
旦那が大好きで、産後の変化に不安を感じている女性の相談です。産後も変わらず旦那を大切にしたいと思っています。どうすればいいかアドバイスをお願いします。
旦那の事が大好きです。ウザいくらいべったりしてますが、旦那も嫌がっていません、むしろ嬉しいと言っています。
心配なのは、産後の事です。
周りの話やいろんな記事を読んでいると、子供が産まれてから旦那に嫌悪感を抱いたや、旦那が煩わしくなったなど産前と産後で別人のようになってしまう方が多いように感じました。
私自身、自分が育児にいっぱいになるとどうなってしまうかわからなく怖いです。旦那も、子供生まれたら女の人って変わっちゃうんだよね(周りの話を聞いているそうです)と言っており、悲しいから変わらないでねって言われてます。
そこで、産後も変わらず旦那が大好きって方いますか?どういう事に気をつけていますか?
嫌いになった方は、どういう心境の変化なのでしょうか?
ちなみに旦那は家事全般自立しており私がやらなくても自ら色々やりますので(どちらかというと今も旦那がほとんどやってます)、育児参画はまだわかりませんが、家のことはやってくれるタイプです。
- はじめてのママリ🔰(4歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
変わらずだいすきですし、ラブラブです❤️
旦那は普段息子にデレデレでめちゃくちゃイクメンですが、息子よりわたしが一番だいすきといってくれてます笑
うちも家事かなりやってくれるので、感謝の気持ちでいっぱいですし、付き合っていた頃の好き❤️とは正直違うのかもしれませんが、だいすきですよ🥺✨
旦那にもずっと女として見てもらえるように、可愛い服きたりおでかけのときは張り切ってお化粧するようにしてます笑

退会ユーザー
私も同じ事で悩みました😅
子供を産んで5ヶ月ですが今も変わらず仲良しですし主人の事も大好きです( ˆ ˆ )
たしかに夫婦のゆっくりした時間は無くなりますが子供も交えて散歩に行ったり小さな幸せがたくさんあります😊
でも育児は想像以上に大変なので別人のようになる人がいるというのも分かります(><)
なので旦那さんがどれだけ協力的かが重要かなと思います。気をつけてる事はどんなに疲れてても感謝を忘れずありがとうとか気持ちを伝える事ですかね🤔
-
はじめてのママリ🔰
同じ事で悩んでて、でも実際は好きのままでいる方がいて安心しました😌❤️
夫婦の時間から家族の時間に変わると形は違えどさらに幸せ感が増しそうですね✨忙しい中でも、やはり感謝の気持ちが皆さん共通してる事だから本当に大切なんだなと改めて思いました❤️ありがとうございます🙏✨- 8月14日

雪見だいふく@5歳、2歳♂
私は変わらずに大好きですよー!
家の中でも基本的に見えるところに旦那を配置していないと嫌なタイプです☺️笑
私の場合は、自分がウザすぎてこの先が心配だったので嫌えることを期待してましたが驚く程変わらず逆に残念です😵笑
気をつけている事は特にありません🙂
うちの旦那は家事が一通りできて、育児もするタイプなので夫婦関係上手くいってるのかなぁって感じます!
嫌いになる理由としては、元々の性格、産後のホルモンのせいや、育児に協力的ではない夫だから…だと思いました😔💦
-
はじめてのママリ🔰
ホルモンはコントロールが出来ない部分なので難しいところですよね😔やはり育児家事に協力的かどうかは大切なポイントの一つになりそうですね🤔いまからホルモンの説明や家事育児についてなど色々話し合って夫婦で備えたいと思いました😊✨ありがとうございます❤️
- 8月14日

ママリ
私も産前から大好きです😊確かに、産まれてからは本当に寝不足で何もかも初めてで私は里帰りもしなかったので、常に旦那に対しイライラしていました。会話も以前より減っていたと思います💦ですが、まだ嫌悪感を抱いたことはないです。旦那も家事は言えばなんでも昔からしてくれます😊産後も色々お願いしてます!育児に関してなんでやってくれないの!と思うのですが、言わないと分からないタイプなのでしてほしいことはちゃんと言っています。最近になって、旦那なりに寝かしつけとか赤ちゃんとの接し方?とか頑張ろうとしているんだと思うようになって、少しはイライラしなくなりました😀
-
ママリ
ありがとうとごめんを必ず言っています!
- 8月14日
-
はじめてのママリ🔰
育児は想像以上に忙しいんだろうなと思うのでどうしてもイライラはしますよね🤔
ちゃんと言葉でありがとう、ごめんなさい含め気持ちややってほしいことを伝えるって大切ですよね!簡単なようで難しいと思います!何で気づいてくれないのとか何で言わなきゃやらないのって思っちゃいますもんね😵でも悟って精神じゃなくてるんさんのようにちゃんと言葉にするって実はすっごく大切なんじゃないかなと読んでて思いました😳✨参考にします!ありがとうございました❤️- 8月14日

