※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はりねずみ
ココロ・悩み

保育園と幼稚園、どちらが良いか迷っています。子どものためにはどうしたらいいでしょうか?夫は保育園が良いと考えています。

賛否両論あると思いますが保育園と幼稚園について。率直なご意見をお聞かせいただきたいです。

*私自身は保育園、幼稚園のいずれにも特別な感情はありません。また、私も夫も両親共働きの家庭に育ちましたので保育園出身者です。
子どもの頃を思い返すと保育園は楽しかったです。


現在2歳の子どもを保育園に入園させるか、もしくは3歳まで家庭で保育し幼稚園へ入園させるかで非常に迷っています。

3歳神話も知っていますが、実際のところ幼い頃から保育園へ通うことと3歳から幼稚園へ通うことで一体どれほどの差が出るのかわからず・・・


夫は会社員です。私は自営業者ですので自宅が仕事場です。子どもの世話をできないわけではありませんが、仕事に集中できる時間が限られるという問題はあります。
また、子どもは可愛いですし大切ですが、特に最近は悪戯盛り、いわゆるイヤイヤ期で反抗的な素振りを見せることもあり、私自身仕事との両立でイライラすることもあります。

ただ、次に3歳になることを考えればこの1年あまりをなんとかやり過ごして幼稚園へ入れることが子どものためなのか、もしくは今から保育園へ入れるべきなのか・・・
(一応受け入れ可能な保育園はあります)


2歳はまだ小さいから可哀想、でしょうか?
しかし家庭で保育していても私にも一応仕事がありますのでべったり構ってあげることもできず、それであれば保育園へ行くほうがお友達もできて良いのでは・・・と思ったり。

ですがお友達ができる、という点だけが大切なのであれば、いくつかお稽古ごとを始めればそこでお友達もできるでしょうからそれで解決するのかな・・・?という気もします。

夫は子どもに現在お友達がいないこと、ほぼ一日中母親とだけ過ごしていることを懸念しており、保育園に入れてコミュニケーションを取らせたほうが良いのでは、という意見です。


皆さん、幼稚園と保育園、どちらでも選べるならどちらを選ばれますか?

コメント

不器用母ちゃん

私は幼稚園派です🙌
私自身が子供の頃、母親が家に居てくれて嬉しかったので🥰
どんなに怒られても(笑)

  • はりねずみ

    はりねずみ

    怒られてもやはり嬉しいでしょうか?
    逆に怒られ続ける子どもが不憫で・・・
    私と離れたほうが子どもはのびのびできるのでは・・・なんて思うのですが・・・

    • 6月3日
  • 不器用母ちゃん

    不器用母ちゃん

    どうでしょうか?
    少なくとも私は、母親が迎えに来てくれて嬉しかったですし、息子のお友だちのお母さんが共働きで、「お母さんと居たい!」と泣かれたこともあったそうで…😢
    私は出来るだけ居れたら嬉しいですし、息子も幼稚園は義務ではないですが、3歳になったら行く…と認識していたので幼稚園は幼稚園で楽しみますが、迎えが少し遅くなると「早く会いたいのに!」と怒ります😂

    • 6月3日
パピコ

どちらも可能ならば、2歳の時は保育園に入れて、3歳児から幼稚園というのはどうですか?( ´ ` )

  • はりねずみ

    はりねずみ

    それも一つの手段ですよね。
    個人的な質問ですが差し支えなければ教えてください。
    ぴぃさんのお子さんは保育園または幼稚園に通われていますか?選ばれたポイントはなんだったでしょうか・・・?

    • 6月3日
  • パピコ

    パピコ

    うちの子はまだ通っていません(>_<)
    来年から幼稚園です✨

    ただ、私の知り合いは去年まで保育園で今年から幼稚園に通ってる子が居ますよ😊😊

    だから、そういう通い方もいいなーと思っています👍✨

    • 6月4日
2児mama

私も幼稚園ですね✨
幼稚園の方が行事も豊富ですし学校に入る手前ということで、教育もしっかりしてると聞いたことがあります🙄
保育園はあくまでも働く親の保育の援助という形なので、、、親の仕事上、小さいうちは、保育園に行かせていて3歳になってから幼稚園に転園させる親御さんもいるみたいです😀

  • はりねずみ

    はりねずみ

    幼稚園は教育系、行事いっぱい!のイメージですね。
    途中で転園、も選択肢の一つですよね。
    とりあえず今はなんでも親任せ〜の赤ちゃんなのでこの1年だけ保育園に通って1人でいろいろできるようになったら万々歳かな・・・と思えてきました。

    • 6月3日
shiro

私は幼稚園にしました!
理由は全ての初めてを私が1番初めに見たかったからです🙂
後は1日イライラしたり可愛すぎたり、、の瞬間を100%私が見てられるのもどこかへ預ける前なのかなぁと思ってたので
私の考えもかなり賛否両論ありますが夜中の仕事にシフトチェンジしました。
起きている時間100%の気持ちで見ていたいなぁと。

