
3歳の子どもにビンタをしてしまったことを悩んでいます。子どもたちを見ている間に赤ちゃんが危険な状況になり、強い感情から叱った際に手を出してしまいました。反省しており、今後は冷静に接したいと思っています。
(3歳前の子どもにビンタをしてしまいました)
高圧的なコメントはお控えください
後悔で心が苦しいです
8ヶ月の乳児と2歳10ヶ月の子を育てています
保険関係の電話があったので子どもたちがテレビを観ている隙に別の部屋で5分ほど話したあと
リビングに戻るとたまたまかもしれませんが
空気で膨らますタイプの赤ちゃん用の椅子に
上の子が座って
それで赤ちゃんの顔のあたりを踏んでいました
赤ちゃんはソファと空気椅子に挟まれて身動きが取れない状況でした
赤ちゃんは汗びっしょりになるほどギャン泣きで
私はすぐに上の子を払い退け赤ちゃんを抱っこしました
今回は運が良く鼻と口はギリギリ被っていなかったので息ができていましたがもしも口と鼻が塞がっていたら亡くなってた可能性もあると思うと震えが止まらなかったです
私も頭に血が上り
強めに
なんでこんな小さな赤ちゃんに可哀想なことしたの??
◯◯ちゃんのせいで◯◯ちゃんが亡くなる可能性もあったんだよ!次からは絶対に踏まないで!
こんなに泣いてるのになんで赤ちゃんを踏み続けたの?
と聞いていたら
知らない顔してテレビを観ていたので
叱られているときは
話を真剣に聞きなさい!!と思わずほっぺを叩いてしまいました
その後真剣に話を聞いてくれて
赤ちゃんにもごめんなさいと言っていたのですが
私もやりすぎたと反省しました
その後子どもは
意外にもケロッとして
ママ大好き〜ギューっといつもと変わらない様子でした
余計に罪悪感が凄いです
怒った後はいつも
丁寧に理由を説明して
大好きだから真剣に説明してるんだよと
ギューっとハグをして仲直りをします
私は命に関わることや怪我しそうなことに関して
(駐車場でふざけたり、必要以上に強めに扉を閉めたり)
めちゃくちゃ怒ったり叱ったりしますが
言いすぎたと反省することが多いです
今回のビンタもやりすぎですよね?
おおらかなママになりたいです
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
3歳前の子に危険予測は難しいと思いますし、
お母さんが後から対応で悩まないためにも、
親が完全にその場を離れる時は下の子を安全な場所へ移動させてあげたりするほうが得策なのかなと思います🫣

はじめてのママリ🔰
胸が痛いです😭主さんの言動が今の自分にあてはまりすぎて、わかります。
うちは生後2ヶ月と4歳2ヶ月ですが、まだまだ危なっかしい事ほんとうに多いです。
叱りすぎて後悔しますよねー。。
同じような行動パターンなので、私も真剣な話して謝って仲直りって感じにしてます。
全然方向性は違いますが、最近chatGPTに自分がどんなことでイライラしてしまうのか、そうすることで子どもに対してどんな影響が出るか、リカバリーするにはどんな方法があるかとか、頭の中を整理するために質問しまくってます笑
-
はじめてのママリ🔰
コメントいただきありがとうございます
そして共感していただき
とても嬉しいです
4歳2ヶ月でも危なっかしいのですね、、、
自分が気をつけなければいけないのに常に気が張っていて疲れてしまいますよね
私もこんな小さい子に大人が求める行動を期待しすぎたと猛省しております😢
チャットGDP気になっていました😭ママリさんの読んで私も必要だと思いました😭- 7月17日
-
はじめてのママリ🔰
うちは、2〜3歳頃、言葉が出るのも早かったし身長も体重もそれなりにあって、しっかりしてるよねとか、大きく見えるねって周りから言われることも多く
今思うと大人レベルを求めすぎだったなって思うことが多々あります🥲
それなりに喋れてるとこちらが言ってる事も理解してるように見えてるんですよね。
(当時こういう助言を貰っても、"そうかなうちの子はわかってるっぽいけどなぁ"なんて当時思ってました😅)
もちろん分かってることもあるでしょうが、4歳でもまだまだコミュニケーションの練習中だったり、先読みなんてまだまだ…
同級生の子達見てみると今このくらいなんだなって分かる気がします。
チャットGPT、何時に質問しても頭の中整理するのに付き合ってくれるしおすすめです。笑- 7月17日
-
はじめてのママリ🔰
全く同じです、、、
言葉が早くてしっかり会話ができていると
こちらも何でも理解しているように見えてしまいますよね
でもまだ3歳になっていないから
危機管理だなんてできるわけがないですもんね😭視野も狭いですし
親がしっかり見てあげないといけないのに
今回は叱りすぎました
しかし今朝ケロッと
ママおはよう〜!ギューっとしてきて救われました
チャットGDP私の携帯のバージョンが古くてダウンロードできなかったので容量空けてから絶対取り入れます😭こんなに親身になってお話聞いていただきありがとうございます😭- 7月17日

