![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子の行動に関する相談で、発語の遅れが気になる。専門家からは発語の教室や滑舌の教室を勧められたが、解決につながるか不安。園からは指示は通じるが、集団行動に課題あり。発達の遅れが原因か悩んでいる。
なんだか分からなくなってきました。
息子の行動(大人しく出来ない)が気になり、園や役所で相談などを受けています。
まだ1歳なのでもちろん診断はおりません。
ですが、私としては他の子と比較してその傾向があるのかを現時点の状況で知りたくて、相談をしてきました。
昨日、役所の相談室の予約が取れたので行ってきたんですが、そこで「大人しく出来ない、言う事がなかなか聞けないのは言葉の発達(発語や理解)が他の子よりユックリだからで、この子は他の子より丁寧に教えてあげなければいけない」と言われました。
息子は、大袈裟ではなく単語は100個を超えるくらい話しますし、歌の30以上は歌えますし、普段の会話で2語分(お外いく、◯◯食べたいや飲みたい、雨がザーザー降ってるね、風がピューピュー吹いてるよ、ばあちゃん家いくー、ばあちゃんとネンネ〜、蜘蛛おったね、お月様ネンネしたね、、、などなど書ききれません)を話しますし、会話も成立してます(海苔食べたよ〜、私が美味しかった?と聞くと、うん美味しかった!、好きなものは何ですか?と聞くと「トマトと豆腐」と答えたり、何歳ですか?と聞くと「1歳」と人差し指を立てて答えたり、、など)。
指示も殆ど通ります。(鼻が出てるからティッシュ取って拭いてねと言うと取りに行って拭いたり、牛乳入れたからお座りして飲んでねと言うと椅子を準備して座って飲んだり)
ただ、やって欲しく無い事など(テーブルに登ってジャンプ、電子レンジにオモチャを入れてメモリを回す、炊飯器のスイッチを押す)は、繰り返しダメと言ってもヘラヘラ笑って繰り返します。そこは本当に何回言っても辞めてくれません。
確かにやって欲しく無い事を教えるのは困難ですが、それは本当言葉の発達がユックリというの?と、疑問でしっくり来ませんでした。1時間話して、結論そこ?とモヤモヤしました。
発語は園の先生からも早くてビックリしますと日頃から言われていたので、全く気にしていませんでした。なので、なんだか分からなくなってきて。
昨日相談させて頂いた専門の方からは、発語の教室や滑舌の教室などを勧められましたが、本当にそれが解決に繋がるのか分かりません。
ちなみに園からは以下のようなコメントを貰ってます。
(役所から事前に聞いてきて欲しいと言われた内容です。)
・指示はどこまで通じるか?
簡単な指示は通じます。(靴を持ってきて、片付けて、トイレ行ってきて、部屋に戻るよなど)
・お友達と遊んだりするか?
お友達の名前を呼んだり、一緒に遊んだりしてます。
・集団行動が出来ているか?1人だけ違った行動をとったりしていないか?
帰りの会でフラフラ歩き出したり、ロビーの方に行ってしまうことがある。外で遊んでいる時に、1人だけ部屋に戻っている事があった。
・その他、気になること
〜6月くらいまでは、便器にオモチャを入れたりしていた。
泥水を口に含む事が数回あった。
午前中、ロビーで走り回る様子がある。(他の子は教室で椅子に座ってオモチャで遊んでいるみたいです。)
息子が大人しく出来ないのは、発達の遅れからである可能性が高いのでしょうか、、、?
