![その](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
体重管理に取り組む妊婦の方が家族に理解されず悩んでいます。食事制限をしているわけではなく、体重管理を目指していることを理解してほしいそうです。運動制限もあるため、食事に気をつけていますが、家族の理解が得られず困っています。
体重管理なのに、
家族に理解されず、旦那にも両親にも
妊婦なのにダイエットなんて、、、💦
と言われてしまいます(ToT)
標準体型で前回の妊娠では9キロ増でした。
産んでからの4キロを戻すのに苦労したし、
子育てをしながらの減量がとても難しかったので、
今回は出産までに7キロ増に抑える事を
目標にしています。
野菜を多めに、魚メインで
具をたくさん入れたみそ汁を作って
白いご飯は気持ち少なめににしていました。
でも旦那と両親は
「白いご飯をたくさん食べないと
体力がつかない!」
「ささみのサラダは肉じゃない!ハンバーグや唐揚げに
しないと元気がでない」
となかなか理解してくれません💦
何情報だよそれ(ToT)
白いご飯も食べるし、
おやつにバナナミルクを作って飲んだりもするし、
糖質を避けようとしているわけではありません。
あくまで「ダイエット」ではなく「体重管理」
なのですが、、、f^_^;
同じような方いらっしゃいますか?
どうやって理解してもらえましたか?
前回切迫早産で2ヶ月入院しているので、
運動での体重管理はあまりできません。
ストレッチくらいです。
- その(4歳1ヶ月, 6歳)
コメント
![みん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みん
医者からこういう風に食べるように指導されてるから〜とか言うしかないですよね。私も体重増加を注意されて少し夜の炭水化物を抑えたりしてました。
![二児の母](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
二児の母
すごーーーく分かります!
うちの親がまさにそのタイプです(笑)わたしもはっきりとこれは食べちゃ太るの!と言ってますが、特にわたしの祖母が80代後半で頭が固い?のか、妊婦は餅を食べるといい、体力がつく、と謎のススメをしてきます(笑)
-
その
分かります!餅!!!笑
一個のお餅で白いご飯茶碗一杯分って知ってるの!?って感じです(ToT)
物がない時代を生きた人ですからね、、、それはあくまでその当時の常識であって、この令和の時代にはそぐわない事を分かってほしいのですが、、、昔の人は言う事聞いてくれないですからね💦
うちの祖母はつわりで苦しむ私を見て「私は仕事してればつわりが収まったよ」なんていうんです笑
そんな訳あるかーーーーい💣- 8月22日
-
二児の母
あるあるですね(笑)
うちの祖母は実父を産んだ日は昼まで家の田植えをしていて、夜に産気づいてリアカーで雨の中町の助産婦さんの所に運ばれたんですが、その話を毎回持ち出されます😩
昔と今では全然ちがうし、そんなのは昔だからその方法しかなかっただけで、今ではあり得ないし、食事についても今とは全然ちがうのに…(笑)と毎回聞き流してます(笑)- 8月22日
その
自分の体なんだから自分が1番状態を把握してるんだよ〜💦って毎回思うのですが、なかなか理解されませんf^_^;
本当に、医者や助産師さんに指導されたと言うしかないですね💦