はじめてのママリ
やりすぎとは思わなかったです。強く怒ることも時には大事だと思って私も育ててます。
-
はじめてのママリ🔰
コメントいただきありがとうございます
ママリさんの言葉で少し救われました
私も反省しておりますが
危なっかしい時には叱ることも大切ですよね、、、- 7月17日

ママリ
正論を言うとしたら、少しの電話でも子供達から目を離さない、部屋から出るとしても安全を確認した上で何かあったらすぐ対処できる状態にしておく。ですかねー。
でもお気持ちすごーく分かります💦
上が3歳ぴったりで下が5ヶ月です。
基本的に上の子は下の子を可愛がってくれてはいるんですけど、気がつくとおもちゃ乗せられてたりピコピコハンマーで頭ポンポン叩かれてたりします😅
昨日なんか私がトイレから帰ったらパンをおでこにのせられててそれを顔に何回もポンポンされてました😅
なにそれ?💦ってなって大慌てしましたよ😂
上の子からしたら悪気があってやってるわけじゃないんですけどね😭
分かってはいるけど、頭に血が登ってしまうこともありますよね💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントいただきありがとうございます
ママリさんのおっしゃる通りです
咄嗟の電話で
軽く部屋を見る程度しかせず他の部屋に移動したので今回私の過失でもあります
3歳ぴったりの子でも
そのような行動しますよね😭
それなら尚更3歳前だと
理解不能なこともするはずですよね
普段赤ちゃん用の空気椅子に興味も示さず座らないのでまさか座るだなんて想像もつかなかったです💦
今回勉強になったので私も気をつけます😢- 7月17日

ぷりん
まだ3歳にもなってない子に窒息死なんて知識はないですし赤ちゃんはよく泣いてるものなのでまた泣いてるくらいに思ってたかもしれませんよね。
それにわざとしたわけではないでしょうし、、少しやり過ぎだと感じました。
今はまだ全て親の責任だと思うので、その月齢の子達を5分間も目を離すのは長いと思います。
私も怒りすぎて後悔したことあるので気持ちはわかりますよ🥺
-
はじめてのママリ🔰
コメントいただきありがとうございます
本当その通りですよね💦
窒息死だなんて分からないですよね
しかもギャン泣きの状況も
普段と変わらないと思ったのでしょうね
咄嗟の電話で確認が疎かになった私の責任だと思います
2歳児にしては話も理解できて落ち着いていて聞き分けが良いので
過信しておりました
猛省です- 7月17日

はじめてのママリ🔰
その時の状況とか色々あると思いますが、私もママさんのきもちすっごく分かります。
全く関係ない話になってしまいますが
この間の朝の出来事で、息子は保育園でお昼寝してくるせいか最近よる寝つきが悪く22時~23時になることも多く、私は朝仕事が早いので息子も早起きなのですが寝るのが遅いから余計朝も起きれずグズグズ泣いてご飯嫌、オムツ嫌、着替えるのも嫌、イヤイヤ期もあると思うのですがいつもなら何とか上手くやり過ごしてるのにこの前はブチ切れてしまい頭を叩いてしまいました
もうそこから自己嫌悪とイライラとご飯も食べさせないまま保育園に連れて行っていいのか…でもご飯少しでも食べて欲しいけど泣いてるし…
で結局ゼリーひと口食べて登園させました。
色んな場面でカッとなってイライラしてしまうけどやっぱり手を上げるのはよくないなと思うし、もう絶対にしないって心に決めてます。(この事が1度だけでなく前にも1回あったのです)
こんな最低な 母親です。😭
なんなら毎朝大変すぎて心身てきに私もストレスで朝早い時間からの仕事も辞めようかなって思ってます。
なんのアドバイスにもなりませんが、こんなだめだめな親もいます。あまり自分を責めずに子育てたのしめるといいですよね🥺
-
はじめてのママリ🔰
コメントいただきありがとうございます😭
そして共感いただき嬉しいです😭
ママリさんのお気持ちとても分かります💦特にお仕事されているので
育休中の私なんかより毎日育児頑張ってらっしゃると思います😭
本当お疲れ様です
そして不機嫌な
お子様の気持ちも分かるのに
タイムプレッシャーもあるから
正常な判断がつかず
頭を叩いてしまったのですよね
私も同じ状況でしたらママリさんと同じ行動を取っていると思います
私も手を上げるのは絶対に良くないと頭では理解しているので自己嫌悪になります
楽しく子育てしたいのに
時には自分を責めてしまいますよね
でもそれだけ子どものことを愛している証拠ですよね、、、
私も何もアドバイスできませんが
頭に血が登ったときは
深呼吸をし、
お互いに言葉のみで正しい道に促すように努力していきましょうね😭- 7月17日
はじめてのママリ🔰
コメントいただきありがとうございます
本当その通りです
普段赤ちゃん用の空気椅子に
上の子が座ることがないので
盲点でした。猛省してます💦
私も勉強になったのでこれからは赤ちゃんを別の場所に移動するなどしたいと思います