
息子が保育園に入園後、体調不良で働くことに悩んでいます。家庭状況や子供の健康を考え、保育園を辞めて楽になりたいと感じています。仕事を続けるか悩んでいます。
なんかもう疲れました
弱ってるのできついコメントされたい方は別のトピへ行ってくださいお願いします
12月1日から息子が保育園に入園しました
そこの園で看護師として働かないかと園長先生に誘われたので私も12月から働いてます
しかし入園3日後に39℃を越える熱を出し早退。
今週月曜には気管支炎になり昨日からは大量の下痢をし今日また38℃を越える熱を出し、おそらく明日もお休みになりそうです
今の園に入園できることになったとき家庭状況等をお話ししてますが
うちは両実家遠いから頼れないし
旦那も自衛隊で当直勤務ありの仕事してるし休みも取りづらいです
だから私が見るしかないし病児保育の制度があるなんて知らなかったのですが知った今も本心として体調悪い子どもを置いてまで仕事したくないって思ってます
そういった事情を園長先生は全部知ってても誘ってくださったので承諾し仕事することに決めましたが
もうほんと、断ってればよかったと思いますし
辞めたいってしか思わないです
なにしろ体調不良に悩まされて一番可哀想なのが息子なので
息子のためにも保育園退園させて私も仕事辞めたいって思っちゃいます
元々健康体のうちの子は、まだ突発もしてないしrsとか他のウイルスにもかかったことがありません。
ほとんど風邪をひかない子です。
だから余計に、なんで今体調崩すの??って息子にまで責める気持ちが出てきて辛いです。
息子が元気だったのは集団生活させてなかったからなんですよね、多分
今までずっと元気だった息子がどんどん体調悪くなってくのを見るのもしんどいし
働きたいって思うのも親のエゴだったのかなって反省してます
なにより初っ端から休むことで周りにも迷惑掛けてるし
保育士でもない、准看護師の免許しか持ってない、勤務経歴も浅いこんな人間いる??って感じだし
もう息子も私も保育園辞めて楽になりたいです
保育園の洗礼、とかあるの知ってましたがここまでとは思わず親のメンタルが崩壊中です
仕事やるからには徹底してやりたいけど
その仕事も息子のためにやってることなのに
息子がこんな苦しむんじゃ辞めた方がいいかなとか
コロナがある時期に看護師が勤務してると心強いからということで勤務になったけど
子どもにつきっきりで役立たずの看護師なんて入りますか?って感じだし
社会復帰焦らず幼稚園入園まで待てばよかったです
後悔しかないです
泣けてきます
- いちご(2歳10ヶ月, 6歳)
コメント

みるきー
役立たずなんかじゃないですよー😢
読んでて私も泣けてきました。
まずは息子さんの体調が早く良くなるといいですね❤️それからまた先のことは考えたって遅くないです。保育園とか仕事とか置いといて、まず休むことを第一に、みんな元気になってからその次を考えましょ!誰に迷惑なんて今は思わなくていいし!
また保育園行ってみようか?って思えたら行ってみたらいいし☺️なるようになるさ!

haru
1人で悩んで、考えて、頑張ってますね…🥺
息子さんも慣れない生活で精神的に疲れているのかもしれないですよね😢
こうなれば
お二人保育園辞めていいと
思いますよ👌🌼💪🤗
息子さんが回復するのが一番ですし辞めたっていいじゃないですか(^o^)
大丈夫ですよ。
誰も責めません💮💮💮
-
いちご
なんかすっごくharuさんの言葉が温かくて嬉しくて泣けました。
ありがとうございます。
2年自宅保育だったのにいきなり大規模保育園、
しかも午前中は0歳から3歳児までが一部屋に合同、
午後から0歳児から2歳児が一部屋に合同と
明らかに人手も教室も足りてない保育園だったので
親や看護師として勤務してる私からしても
こんな保育者の目が行き届きづらい環境嫌だな、大丈夫かな??って思うのに、
まだ赤ちゃんの息子は余計に疲れちゃったのかな?と思います😥
辞めたっていいって言ってもらえて
本当にラクになりました。
うちで働かないか?と誘ってきた園長も
初っ端からこんなに休むの…?って疑問を抱いているようなので
もし退職とか話が出たら迷わず辞めるって言います😩
ありがとうございました😭💗- 12月10日

ママリ
保育園の洗礼、ほんとメンタルやられますよね💦
長女が保育園入園したての頃、1ヶ月ずっと熱が出たり下がったりで、お医者さんにストレスのせいと言われた時は無理させてるんだなぁと涙が止まらなかった事を思い出しました。
やはり保育園は色んな事情の子供預かってるので菌は貰いますね💦
うちも箱入り息子と娘だったので40日あった有給が半年でなくなりました。でも体が強くなれば保育園生活は素晴らしいとも思うし、いっその事辞めて幼稚園までのんびりするのもどちらも正しい事だと思います✨
とりあえずお子さん体調回復するといいですね!あまり追い詰めず、ゆっくり考えましょう!
-
いちご
コメントありがとうございます😭💗
よく保育園の洗礼ってママリで見かけるので
大変なんだろうなと思ってましたが
親がここまでメンタルやられるとはって感じで
完全になめてました😔😔
娘さん大変でしたね😢
やはり保育園は大なり小なり子どもの立場でもストレスは掛かるものですよね😵
そうですよね。
早くから集団生活をさせておくことで身体も強くなったり社会性が身につくというメリットもあるし
退園させて幼稚園までメンタルや体調を整えさせるっていう手もあるし
まず子どもの体調が回復するのを待ってそこから考えます😭
優しいコメントありがとうございました😭💞- 12月10日

