![ぷうこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
担任の保育士の叱り方に悩んでいます。子供に理由を伝えてもらいたいと思っています。見守るべきか、意見するべきか迷っています。クレーマーではないか心配です。
担任の保育士の接し方が気になります…。長文です。
現在年中から入園した娘がいます。
コロナの影響で6月から通っていましたが人見知りが強く、まだお友達や先生と会話をするのが苦手で園ではほとんど喋りません。
集団生活も遅れているようで、ぼーっとして何事ものんびりペースですが、本人なりに頑張っているようです。
そんな娘の唯一の楽しみが給食なのですが、先日あまりにもやる気がなく制作や音楽会の練習が1人だけ出来ていなかったからと、給食のデザートを娘だけ抜きにされました(2度ありました)。帰ったら「食べたかった〜」としょんぼりしてました。
また、夏休み明けからは泣かずに行けるようになったのですが、最近また行きたくないと泣くようになりました。
よく聞くと「運動前の準備体操が嫌」とのことで、「体操は怪我しない為に大事なことだから頑張ろう!みんなと一緒だから恥ずかしくないよ!」と励まして泣かずに行けました。
その話を朝担任にしたところ、「そんなワガママはダメ!じゃあおうち帰る?!年少さんもちゃんとやってるよ!」と目の前で高圧的に叱られました。
今回の話だけではなく、常日頃からきちんとできないときはこのような叱り方をされています。(ちゃんとして!早く!出来てないの○○ちゃんだけよ!など)
他のママからも子供が叱られた・これができなかった話は聞くものの、頑張った・褒められた話は少ないです。
きちんと悪いことを叱ってくれるのはありがたいのですが、正直子供にしてみたらなぜ叱られているのかわからず、叱られたくないから従うという風にならないか心配です。
子供を否定する言い方も気になります。
今のところ娘にとっての先生は怖いけど優しいところもあるからと嫌いではないようです。
きちんと理由を言って諭したら理解できるので、少し言い方を変えて貰えるよう伝えても大丈夫でしょうか?
それとももう少し慣れるまで見守るべきでしょうか?
1人に構ってられないので、娘がとろくてイライラするのは分かるのですが、この程度で意見するのはクレーマーですかね😭
- ぷうこ(3歳11ヶ月, 7歳, 9歳)
コメント
![YY](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
YY
普通にひどいです!
おやつ抜きはありえませんよ!
給食費も払ってるし、なにより子供に対して、その対応は最悪ですね。
何十人も子供いて
みんなが先生の言うこと素直に聞くなんて無いですし
全てじゃなくてもある程度はその子に合わせて対応するものだと思います。
その先生に言っても流されても嫌だし、私なら園長先生にクレームいれます!
![riri](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
riri
給食費払ってるのにデザート抜きにしてくる時点でその担任のこと私なら嫌いになります。笑
クレーム入れましょう😂
-
ぷうこ
コメントありがとうございます。
それまではサバサバしてる先生だなーという印象でしたが、デザート抜きにされてから「ん?」と思う事が増えました。
家の隣に同じクラスのママがいるのですが、最初は好感度高かった先生なのに最近は「何言われるかわからんから会いたくない〜」といってました…😂- 11月18日
![けー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
けー
大丈夫だと思います。
先生と一旦お話しすべきです。
子どもに頭ごなしに言ってもわからなくても当然です。
本人がやる気が出るようにもっと言い方を変えてください、
年少はできてるとかあなただけができないとかは子どもの自己肯定感を下げるだけです、と。
こうすると良いことがあるからやってるよ、一緒に頑張ろうとかきっと○ちゃんならできるよ!とか言ってほしいですよね!
あとデザート抜きにする罰の与え方もやめてもらいましょう。
できなかったことはしっかりそこでお話をして、それで一旦おしまい!
ご飯は楽しく食べる!
そうでないといつまでもウジウジ引きずる環境を作ってるのは保育士です。
クレーマーはもっとすごいので(笑)大丈夫ですよ!
