!- 6月28日
ままり
コメントありがとうございます!
確かに、専門の方に見てもらえれば安心できますね😌✨
お忙しいのにご迷惑かな…とか考え過ぎていたのですが、それもお仕事の一部ですもんね☺️
やっぱりお願いしようと思います!