みい
病棟勤務の看護師です😊
毎日お疲れ様です🌸
きつそうにしている我が子は見るのも辛いですよね💦
私は2人とも1歳から保育園に入れて復帰しました。
2人とも最初の1年くらいは月1〜2回、下の子は多い時は毎週のように体調を崩して休みました😅
そして、だいたいの子が経験する道です😅
ただ、やっぱり長く通うと強くなりましたね✨
上の子は幼稚園になって以降は一度も休んだ事はないですし、生後3ヶ月でRSになってから毎月風邪で発熱したりゼコゼコしていた次女も、ここ1年はほぼ元気に過ごしていますよ😊
ちなみに私も頼る人がいないので毎回が休ませてもらっています😅
とりあえず今は息子さんの体調が良くなる事を考えて、ゆっくりお過ごし下さい🍀
-
いちご
同業者さんからのコメントうれしいです。
ありがとうございます😊💓
やはりどの子も最初は体調を崩しがちなんですね…。
そしてどの子もだんだん強くなっていくものなんですね😭⭐️
看護師は慢性人手不足だから休むのも大変ですよね😰
でも休めるの母親しかいないって場合はもう割り切って休むしかないし難しいところですよね😔
とりあえず息子が元気になるのをのんびり待ってみます😭
ありがとうございました😭💖- 12月10日

ずずずん
お疲れ様です。
急性期病棟勤務、現在2人目育休中です🙌
子どもの体調不良、自分の仕事、、、
あっちにもこっちにも気を遣って 身体も心も疲れますよね。辞めたいなー辞めたいなーと思ってしまう気持ちわかります😞
私も一人目の復帰後 慣れるまで当分そうでした。。。
少しずつ、子どもも自分も身体も心も慣れてくるかな と思います。親子で成長ですね😣
色んな日があるし、色んな気持ちになると思いますが あまり「私が私が…!!」と思い詰めず ゆっくり考えてみてください。
焦らなくても お子さんも仕事もちゃんと待ってくれると思います☺️
-
いちご
お疲れ様です🌼
本当に各方面に気を遣い過ぎておかしくなりそうです😣
息子に辛い思いをさせてることが一番苦しくて
そのことを考えてると
自宅保育してればよかった、とか
親のエゴで保育園預けなきゃよかった、とか
職場の人に申し訳無さ過ぎて辞めたい消えたいってメンタル絶不調になってます😫
そうですよね…
息子と共に成長していかなきゃですね😢
焦らず、今は体調回復に努めたいと思います😭
コメントありがとうございました😭💓💓- 12月10日

ままり
【保育園 洗礼 後悔】って検索してたどりつきました😭
過去トピにコメントすみません!
現在まなさんと同じ状況でメンタル絶不調です、、、
まなさんへのコメントなのに読んで勝手に泣いてます😂
参考までにその後お仕事どうされましたか?
差し支えなければ教えて頂けたら嬉しいです😭
-
いちご
保育園の洗礼めちゃくちゃ辛いですよね
もうあの時は思い出したくもないほど毎日苦しかったです…
職場に休みますの連絡するのも気が引けるし、慣れてきた頃にお熱で休むと子どももぐずりやすくなるし本当に大変ですよね、、
おつかれさまです😭
うちの場合特殊なので参考にならないと思いますが、
実はあれから息子が知的障害アリと診断を受け、
そのまま保育園に在園させるか迷ったんですが
勤務先と息子の保育園が一緒だったこともあり、集団生活に馴染めてない息子を直に見るのがキツ過ぎて
母子ともに退園しました。
やっと療育の空きがでたので、これからは仕事せず療育に集中する予定です!
仕事復帰するにも、保育園の洗礼でめちゃくちゃ大変だったことと、
それに伴い子どものしんどそうな姿を見て後悔したことが忘れられないので
ある程度子どもが体調管理が上手くいく年齢であったり、
少しくらいの体調不良なら投稿してもいい小学生くらいになってから働こうと思ってます!
ちなみに仕事辞めて家で育児するようになってからは
子どものメンタルも体調も落ち着いたので
思いきってやめる、という選択肢を選んで良かったと私は思ってます。- 5月20日
-
ままり
たくさん教えてくださりありがとうございます!
復帰からたくさんのことがあったのですね、、
どんな選択をしても母親が胸を張って毎日生きていればきっと子どもに伝わりますよね、、!
私は今その選択をどちらにするか悩みに悩んでいますがたくさん悩んで決断したいと思います!
ありがとうございました!- 5月20日
いちご
コメントありがとうございます😭💓
そうですよね😢
いろいろ考えるのは息子の体調が回復してからでも遅くないですよね😖
なるようになると心強い言葉ありがとうございます😭❤️
つわりで大変なときにコメントありがとうございました😊💕