ただ、私自身自営の所に嫁いだし私自身もお店を持つ瞬間はあったので自営の大変さもよくわかります😭

ご自身のベストで考えていいことかと思います!
預けている間集中できて子供が家にいる時間ニコニコが増えるなら私はそっちの方が子供も嬉しいかと思います🎶

  • はりねずみ

    はりねずみ

    保育園から帰宅してからの短時間でもニコニコ一緒に過ごせるなら、だらだら怒られながら一日中家にいる現在よりはるかに精神的には良さそうですよね。
    私も子どももお互いに・・・

    • 6月3日
  • shiro

    shiro

    2時間ニコニコのが全然いいと思います♥♥
    ママとしてもその方が可愛い面をたくさんみれますしね😍

    • 6月3日
mama

保育料云々を考えなければ保育園ですね😊(可能ならこども園がいいです💡三歳からは1号に変更もできますし転園をしないですむので)
現在自宅でお仕事されてるとの事なので、午前は仕事(=保育園)、午後は家庭保育や月水金は仕事、火木は家庭保育など色々な体制がとれるので家庭保育の希望もある程度はとれますし💡
私はお友達というのは大事ですが、それだけでなく色々な体験(運動会や芋掘り、制作活動や集団生活)が大事だ思います♡
二歳だから可哀相はないです💦(0歳でも預けてる方の事も可哀相には思えないです)
習い事は結局二歳だと親と一緒に活動するものだったり、一時間そこらだと習い事の内容をやってれば仲良く遊ぶ!という感じにもならないのかな?と思ってしまいます😅💦

  • はりねずみ

    はりねずみ

    運動会や芋掘り・・・確かに昔ありました。参加していました。
    今の今まで忘れていましたが、わくわくしながら赴いていた記憶があります。
    自宅ではできないことを今体験させてあげられるのは大きなメリットですね!

    • 6月3日
MilCookie

私自身幼稚園似通っていて幼稚園派なので
今は保育園に行っていますが3歳で転園させる予定です😌😌👌🏻

  • はりねずみ

    はりねずみ

    転園予定なんですね!
    一度保育園へ行くとずっと通い続けるイメージでしたが途中で転園も良い選択肢ですね。

    • 6月3日
まちゅ

我が家は現在保育園に通ってます!
来年年少さんなので、そのタイミングでこども園に転園できたらさせようかな?と思ってます。
今後幼稚園を希望されるならプレとかでもいいと思いますし、保育園でもいいと思いますよ!
うちは0歳から通ってますが、お友達がいるのは嬉しそうです。
今日久しぶりに登園させましたが、かなりテンション上がってます。笑
お仕事する時間も取れるし、ゆっくりする時間も取れるし抵抗なければ保育園でもいいと思いますよ。
通い出したら毎日登園させなきゃいけない訳ではないですし。
逆に最後の一年、ゆっくりご自宅で育児するのも正解だと思います。
集団行動やお友達はそこからでも決して遅くは無いと思いますよ!

  • はりねずみ

    はりねずみ

    転園も良い選択肢の一つですね!
    同い年くらいのお友達がとても好きな様子なので、やはり家にいるほうが可哀想かも・・・と思えてきました。
    自宅にいるよりも運動できるでしょうし体力が有り余っている子どもにとっては今から保育園に通ってゆくゆくは転園、が良いかもしれません。

    • 6月3日
  • まちゅ

    まちゅ

    転園すると少なからずお友達とサヨナラする事になるので可哀想ですが、すぐ新しいお友達もできると思いますし、年少ぐらいならまだまだ問題ないかと思ってます。
    これが年長とかになるとまた違うと思いますが…。
    私は…ですが、お家で子供とずーっといるとイライラする事や自分ペースで動けない事などが辛いので保育園に通ってくれて助かってます。
    幼稚園まで一人で面倒見るとなったら多分病んでますね😅
    ただこれは、あくまでも私もの場合なので、預けるも預けないも間違いではないと思います✨
    今少しお仕事に集中したい、とか、お友達作ってあげたい、とかの理由で、十分だと思いますよ😊
    預けてみて、合わなければ退園すればいいしですし。
    保育園に行くと本当に色々と成長する姿が見られます👏

    • 6月4日
ママリ

幼稚園を選びました😊
5歳まで一緒にいようと思っていたので、年中からの2年保育で入りました😊

その間、お外遊びや勉強には力を入れて育てました😊

小さいうちは友達の存在で左右されるより、母親との時間の方が大きく影響すると思いますよ😊
大人からしたら友達がいないと気になるのはわかりますが😅

  • はりねずみ

    はりねずみ

    お外遊びや勉強には力を入れていらっしゃった、という経験談参考になります。
    もし差し支えなければどういったことをされていたのか、日にどの程度か、何歳からか・・・など教えてはいただけませんでしょうか。

    我が家の場合は母親の私と一緒にいても、仕事をしつつなためつい返事がおざなりになってしまったり、ちょっと今は待って・・・ということも多く、逆に子どもが可哀想で・・・