皆さんの意見も参考にさせて頂きたいです。
宜しくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(6歳)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
発達の遅れ→発語の遅れ
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちも息子は言葉も早く他の成長も驚かれるくらい早かったです。
でも大人しくはできませんでしたよ。
やってほしくないことも注意してもしてました。
逆に娘は息子と比べて発語はゆっくりですが大人しくしていられます。
怒られればやめます。また同じことしますが😅
性格ではないですかね💦
私が息子に関して似た相談をした時は集団生活をきちんとできている(保育園では言うことを聞ける)のなら大丈夫とい言われ、発語については何も言われませんでした。
たくさんお話しできてるように思いますし、発語の遅れとは関係ない気がしますけどね💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます‼️
うちも同じく、発語以外の成長も早かったです。
性格なんですかね、そうであれば安心なんですが、園や専門家の方はそこを断定してはいけないのか、なかなかそうは言ってもらえず、話す度にモヤモヤしています。
うちも、お婆ちゃんに怒られたらシュンとなって辞めます。でも、また繰り返します。ちなみに、私が叱るとヘラヘラしてます💧
叱り方も良くないのかもです。
集団生活についてはまだこれからですよね💧
今は見守る時期なのかもですね。
発語は関係無いと言って頂き、安心しました‼️- 10月4日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私には普通の1歳10ヵ月の男の子に見えますよ😃2歳前で、そんなにお話できたり、歌も歌えるなんて、早いと思います☺️4歳の私の息子も、よくトースターやレンジにおもちゃ入れて遊んでました💦いけないこと=子供にしてら楽しい事なので、何回言ってもやめてくれませんし、一歳の子が、理解して、もう2度とやらなくなるとは思えません💦うちも一歳で保育園行ってますが、その年って友達と遊ぶけど、ほとんど各々に過ごしてませんかね😲文面読む限り、発達の遅れはないと思いますよ!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます‼️
普通の男の子と言って頂き、安心しました‼️
いけないこと=楽しい事、そうなのかも知れないですね💧
楽しいのなら、なかなか辞められなくて当然なのかもですね。
発達の遅れは無いと言って頂き安心しました‼️- 10月4日
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
コメント失礼します。
我が家の長男も同じくらいの月齢の時、似たような感じだったので😊
先生から発語が早いと言われているなら、発語が遅いから大人しくできないっていうのは違っていそうですよね💦
男の子なら発語が遅い子も多いので、1歳10ヶ月でそれだけお話しができて、意思疎通もできているのなら、私は発達が遅れている感じは全くしません❣️
我が家の長男の場合を言うと、同じ月齢の頃、まだ保育園などには行っていなかったのですが、とにかく落ち着きなくて…(発語は早い方でした)
・支援センターなどに行っても、集まってお歌や手遊びをする時間に1人だけそこに行かず、おもちゃで遊んでいる。
・ママ友達とお弁当を食べていても、1人だけお弁当も食べずに遊んでいる。
・スーパーではカートから降りて逃走する…
とにかく落ち着きのない子で、当時はすごくすごく悩みました😭
何か発達障害とかあるのかな…と。
私自身は長男が年少になって、集団生活を始めるまで様子を見てみようと思い、特に専門の方などに相談はしていなかったのですが、友達の子供とついつい比較してしまい、落ち込んでばかりいました💦
でも、3歳をすぎた頃からでしょうか。徐々に落ち着きないのが気にならないようになり、年少になって保育園に通うようになってからは、きちんと集団生活もできるようになりました✨
活発なのは変わりありませんが、好奇心旺盛な活発な男の子という感じです!
役所の人はその日その時しか息子さんを見ていないので、今までの経験やマニュアルからそんなふうに言われたのかもしれませんね💦
子供は100人いたらみんなそれぞれ違うのだから、もう少し息子さんの様子を見た上でアドバイスして欲しかったですよね😭
長々とまとまらない文章、失礼しました💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます‼️