ままり
私は産んでからますます旦那大好きになりましたよ😊
それはやっぱり家事育児への協力度、私への思いやりが高いからだと思います。
具体的には、食器洗い、哺乳瓶洗い、ミルク代わってくれる、寝かしつけ代わってくれる、お風呂入れてくれる、ご飯は冷凍でも何でもありがたがって食べてくれる、などなど…
産後ホルモンのせいで旦那が嫌になる可能性もあるかと思いますが、それも含めてしっかり話し合っておけば大丈夫だと思いますよ🙌
-
はじめてのママリ🔰
ますます好きになったなんて羨ましすぎます😍幸せな家庭が目に浮かびます✨旦那のおもいやりや協力的な姿勢って本当に大切なんだなとつくづく思います🤔
ホルモンについてはもうどうしよもない問題ですのでちゃんと話し合って理解しあいたいと思います😌❤️ありがとうございます✨- 8月14日

ゆ。
産前と産後、もちろん旦那さんのこと大好きですが大好きの形が変わったように思います😊
うまく言えないけど、子供が生まれてより一層、家族として大切な人になったというか、、👨👩👦産後、今もですがもちろん育児にいっぱいで旦那さんとの時間は減りました!!でもうちは、イコール仲悪いって訳じゃなくて今は今で産まれる前とは違った仲の良さがあるねって子供が寝てから2人でポテチ食べながら話してますよ😂mamさんがどんな夫婦を理想とされてるかによりますが、わたしは今も旦那さんのことイラつくけど大好きですよ😂❤️
-
はじめてのママリ🔰
何だか理想的です😍家族としての絆や好きが私にはまだモヤモヤっとしている部分なので、産まれてからハッキリわかるのかなって思ったら不安よりも楽しみに思えてきました❤️✨ありがとうございます🙏✨
- 8月14日

まりあ
某SNSを産前からしていて、産前は旦那さんの惚気すごく多かったです。
ですが、おっしゃる通り産後から徐々に旦那さんが嫌だという方が急に増えました。
産前なら許せていたこと、むしろ好きだったことが許せなくなったり嫌になったりするみたいです。
ホルモンバランスだったり、子育ての価値観の違いだったり理由は様々ですが…
私は変わらず夫が好きですが、スキンシップが正直嫌だなと感じることが多くなりました。自分でも理由はよくわからないです💦
変わらないでね、というのは正直難しいと思います😅
どんなに旦那さんがいい人でもイライラしちゃうこと(自分でもうまくコントロールできない)ってあるんですよね…
とりあえず旦那さんが家事育児を協力してやることだけは必要不可欠です…!
-
はじめてのママリ🔰
ホルモンバランスや生理的な問題って自分ではどうしようもできないですもんね😣仕方ないですよね!あとは両親がそうなので、私もそうなる可能性の方が大きいんじゃないかなって自分でも思ってます😳💦
旦那の強力性は絶対的要素であることは皆様からの意見からして確かなようですね🤔✨✨ありがとうございます❤️- 8月14日

ゆきにゃん
旦那さんを変わらず好きで好きでいるのは女性本能で、
旦那さんが好きだけど、我が子1番で旦那は二の次三の次というのが母性本能。
旦那さんが好き過ぎるのは母性より女性本能が強い人というのを本で読んだ事あります。
ホルモンバランスの崩れでイライラし易くはなりますが、どれだけ育児に協力的かが分かれ道かと思います
-
ゆきにゃん
ちなみに、私は好きは好きですがイライラもかなりします(笑)- 8月14日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!私は絶対的に母性本能が強いと思います😂旦那の事も可愛い〜って母性本能で好きな気がします😂子供が産まれたら赤ちゃんがいればいーやってなっちゃうのかなぁ😳💦
どんなに好きでも育児が絡むと絶対イライラはしますよね!🤔家事育児についてはちゃんと話し合っておこうと思います😊❤️ありがとうございます✨- 8月14日