-
ぷうこ
コメントありがとうございます。
楽しく園に通えるかって先生の対応ひとつで変わりますよね…。
制作遅れていたら、給食の時間も1人で終わるまで作らされてたこともあったようです。
幸い?それが恥ずかしいという気持ちはないようで娘自身は気にしてないのですが、もっと前向きに頑張れるような声掛けしてほしいです。
初めての園生活、どこからクレーマーになるのか分からず悩んでました(笑)
1度相談してみます!- 11月18日
![mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mama
お金払ってるのに給食のデザート抜きはあり得ないと思います。😂子供の成長の個人差ありますよね...中には遅い子もマイペースな子もいると思いますし先生が一番理解して欲しいな〜て思います。意見するのはクレーマーでは無いと思いますが、私立とかですとじゃあ辞めてください。と言われそう😂
-
ぷうこ
コメントありがとうございます。
周りは年少から入ってる子が多いので、余計集団生活の遅れが目立つんでしょうね😅
たまに他の先生が朝の対応してくれますが、たまたま担任だけがキツい感じがします😂
私立なのですが、園長先生は子供に優しく声掛けしてくれるので、まずは園長先生に相談してみます!- 11月18日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ぷうこさんの娘さんだけそのような態度をされてるわけではないんですよね😭なら改善は直接伝えてもなかなか難しいかもしれませんね。そういう先生って自分が正しく、それを子どもへ押し付ける保育をしているのかなって思いました。なので伝えたところで論破されちゃう気がします…。
ですがおやつを無しにする、あなただけだよ!など他人と比べる発言をする、など子どもにとっては最悪な保育士ですね。園長が主任、強く言えそうな上の方はいませんか?上の先生に伝えてもらい、日々の保育の仕方の見直しを検討してもらえると良いんですが…。
-
ぷうこ
コメントありがとうございます。
他の子に対しても同じ感じみたいです😂
それが嫌で転園した子もいました。
実は主任の先生なんです…。
結構娘も頑固なので、叱られて急かされてもやりたくない!と部屋から出ない時もあり、さらに手を焼かせてるようです😂
園長先生は子供をよく見ていてくれ、朝に泣きながら行ったら「久しぶりに泣いてるなぁ〜!どうした?お友達と一緒に中行こうか!」と同じクラスの子を呼んでくれました。
まずは園長先生に相談してみます!- 11月18日
![みー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みー
全然言ってもいいと思いますよ💧
私が通わせてた保育園では
いくらやる気が無くても、怒らないし
おやつ抜きなんて論外ですし
子供に脅すような発言は絶対なかったです。
担任の先生に直接ではなく、園長に相談した方がいいと思います。
それでも解決ができないようでしたら
転園も考えた方がいいと思います😥
-
ぷうこ
コメントありがとうございます。
近くの公立幼稚園の人が通りかかった時、たまたま運動会の練習していたのを見たらしいのですが、「めっちゃ怖そう!」と思ったようです😅
見学に行った時も園長先生とお話した時もそんな雰囲気全くなかったので、ギャップに戸惑ってます…。
下の子も来年から一緒に通うつもりで夏休み前に手続きしたのですが、続くようなら転園も覚悟で園長先生に相談してみます!- 11月18日
![yuuママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yuuママ
集団生活だし先生も人間なので余裕がない時もあるとは思いますが、それにしてもあまりに酷いと思いました。
私なら直接園長にデザート抜きっというのは園の教育方針なんですか??先生の独断ですか??っと聞いちゃいます。
言いにくいのであれば、学年主任や他にお話出来る先生がいるなら、状況を伝えた方が早期解決出来、お子さんの不安も軽減出来るんじゃないかと。
残念ですが、他のママも感じでいるならそれが先生の素なんでしょうね😖
-
ぷうこ
コメントありがとうございます。
「今日はこれができなかった」という話はしょっちゅうでしたが、さすがにデザート抜きにされた時は「ん?」と思いました💦
給食抜きにするよー!と脅されたこともあったようです…(さすがに給食抜きはありませんが)。
主任の先生なので、余計に強く出てるのかもしれませんね…。
初めての懇親会の時「私は厳しくいきます!」と宣言されてたので、悪いことはきっちり叱ってくれるいい先生かと思ったら、最近は厳しさを履き違えた感じで戸惑っています😭
まずは園長先生に相談してみます!- 11月18日
ぷうこ
コメントありがとうございます。
怒ってくれて涙が出ました😭
おやつ抜きはやっぱりひどいですよね!
その分家で一緒に下の子と好きなおやつ食べましたが、ずっとモヤモヤしてました😂
もう少し子供の性格見て柔軟に対応してくれたら…と思います。
比べられてやる気出す子も、褒めて伸びる子もいますよね。
園長先生は毎朝門前で声を掛けてくれる優しい先生なので、1度相談してみます!
YY
お子様もまだ6月から入ったばかりで
不安なことが多いと思います💦
それなのに精神的にもっとしんどくなってそうで
かわいそうですよね😢
友達と楽しく過ごす場所なのに!
きっと同じように不満に思ってる保護者もいると思います。
園長先生が対応してくれたらいいですね😢
もしも、相談しても変わらないなら
役所に相談するのもいいと思いますよ!
ぷうこ
ありがとうございます😭
お友達ともなかなか会話できませんが、みんな声掛けてくれるのが本当にありがたいです。
帰ったらいつも通りで、一応それなりに楽しく過ごせてるのが救いです。
主任の先生なので今まで何も言われなかったのか疑問ですが、子供のためにも頑張ります!
認可外の私立保育園なのですが、役所に相談してもいいんでしょうか?