分かります、うちも落ち着きがなく、入園式の際も1人だけ壇上に上がったり、階段を上り下りしたりと大変でした、、、。
結構大きな園で、たくさん子供がいたんですが、開幕その状態の子はうちだけで、、。他の子も後半は歩き回ったりなどはありましたが。
やはり3歳になるまでは見守る感じになりそうですね💧
そうです‼️経験やマニュアルから、まさにそんな感じでした。
同じように感じて頂ける方がいらして安心しました‼️- 10月4日
![かばちょ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かばちょ
ウチの娘はまだそこまでたくさん意味のある会話できません😓
今月から療育行き始めますが、それだけ発語があってお友達とも遊べるなら今のところ心配ないような気もしますが…💦
やって欲しくないことは娘も一緒です。多分チェルシーさんが普段使っているのを見て、自分でもやりたいんだと思います。私もケアマネージャーさんに「お母さんが反応すると面白がるから、強く言うのではなくダメ、とだけ言って反応しすぎない方が良い」とアドバイスはもらいました。
娘はさらに、お友達と一緒になるとおもちゃを奪う、みんなで歌を歌ったり体操などは1人で違うことをする、などなかなかのマイペースぶりを発揮してます。発語は、2歳の時点で1歳半くらいかな、と言われました。
チェルシーさんから見て、会話に問題なさそうなら別に発語の教室は行かなくてもいいと思いますが、大人しくできない部分がどうしても気になるなら、別の機関に相談するのもアリかなと思います💡
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます‼️
発語に関しては今聴いたことでも直ぐに言えて、記憶していて翌日以降も言えたりするし、歌も拙いながらも全部歌えるし、本当に何も心配していなかかったんですが、そんな風に専門家の方から言われて、井の中の蛙だったのかととても落ち込みました。でも、皆さんから遅れは無いと言って頂き安心できました。
真似が好きな子だし、丁度そんな時期でもありますよね。
真似してやりたがっていると言う言葉が、とてもシックリきました‼️
あと、お母さんが反応すると、、、確かに。ダメっと叱った後にションボリされると可哀想になりメチャ構ってます。それもいけなかったのかもと思いました。
ダメとだけ言って反応しない、実践してみます‼️
とても参考になりました‼️
ありがとうございます‼️- 10月4日
![ハルノヒ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ハルノヒ
言葉が早いことが余計に「指示が通じてるはずなのに大人しくできないってことはなにか問題でもあるの?!」と不安を煽ってしまっているんじゃないかと思いました。2歳前でそこまで話せている子の方が少ないのでたいていは「まだ言葉通じてないんだから、言うこと聞かないのも仕方ないよね」と思えちゃうんですよね😅どんなに言葉が早くても2歳児は2歳児ですから...まぁいたずらや悪さに関しては言うこときかないですよねw
ちなみに2歳直前の行動としては特に違和感感じませんでした。上の子が1歳8ヶ月から2年間リトミックに通っていましたが、活発な子達(うちの娘も含む)はひたすら走り回ってるし、大人しいタイプの子達はちゃんと座ってお話聞いてました😂2歳の甥っ子は座ってじっくり遊ぶのが好きですが、息子は走る跳ぶ登る飛び降りるゴリラのまねとせわしないです😂
役所の相談室って、どの程度専門知識を持った人がやってるんですかねー🤔お医者様ではないと思うので、診断はできないと思うんですよね。何かしらの結論を求められたから、2歳前のそういった相談でよくある解決策を提示したというだけな気がします😅なので、チェルシーさんや園の先生が発語に関して気にならないならスルーでいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます‼️
そうですよね、指示が通っているのに出来ないのは何かある?ってなりますよね💧
専門家の方は、言葉が理解出来ず指示が通らないと仰っていたので、私が現状を上手く伝えれなかったのかも知れないです。
2歳児だし、イタズラや悪さは言うこと聞けない、納得です。そうですよね💧
園も専門家の方も、現時点で断定するような事を言ってはいけないのか、普通だよ他の子もそうだよとは決して言ってくれず、それがモヤモヤして不安を煽る結果にもなっています。
2歳前の相談でよくある解決策、まさに私もそのように感じました。
同じように思って頂いて、心強いです‼️
一応、園の方にもこの件についてお話ししてみて、反応を見たいと思いますが、基本的にはスルーする方向で行きたいと思います‼️- 10月4日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
まだ一歳ですよね?!
