※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さや姉
子育て・グッズ

1歳9ヶ月女児。1歳半健診で発達に遅れ感じる。感覚刺激求める傾向。専門家と面談。不安や違和感あり。経験者の励ましや経験談が欲しい。

1歳9ヶ月。
3ヶ月遅れの1歳半健診でした。
身体計測、歯科検診、内科検診は問題なく終了。

問診と面談の結果を備忘録として書かせてください。

⚫︎保健師との問診
最初から積み木に興味津々。
あっという間に5個積み上げる。

次に8つの絵が書かれたパネルを見せられ、ワンワンどれ?バナナどれ?と聞かれるが、指差しせず、言葉も出ず。
パネル全体に向かって指差しはするが、特定の絵に向かって指差ししない。
普段から実物の犬やバナナを見て指差しや言葉が出ることはあっても、絵本ではしなかったため出来ないだろうなと思っていた。
保健師さんからは出来ないことに対しての指摘や普段の様子を聞かれることはなかった。

その後、問診票に沿って面談を進めていく。
そのうち子どもは集中力が切れ、私の膝の上から降りて別の席に移動したり、他の保健師さんに遊び相手をしてもらう。

問診票の最後に"何か気になることはないか?"という欄があり、
・なんでも口に物を入れる
・全体的に発達が遅く感じる
(同じ月齢の子と比較しても幼い気がする)
と書いていたところ、
歩き始めが1歳半過ぎてと遅かったこともあり、他の発達もゆっくりなのかもしれない。
気になるようであれば、この後に発達専門の方と面談が可能と言われ、面談を希望する。

⚫︎発達専門の方と面談
⚪︎言葉の発達が遅れ気味なのは確か。
⚪︎集中力がない。落ち着きがない。
⚪︎ひっきりなしに動いている。
⚪︎興味がある物がコロコロ変わる。
⚪︎次から次に興味がある物を引っ張り出す。
⚪︎興奮すると奇声が出る。抑揚はなく、どんどん声が高くなっていく感じ。
⚪︎自分中心で大人と接している。
(例)
・自分がしてほしいこと(要求)は大人に伝える。
・自分が褒めて欲しい時や見て欲しい時は"自分から"大人に接する。
・"大人から"の問いかけや言葉掛けには応じないことがある。(全く応じないわけではないが、何かに集中している時は大人の声をシャットアウトする)
⚪︎感覚刺激を求める傾向が強い
(例)
・簡単に描ける色鉛筆ではなく、強い筆圧でないと色がつかないクーピーの方が集中して絵を描いていた(強くクーピーを握りしめることで手のひらに伝わる刺激を求める)
・クーピーを口の中に入れる
・おもちゃ同士を打ち付けたり、おもちゃをわざと落としたりひっくり返したりする

大人やテレビのマネをしたり、幼稚園に通っているのであれば、そのうち言葉は出てくるだろう。それよりも気になる箇所は、"感覚刺激を求める傾向が強いこと"
次の市の健診が2歳半の時であるため、それまでは様子見。その時になっても今の状況が続いたり、激しくなるようであれば、作業療法士によるOT訓練を予約した方が良い。
それまでに今出来ることは、口の中に物を入れることで親の反応を試したり、親の気を引こうとしたりする様子があるのならば、①真顔で接する、反応しない②別の遊びに促す等自ら辞めるように誘導する。

⚫︎感想
今までなんとなく月齢にしては赤ちゃんっぽく幼いと思っていたが、"自分中心"で大人と接している、感覚刺激を求める傾向が強いと言われて、妙に納得してしまった。
こういう遊びが好きなんじゃない?こういう時こんな行動をするんじゃない?という質問が当てはまっていることから、客観的に見ると感覚刺激を求める傾向が強いということが分かるのだろうと感じた。

以前からモヤモヤっとした違和感はありました。
ずりばいは10ヶ月過ぎて、ハイハイは1歳2ヶ月過ぎて、歩き始めは1歳6ヶ月過ぎて。
私が名前を呼びかけても振り向かなかったり、バナナ美味しい?と問いかけても頷くことはなかったり、
かと思えば、名前を呼んで元気よく返事をしたり、ゴミをゴミ箱に捨ててきてと頼めばきちんと捨てたり。
運動面も情緒面も全体的に発達がゆっくりだなぁとは思っていたけれど、専門の方から「遅れている、こういう傾向が強い、改善しなければ訓練」と言われるとズシンと来るものがある。
元から考え込みやすい性格な私は子どもが寝てからひたすら検索魔。
まだ1歳9ヶ月。もう1歳9ヶ月。
果たしてこれから改善するのだろうか。それともそういう特性をもった子でいずれ何かしらの診断名がつくのだろうか。
先が分からない不安。
主人も母も以前から違和感については話をしていたから、否定せず話を聞いてくれた。みんなで子どもに向き合うという姿勢は取れるからそこは安心。

大丈夫!という言葉が欲しいわけじゃなく、気持ちを整理するために投稿させていただきました。

それでも経験者の方からお話が聞けると嬉しいです。
励ましでも経験談でもなんでもいいので、何か言葉をかけていただけると嬉しいです。

拙い上に長文となってしまいましたが、よろしくお願いします。

コメント

エリザベス

息子が自閉症スペクトラムです。
1歳半検診で引っかかる→2歳でグレーの診断→2歳10ヶ月で確定診断
でした。

予想はしていてもズシンと来るものはありますよね💦
他の子と比べまいと思ってもどうしても気になってしまい、母の私も精神修行の毎日です😅

「みんなで子供に向き合うという姿勢が取れる」というのはお子さんにとってもさや姉さんにとっても本当に幸せなことだと思います😊
家族の理解が得られないのはなかなか辛いので💦

さや姉さんのお子さんにこれから先診断がつくかどうかは分からないけれど、「成長、改善」と「診断がつくこと」は対ではありません。ということはお伝えしておきたいです😊
診断がついたとしても成長もしますし、出来ることは増えていきます✨
「他の子と同じように」出来るかは分からないけど、「この前までできなかったこと」ができるようになる喜びは感じられます😊

くらーいトンネルにいるような気分になる事もありますし、普通よりゆっくりで普通より手がかかる子の育児は本当に精神修行の日々ですが、その分幸せのハードルも低くなりましたし(良いことなのか?笑)、小さいことに気付いて喜びも感じられるようになりました。

「どんな子でも必ず成長するし無限の可能性を秘めています」と、息子の療育先の先生がよく言っています。最初は半信半疑だったその言葉も、今はすごくよく分かります😊

息子が元気で楽しく暮らしているのが何よりの喜びだし、彼は彼なりに成長しているし、本当に手はかかるけど可愛くて仕方ないし、「みんな今日も元気に過ごせた!それでよし!」思って暮らす日々です😊

よぴ

こんにちは、まだママリ見ておられますか?😭