    • 6月3日
  • ママリ

    ママリ


    勉強は3歳から、ドリルを使ったり日常生活の中から計算などしたりしました😊

    お外遊びを一番重要だと考えていたので、年齢に合わせた時間のマックスぐらいお外遊びしていました😊

    お昼寝がいらなくなった時からは、毎日お弁当を持って朝から夕方まで虫捕りでした😆
    それで図鑑を読む、調べる、文字を覚える、書く、絵を描く、発見などに結びついていきました😊

    今でも、土日や長期休みはそんな過ごし方です😊

    • 6月3日
ままり

もしも時間的にも金銭的にも余裕がおありなのであれば、お子さんの様子を見て決められても良いのでは?と思いました。
子どもって発達段階があり子どもみんなどの段階にいるか違うと思います。
例えば公園に同じ3歳になった子が居たとしても親と一緒に遊びたがる子と親以外の出会ったお友達誰とでも遊びたがる子を一緒に考えるのはちょっとかわいそうかな…なんて😊

  • はりねずみ

    はりねずみ

    今のところはすぐに保育園!というほど切羽詰まった状態ではないので、一時預かりなども利用しつつ様子を見てみようかな、とも思っています。
    コロナのためどれくらい行けるはわかりませんが・・

    • 6月3日
スルメ

自営とは言えお仕事があるなら保育園のほうがいいのではないでしょうか。私もほぼ同じような状況で保育園を選びました。仕事して家事して、とやっていると100%の力で子供の相手をできる時間はそれほどないと思います。私も悩みましたが、それなら保育園で遊んできたほうがいいのではと思いました。幸い仕事の時間や量を自分である程度調節できるので、保育園には長時間預けることもなく、ある程度自分でも遊んであげられるので、この選択に納得しています。

  • はりねずみ

    はりねずみ

    今現在の状況ですと、日中子どもが話しかけてきてもつい返事がおざなりになってしまったり、ちょっと待って・・・という場面も多く、逆に可哀想だなと感じます。
    仕事をセーブすれば良いのですが、なかなかそれも難しく・・・
    日中離れていても外でたくさん遊んで、帰宅後に(精神的にも余裕のある状態の)私と一緒の時間を過ごすほうが良いですよねきっと・・・

    • 6月3日
スルメ

仕事があると毎日公園に通うのもなかなか難しいてす。私はしっかり体を鍛えるのが全ての基礎だと思っているので、しっかり園庭やホールで運動してくれる園に満足しています。保育園に入れる前は、なかなか公園に行けないことや自分の仕事に集中する時間がもてないことにイライラしてました。

  • はりねずみ

    はりねずみ

    体を鍛えることは大切ですね。
    何事も健康で柔軟な身体あってこそですよね。
    今の状況では毎日長時間外へ連れ出すことは難しいためやはり保育園でのびのび動いてもらったほうが良いですね。

    • 6月3日
りゅう

こども園に通わせています。
息子は1歳から通っていますが、2歳の年少々クラスからの入園も20名ほどいました。
最初は私も働いていなければ、せめて3歳の年少からでいいんじゃない?ママが家にいるなら、一緒にいたらいいのになぁ…という考え方でした。

でも、1年経って、考え方はガラッと変わりましたよ😊
ママ〜😭と号泣していた子も、笑顔でママに手が振れるようになり、家では難しい遊びもたくさんして、たくましくなったし、何より自分のことは自分でやる、という習慣がみんな1年後には身に付いていました。
家なら絶対親がやってあげるであろう、着替えや靴の脱ぎ履き、食事など、本当に自立が進みます!

年少になり、2歳から通わせている子と、新しく3歳から入園してきた子の差はかなり大きいです😳!
一度見学に行かれると、こんなに2歳でできるんだ、と驚くと思いますよ😊
お友達だけではない利点が私はたくさんあると思ってます!

  • はりねずみ

    はりねずみ

    自分でできる、が増えてくれると嬉しいです。
    家にいるとつい私が手を出して手伝ってしまうので・・・母親が子どもの自立を妨げているパターンですね・・・2歳児と言えども・・・

    • 6月3日
はじめてのママリ🔰

私も旦那も幼稚園出身なので、漠然と幼稚園に憧れていましたが、夫婦で学校教員なので、保育園一択でした。笑
特に仕事を辞めるという選択肢もなかったので。

今年の4月入園で慣らし保育の5日間は預けるときはそれはそれは泣いてました。やはりかわいそうかなー、と思うこともありましたが、登園自粛になって6月から再開したら、、、、「ママ!ばいばーい!!!」と元気よく送り出してくれます。笑
あれ?と。2ヶ月ぶりに保育園に行くのにすごい楽しそうに通ってます。
うちの娘はお友達と遊ぶのが本当に好きなので、お昼寝以外の時間全部、お友達と遊んでられるのが良いようです!
保育園でも良かったと思うようになりました!

  • はりねずみ

    はりねずみ

    我が家の子どもも他のお友達が大好きな様子なので、家でずっと閉じこもっているよりは保育園で周りと触れ合うほうが性格的には合っていそうです。
    子どもが楽しく過ごすことができればそれが1番ですよね。

    • 6月3日