全然、大丈夫だと思いますよ。
これから自我も育ってきて、もっと言うことは聞かなくなる時期ですし。
言葉は理解できるけど、従いたくない→もっと悪いことをして反抗してきます(^^;
脳もまだ完成されてないので、仕方ないことだと思います。
まだまだこれからです、3歳検診まで様子見てはどうでしょう(^^)
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます‼️
全然大丈夫‼️そういって頂けると本当に安心します😭
私は、園や専門家の方にもその一言を言って欲しかったんだと思います。でも、そうとは言ってもらえず、心配していなかった発語まで不安に思うような事を言われて、凹んでしまってました。
とても励みになりました‼️
3歳まで見守りたいと思います‼️- 10月4日
![マーマ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
マーマ
最近は「大人しくいられないと発達?」ってなるのはなんでなんでしょうね…
息子3歳も発語や身体能力、体格などは普通。または少し大きかったりします。
でも、椅子に座ってたり言うことを聞くのが苦手です。
幼稚園で今やることを一通りやったら教室から出ようとするみたいです。
スイミングでも、他のこがやってるのを座って待ってられませんでした。最近はましになりました。
園長先生は男の子は言うこと聞かないものよ!って言います。
スイミングの先生もそー言う時期よ。と言います。
スーパー等でも自分がこれ!!って思ったら突っ走っていなくなります。
道路も渡っていってしまいますので、とても怖いです。
何度言い聞かせても通じない。言い方を変えたらいいと言う人もいて、いろんな言い方しました。
でも脳ミソまで届かない。
でも、ある日いきなり言うこと聞くんです。
こうだもんね!って自分から…
え、うん!!ってこっちがビックリします。
1歳10ヶ月なんてこれからもっとわがまま言いたい放題になって、動かない~なんてこといっぱいでて来ますよ。
娘も、イヤーが増えて普通に買い物出来なくなってきたし、座ってなんてできません。
普通ってなんだろう?って日々。
育てやすい。言うこと聴くなんてないと思ってます
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます‼️
うちは姪っ子が自閉症とADHD、私もADHDグレーで、家族歴があると確率はぐっと上がるとの事で、多少の事でも不安になってました。
園長先生やスイミングの先生のお言葉は安心出来るものですね‼️
私の周りにもそのような方がいらしたら良かったなと思いました。
ある日いきなり言うことを聞いてくれたんですね‼️
そうですよね、まだ1歳だし、こんなものですよね。むしろこれからが大変、身が引き締まる思いです。
普通ってなんだろう?本当にそれですよね。
日本人特有の型にはめたがる感をヒシヒシと感じます。- 10月4日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
文章飲みからの印象だけですが、言葉の遅れや他人の興味がないという感じはないけれども、集団行動が少し苦手なのと言葉の理解度は「だめ」の意味がまだ理解できない、あるいは意味は分かるけど指示よりもやりたいこと優先になる(1歳ならまだまだ個性や成長過程にも思いますが、発達の特性的なものが影響してる可能性もゼロではないし、年齢的に判別が難しいかもしれません)という感じなのかな?と思いました。
だめといっても繰り返すことは年齢的に仕方ないところでもありますが、それがずっと続くのであれば段々年齢と理解度の乖離が出てくるって感じかなと。2歳過ぎて2歳半過ぎて段々理解してくるのか、だめと言われても繰り返すことが続くのか、そこは様子を見ていく部分なのかなと。うちの子がダメをしっかり理解したのは1歳後半でした。
書いてある指示の理解度は月齢相応かなぁという印象ですが、指示自体が割と簡単なので、全体指示が通るか(みんなー部屋に戻るよ!とか)、なども保育園で聞いてみてもいいかもですね。
保育園からは言葉以外で気になることについてはどの程度いるでしょうか?強いて言えば程度なのか、言葉は早いけど実はフラフラ立ち歩きなど気になります、なのか…
個人的には、大人しくできないことよりも、集団行動(皆と違うことをしている、勝手に移動している)の方が少し気になるかな?と思いました。それも年齢的にまだ分からない所かなと思いますが…
-
はじめてのママリ🔰
ちなみにダメは理解した後も、その時は止めるけど時間や日が変わったらまたやる、みたいなのは2歳後半くらいまで続きました。その場で瞬間的に止めるのと、ダメなんだと分かってその後もやらなくなるのとではまた理解の度合いが違うって感じかもしれません。1歳後半なら後者は出来なくても普通かなって思いますね。
- 10月3日
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます‼️
仰られる通りだと思いました。集団行動が苦手、ダメなんだろうけどやりたいが優先される。正にそんな感じなんだと思います。
やはりそこの理解度を判断するには、まだ早いですよね。
全体指示については聞いた事が無かったです。団体行動はまだ先なのかなと思っていましたが、そろそろ出来る年頃なんですね。
聞いてみたいと思います。
保育園からは、自発的に注意を促されたような事はなく、こちらから気になっている点をあげて園での様子を教えて頂く感じでした。
先生も同じく、年齢的にまだ分からないと仰られてました。
ダメと言ってもまた繰り返すのは普通の事なんですね。
2歳半くらいまで続いたと具体的な目安が聞けて良かったです‼️- 10月4日
コメント