
赤ちゃんのお昼寝で悩んでいます。添い寝で寝かしつけているが苦戦中。夜はスムーズに寝ているが、昼寝は抱っこしないと寝ない。イライラしてしまう自分が嫌。抱っこでの寝かしつけが続くと心配。アドバイスをお願いします。
5ヶ月の赤ちゃんのお昼寝で悩んでいます。
お昼寝だけ抱っこじゃないとダメなお子さんって多いですか??
夜はスッと入眠しあまり起きずよく寝てくれます。
ですが、お昼寝にとても苦戦しています。
添い寝でトントンして寝てくれる時は20分くらいで寝てくれます。でもダメなときはギャン泣きさせてしまい、そこから抱っこするとすぐに寝て、でも置くことができず抱っこのまま寝ています。
添い寝で寝かそうとして寝てくれないのが続くと、とてもイライラしてしまう自分が嫌になります。
添い寝での寝かしつけにこだわっているのは、夜はいま添い寝やセルフねんねでスムーズに入眠できているためそれが出来なくなるのが心配だからです。
コロナも怖くあまり気分転換ができずで子どもに笑顔で接してあげられない、寝ぐずってるのを眠いよねしんどいね泣いていいよ、よしよしって受け止めてあげられない自分が本当に嫌になります。
子どもが可愛くてハイテンションで接していたかと思うとうまく寝かしつけができずすぐにイライラして、気分のムラが激しい母親で本当に申し訳なくなります。
こんなに可愛い我が子にイライラしてしまうくらいなら最初から抱っこ紐や抱っこで短時間で寝かしつけを終える方が良いのではと思うのですが、これが癖になってしまって夜も抱っこでの寝かしつけや抱っこのままじゃないと寝れない!ってならないか心配です。
同じような方や先輩ママさん、何かアドバイス等コメントいただけたら嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰(5歳2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
お昼寝だけではないので参考になるかどうかですが、
うちも4ヶ月くらいまで昼寝はずっと抱っこ、夜は腕枕でした。
家のこと何もできず離れられずで心も身体もしんどくなり毎日イライラ。これではまずいと思いネントレしました😭
置いてナデナデしたら1人ですぐ寝れるようになったので、身体も楽になり、主人にもお願いできるようになり、気持ちに余裕ができました。

mii
うちの子も夜はセルフねんねできてたのに、お昼寝は8ヶ月頃まで抱っこ!そして背中スイッチで起きるまで抱っこでした。
もう、辛いですよね。
なんもできないし。
8ヶ月頃に私の体力も戻ってきたし、昼間泣かれてもいいや!とことん付き合おう!って覚悟ができて、ひたすらトントンを続けてやっとできるようになりました。
でもこれはたまにやっていたことだし、たぶん息子のタイミングだったんだと思います。
もうすぐで1歳になりますが、もう抱っこして寝かせることもなく、卒乳もしたので、親のこっちが寂しいです😂
-
mii
あ!ひとつだけ気をつけていたのは、息子が眠くなる前にお昼寝と決めている環境に整えて、一緒にゴロゴロ〜、あれ?眠くなったなー
みたいな感じは意識してました。- 6月10日
-
はじめてのママリ🔰
8ヶ月頃までですか、、!
大変でしたよね、、おつかれさまでした😭
眠くなる前にタイミング見つけるの、意識しようと思います!!
でもたしかにこんなに抱っこ抱っこなのも今だけなんですよね、、!
ストレスを溜めすぎないよう寝かしつけ工夫していきます!- 6月10日

ちゅん
こんにちは!今、投稿を見て、まさに同じ状況だなと思って、思わずコメントしました。私の子も、生後5ヶ月で、まさに昼も夜も同じ状況です。
昼寝は、添い寝してくれたらどんなにこっちも楽だろう、抱っこでの癖をつけたくないと思って、今週から添い寝して寝かしつけしてますが、あと一歩で寝そうってところで、ギャン泣きしてしまい、結局は抱っこで寝るって感じになってます。そのたびに、上手くいかなかった自分にイラつきます。どうにかして、昼寝の抱っこなしを目指したいと思ってます。その後は、どんな感じですか?
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♂️
同じなんですね!ほんとしんどいですよね、、イライラしちゃいますよね😭
同じ方がいらっしゃって救われます、、😭
この投稿以降1度しか添い寝でお昼寝してくれていません、、私が寝かしつけに入るタイミングをうまく調整できていないからだと思います💦
ただ私の場合は添い寝でのお昼寝にこだわってイライラしてしまう自分が嫌すぎて、添い寝できたらラッキーくらいに思うことにしました🙇♂️
ママが大好き過ぎて抱っこして欲しいんだな、それなら仕方ないな😤と(笑)
寝落ちる直前にぐずることがよくあるので、添い寝でぐずってもねばるようにしてるんですが、、ギャン泣きしちゃうんですね😭
難しいですね、、
同じ時間にお昼寝するようにって本とかでも見るんですが、朝起きる時間がバラバラなのでそれも難しくて😭
長文で、しかも答えになっていなくてすみません💦- 6月12日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♂️
やっぱりイライラしますよね、、
私も気持ちに余裕をもちたいです😭
ネントレの方法や寝かしつけを始めるタイミング等、教えていただけたら嬉しいです。🙇♂️
はじめてのママリ
あの頃は病んでました😅
ネントレするにあたって、まず生活リズムを整えました(起床時間、就寝時間、朝寝夕寝など)
それから、よくある泣かせて放置のネントレではなく、
ナデナデしながらひたすら寝かしつける、というものを試しました。(トントンは嫌がったので)
寝かしつけるタイミングは大体起きてから、今は2時間〜2時間半後に目を擦ったりあくびしたり頭ポリポリしたりをするのでその時です!
ベッドに連れて行ってすぐ寝そうならそのまま寝かしつけ、まだまだな感じだったら一緒にゴロゴロしたりおもちゃで遊んだりして、再度眠そうにしたら寝かしつけ。
ナデナデする際に、お気に入りのおくるみ(私の柔軟剤の匂い)を持たせていて、
それがあればナデナデ無くてもスッと寝たり、寝てる間に起きてもそれで再入眠できたり、という感じです👶
わかりにくいですが、、
初めは泣いてましたが3日目には安定しました。
安眠ガイドという本を参考にしました😊
はじめてのママリ🔰
とても詳しくありがとうございます🙇♂️
まだ諦めてしまわず、私と子供に合ったネントレの方法を探ってみようと思います!!
同じように悩んでたママがいることがわかって少し元気になりましたありがとうございました😌