えりか
私は産後も大好きです!普通にラブラブだし仲良しだと思ってます!
特に気をつけていることはないですね🤭
多分旦那が育児も家事も普通にしてくれるので余計に嫌い!とかならないのかも🤔
もちろん日頃から感謝労いはしています!
旦那もしてくれてます!
-
はじめてのママリ🔰
やはりおもいやりと感謝の気持ちって何よりも大事ですね!✨✨簡単な事のようでなかなか難しいですもんね🤔❤️相手への労いや感謝尊敬の気持ちは絶対に忘れないようにしようと思いました😌ありがとうございます❤️
- 8月14日

nico
産前産後共に旦那が大好きです!
ですが、産後は優先順位が赤ちゃん第1に変わりました!!
旦那は変わらず私が1番みたいですが……
産後すぐは旦那にすごくイライラしましたが、2ヶ月ほどで落ち着きました。
家の事やってくれるタイプであれば、イライラする機会も少ないかなと思います!
奥さんから母親になるので、全く変わらないのは無理です……
日中赤ちゃんにかかりきりになる分、夜など旦那さんと二人きりの時間に愛や感謝を伝えてベタベタしたらいいと思います!!
-
はじめてのママリ🔰
優先順位が赤ちゃんに変わることも、どんなに好きでも旦那さんにイライラしてしまう事も、ごくごく自然な事なんだろうなと思いました✨母親になるんですもんね!
ずっと続くと心配ですが2ヶ月ほとで落ち着いたとの事安心しました❤️色々あっても二人の時間も大切にして話し合いたいと思います😌✨ありがとうございます❤️- 8月14日

退会ユーザー
妊娠中は夫が大好きでした。
仕事に行くのが嫌でよく引き止めていました。
ぶっちゃけ、子供を産んだのも夫と子育てがしたかったからです。
ですが、産後はまぁ好きっちゃ好きですが、妊娠中ほどの熱?はありません💧
原因はやっぱり子育てに対しての意識が違いすぎたことです。
大好きな夫に子育てに対して助けを求めても応じてくれなかったのが1番でした。夜泣きしても仕事だから寝かせてよ、子供が泣いても俺じゃ泣き止まないから…そんなことを言われ続けてスッと冷めちゃいました。
1人で育児に追われる中夫のご飯の用意、洗濯、夫が休みなら昼過ぎまで寝てる…。自分は自由な時間がないのに夫だけ変わらない生活をしているのを見てると自分も余裕がなくなっちゃいました。
妊娠中は1人なので、疲れても休めましたが、子供がいると疲れても中々休めないので追い詰められて余計辛くなるんですよね💧ふらっとコンビニに行くのすら難しいですし…。
対策としては、
ママも自由な時間を持ち、心に余裕を持たせる、育児を積極的にやってもらう。に尽きると思います。そしてお互い感謝を忘れない。自由な時間をもらっても、ほら!俺が子供見てあげた!と言われたら腹立ちますからね😅
-
はじめてのママリ🔰
まだ経験はしていませんが、リサさんの気持ち凄くわかる気がします😳そんな事言われちゃったら二人の子供なのになぁって思っちゃいますよね😣
妊娠中の事も今の私にそっくりです!
対策大変参考になりました✨旦那にも積極的に育児に参加してもらいお互い自分の時間を確保できるように色々考えていきたいと思いました!ありがとうございます🙏❤️- 8月14日

はーまま
嫌いではないですけど、育児にいっぱいいっぱいで、旦那を相手してる余裕ないです。余裕あるときは、睡眠を優先してます。
産後は、料理は旦那作ってます。
はじめてのママリ🔰
私も子供が生まれたその前日まで、ウザがられるくらい大好きでベッタリでした。
一緒にいる時は常にどこか旦那に触れていないと嫌ってほど😂
そんなはずないと思っていましたが、私も例外なくそうなってしまいました。
心境の変化の理由は自分でも分かりません。
旦那のことが嫌いになった訳ではないのに、ただひたすら気持ち悪いんです。。
横で寝てるのも嫌な時があります。
ホルモンバランスのせいだと言われているので、家のことをやってくれるはあまり関係ない気がします💦
うちの旦那も協力的な方です。
なので人としては好きですし、自分でもどうにかしたいと思っています。
でもどうにもならないのが現状で、悲しいです。
はじめてのママリ🔰
すみません、何故かここにコメントしてしまいました😭😭
はじめてのママリ🔰
好きの種類は変わっても好きなんですね😌❤️息子さんにデレデレなのもおすしさんの事を変わらず好きなのも嬉しい限りですね✨✨感謝の気持ちを持つって本当に大切なんですね。
私つわりを言い訳に今でさえも女を捨てがちなので気をつけなきゃと思いました😂👍✨
はじめてのママリ🔰
私もどちらかというとぶらうんさんと同じタイプな気がするんですよ🤔私の場合は自分の両親がそんな感じでそういう環境が当たり前だから自分もそうなりそうで😣環境を言い訳にしてはいけないんですけどね😵💦
協力的な旦那様でもそう思われるなら本当にホルモンとか仕方のない部分の問題なんでしょうね🧐