
1歳9ヶ月の息子が発達支援センターに通い、言葉の遅れや集団生活の苦手さが心配。自閉症の可能性に不安を感じている。他の子どもとの遊びが苦手で、物への興味が強い。
少し長くなります。
もうすぐ1歳9ヶ月の息子がいます。
1歳半検診に引っかかってしまい、11月から発達支援センターに通います。
○言葉は話さない
○言葉の理解×
○指さししない
○自分発信でないと目線が合いづらい
○タイヤが好き
○他の子と遊べない
保育園に通っていますが、保育園の先生からも集団生活が苦手かなと指摘されています。
公園に行っても駐車場のタイヤを触ったり、動物園に行ってもベビーカー の車輪が気になり触っていました💦
言葉も出ず、何かに集中していない時であれば名前を呼ぶと振り向いてくれる事はありますが、言葉の理解はお腹がまだ空いているのにごちそうさまと言うと分かっているのか足りないと泣きます。
発達支援センターの先生には、まだ人よりも物への興味が強いのかもねと言われたのですが、自閉症なのかなと不安な日々です。
歩き始めたのも1歳7ヶ月の終わり頃、ハイハイも10ヶ月ごろでマイペースな息子ではあります。
自閉症の特徴があったけど、そうじゃなかったという方はいらっしゃいますか?
まだ月齢が低いので難しいとは思いますが、やはり自閉症の可能性はあるのでしょうか。
- みか(6歳)
コメント

ママリ
質問読む限りだと、その傾向は強いのかな?と思いました😣💦
うちの上の子が自閉症スペクトラム診断済みで、
1歳半検診や3歳半検診はスルーしましたが度々あれれ?と思うこともあって結果発達障害でした😣💦
1歳半の時点では、
目はしっかり合う、言葉は理解している(オムツ捨ててきて、ドア閉めて等)、指差しする、言葉はママのみ、人見知りなく人なっこい、癇癪なし
くらいで問題ないと言われましたが、
人との距離感があまりにも近かったり…気になることがチョコチョコありました。
親の感じた違和感というのは当たるんだなって思いました😣✨
下の子達を育てていると上の子の時感じた違和感が全くなくて、
あーこれが定型発達なのか。と納得しました😣💦

はじめてのママリ🔰
色々教えて下さりありがとうございます!
お話を聞くとただただマイペースな子のような気もしますが、自閉症の部類に入るんですね😲
つまりは察するのが苦手なのかな💦
確かにあれ?と思ったら専門機関に相談するのすごく同意します✋
うちの子も発達ゆっくりめで相談したところ様子見でもよかったのですが、リハビリに通うことにしました。知識が増えるし安心もできるし結果的によかったと思います☺️
-
みか
性格なのか障がいなのかって月齢が小さいほど難しいといいますが、不安ですよね😭
うちの子も発達支援センターに通って色々出来ることが増えればいいなと思います✨- 9月30日

ちょこぱん
うちの子の事?!と思うくらいピッタリ当てはまりすぎててびっくりしました🤭💦
月齢も一緒ですし、私も今同じように息子の発達面で悩んでいるので文面にとても共感しました😭💦
-
みか
そうなんですね😭
周りと比べるのは良くないと思いつつも、やはり同じ月齢くらいの子と遊ぶと落ち込んでしまいます😭- 9月30日
-
ちょこぱん
同じです同じです😭😭😭
うちの子は車のおもちゃを持ってないので、タイヤくるくるはするかどうか分からないのですが、変わりに自分がクルクル回ってるんですよね😟💦
私も外で同じくらいの子見ると比べちゃいます😢
こないだうちの子よりも小さい子が"新幹線"って喋ってるのを目撃した時は何とも言えない気持ちになりました😞💦
でも、 親だから?!おそらく発達障害だと確信はあります😖なので今は前向きに発達のトレーニング頑張ってます😭️💪✨- 9月30日
-
みか
分かります😭
息子より月齢が低い子が話してたり言葉を理解してるので、すごいなと思う反面とても辛いというか胸が締めつけられる思いでした😭
ゆっくりですが息子なりに出来る事も増えてるのに出来ない事ばかりに目がいってしまう自分にも落ち込みます。
前向きにって本当に素晴らしいです👏
うちも11月から発達支援センターに通うのでもし発達障害でも何か変化があることを願います🥺- 9月30日
-
ちょこぱん
そうですよね😭私も毎日息子と過ごしながら、いつ指さし?!言葉出ないかなぁ~?!なんて思いながら焦ってしまいます😖💦
最初はまさか……そんなわけ……って信じられないでいましたが、一歳半検診で何一つ出来ず順番もじっと待てずではっきりと指摘を受けてからは、もしそうだったとしても大丈夫なようにしていこう!って気持ち変わりました☺️
発達支援センターとは療育の事ですか🤔?!- 9月30日
-
みか
障がいがあるから悪いとかそういうん訳ではないのですが、どうしたらいいんだろうと戸惑いの方が大きいですよね💦
療育の手前なのかな🤔
月に2回、親子で教室に参加する感じです✨- 10月1日
-
ちょこぱん
確かに😭💦発達障害はその子その子で全然違うから毎日向き合って行くのに必死です😖💦
そうなんですね👀💡早くにそういった教室通えるのは良いですね🥺✨- 10月1日
-
みか
そうですよね😭
他の子よりも手がかかるかもしれませんが、かわいい事に変わりはないので周りの手も借りながら、息子が少しでも生きやすくなるように頑張ります🥺
私の場合たまたまタイミングよく入れたので有難いです☺️- 10月1日
はじめてのママリ🔰
横からすみません💦
具体的にどんなことに違和感を感じましたか?
ママリ
私がなんかちょっと…と思ったのは、
上にも書きましたが人との距離感が近過ぎたり、
(ぶつかりそうなくらい)
明らかな悪意に気づかない
反対に明らかな好意にも気づかない…
まったく物怖じせずどこでも自分ちみたいにくつろいでる…
誰とでも親ぐらいの距離感で抱きついたり出来る…
みたいな小さい頃はほんとに些細な事でしたし、
でも言葉では説明できないような…なんかこの子がわからない…みたいな感覚がありました💦
周りにもそんなもん!と言われていて
なんとなく、この子は何か違うな。とかポジティブにこの子は大物になるなぁ…とか思ってました😅👍
大きくなるにつれて、
こそあど言葉の距離感(これ、は近いところ、あれ、は遠いところとか)
本来なら教えずとも自然にわかってくる曖昧な表現に弱すぎる部分にも違和感持ってました😣💦
なんとなくいつもマイペースでマイワールドを持ってるような…
私も自然と子供に合わせて、はっきり分かりやすく伝えたりしてて特に家庭での問題がなかったので…見過ごしてしまいました😭
今は学校等色々な問題ありますが、いわゆる自閉症スペクトラムのアスペルガーってやつです😣💦
性格との境界線は曖昧ですし一概には言えませんがうちの子の場合は障害の部類に入りました💦
あれ?と思ったらやっぱり相談しながら知識を深めて、
その時その時の親のできるベストを尽くすしかないのかな〜と思います😣✨
はじめてのママリ🔰
ごめんなさい、下に書いちゃいました🙏
みか
ご丁寧にお返事ありがとうございます。
息子のペースでゆっくり出来ることが増えればいいなと思う反面、大丈夫かなと不安な日々なのでお話聞いていただけてよかったです☺️