※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ののの
ココロ・悩み

民間療育検討中。どちらを選ぶか、または併用か悩んでいます。2歳2ヶ月…

民間療育検討中。どちらを選ぶか、または併用か悩んでいます。

2歳2ヶ月、発達に遅れのある息子がいます。
主に気になる点は
・発語がほぼない
・手先が少し不器用
・落ち着きがなく興味があちこち散漫しがち
・体幹が弱い
ことです。
診断とかはなく、医師にはまだまだ様子見と言われています。
民間療育を検討していて、体験に二箇所行きました。

★ハビー
やり取りや言葉掛け、手指使うことも多い
1対1で子供のペースで、市販や手作りのおもちゃで遊びながら発達を促す
一部屋に色んなおもちゃや運動用の遊具があり、気が散りがち
集団はあっても2人程度
子供よく見て対応してくれる、相談しやすい雰囲気

★コペルプラス
先生主導で、子供自身が何かするより先生が教材で見せることが多い
幼児教室の1対1verのような感じ
席がある部屋と運動部屋が別で、内容もフラッシュカード等変化とスピード感が激しいので集中しやすい
新しくできた教室なので今は集団なしだが、人が集まったらあり
プログラムはほぼ固定で柔軟性はあまりなく、どこかを強化したい人は他の療育を併用する人が多いとのこと

子はどちらも楽しんでいましたが、どちらかと言えば遊びに近いハビーの方が楽しそうです。
しかし幼稚園に向けてと思ったら、今のうちにコペルに入っておくのも良い気がして…
教室ができた頃コロナが流行ってしまい人が集まらずたまたま空いているそうで、他の教室は満員が多いらしいので後々入りたくなっても入れるか分かりません。

しかしコペルは柔軟性と言う面では少し弱いので、
週1ずつ両方入るのも考えましたが、疲れてしまったり混乱したりも心配で…

でも両方1時間なので、ハビーは遊び場、コペルは幼児教室という感覚で通うと思えばそこまで負担ではない気もして、悩んでいます。
民間療育以外では、職場の保育所(2~3人しかいない家庭保育室のようなところ)に週2~3日通っています。

療育に複数通っている方、ご意見いただければと思います。

コメント