
7カ月半の娘についての発達に関する不安があります。反応が薄く、顔を見ない、人見知りがないなど気になる点がありますが、個人差やこの月齢では判断が難しいことも理解しています。不安を吐き出す場所がなく、悩んでいます。
生後7カ月半の娘がいます。
以前から、自閉症や発達障害ではないかと心配になっています💦
気になるところは
⚫︎呼びかけの反応が薄い
→振り向く時もありますが無視が多すぎます。
名前はまだ理解していなくても、このくらいの月齢だと声に反応して振り向きますよね😢
⚫︎抱っこしている人の顔をみない
→誰かに抱っこされていると目の前にいる私と目は合うし、寝かせている時やベビーカーでも目は合いますが、抱っこしている時は、顔を覗きこんでも見てくれません。
⚫︎人見知りなし
→母親として認識されていません。他の人と区別がついていないように思います。
⚫︎寝返り、寝返り返りからの運動面の発達がまだない
→ハイハイどころか、お座り、ズリバイもまだです。
違和感を感じることが多く、とても不安で苦しいです。
でも、顔を見て笑ってくれたり、
ツボに入るとゲラゲラ笑ってくれる娘を信じてあげたい気持ちもあります。
成長には個人差があるのもわかっています。
発達障害などはこの月齢で判断できないこともわかっています。
考えないようにしようと思っても、娘と向き合っているとどうしても気になってしまいます😔
不安を吐き出すところがなく書かせてもらいました。
本当に悩んでいるので批判のコメントはご遠慮いただきたいです。。
- はじめてのママリ🔰(1歳3ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント

mika
赤ちゃんはあまり抱っこしてる人の顔は見ませんよ✨私の息子も抱っこしている人の顔は見ないで周りをキョロキョロ👀
ばあちゃん(息子のひいばぁちゃん)は4人の子供、7人の孫、5人目のひ孫ですが赤ちゃんって不思議だなぁいっぱい抱いてきたけどみんな抱いてくれてる人の顔はみねぇんだよなぁと言っていました😂
息子がそのくらいの月齢の頃は呼びかけも気分で反応したり無視したり。今は結構反応してくれますが今でも無視されること多いです!
お座りとズリバイはいっぱい練習させてやっとできるようになった感じでした、こちらがやらせようとしなければもっと覚えるの遅かった気がします🤔🤔
足の後ろを押してよくズリバイの練習させてました!
不安の多い中の育児毎日お疲れ様です☺️✨✨赤ちゃんの成長は本当に個人差ですよね、、
ですが、読ませてもらったところあまり少し前までの息子と変わらないので、少しでも不安を取り除きたいと思いコメントさせていただきました🥰
お互い育児頑張りましょう!

はじめてのママリ🔰
音がなるおもちゃを右で鳴らしたら右に顔を向けますか?
姉妹共に運動面は遅かったです。1歳でハイハイ、1歳4ヶ月過ぎてやっと1人歩きでした。
同じ成長具合なのに次女は発達障害です。
保育士をしてる時に1歳過ぎても1人座りができない子がいましたが、月齢があると他の子と同じ発達成長になりました。
まだまだ様子を見て大丈夫です!
これから10ヶ月健診、1歳半健診がありますしね😊
-
はじめてのママリ🔰
2〜3ヶ月頃はおもちゃの音への反応も薄かったのですが、その後おもちゃの音は振り向くことが多くなりました!
そうなんですね、まだ様子見で大丈夫ですかね💦
もし何かあったとしても、この子の母親であることは変わりないので、もっとドンと構えれるようになりたいです。
10ヶ月健診までに成長が見られるといいのですが😢- 5月16日

iso
心配には及ばない気もするけれど、親の勘って大事だと思います。
ひとつだけ気になるのは、お座りがまだできないという点です。かかりつけ医に相談してみたらどうでしょうか。ハイハイしなくても突然立ち上がる子もいます。しかし首座りとお座りは医学的にクリアしないと少し心配です。
ちなみにうちの子はお座りは8ヶ月までできませんでした。6ヶ月検診で引っかかりました。しかし、8ヶ月でお座りできるようになったら、その後は急成長して伝い歩きまで一気にできるように。しかし、今度は、2歳ごろ言葉が遅くて悩みました。結局は歳半ごろによく話すようになりましたが、当時は色々調べまくり心配しました。
発達に何かあると感じる場合、知的障害があるかないかでまず大きく変わってきます。知的に問題ない場合、次はコミュニケーションや集団行動でどうかという話になります。しかし、この辺りの話は3歳ごろにならないと判断できないです。
うちの子は赤ちゃんの頃も違和感なく育てていたのですが、1歳半過ぎても単語ばかりで2語文がなかなか出なかったです。しゃべりが始まったのは2歳半ごろでした。
2歳で専門家にも相談しK式発達テストも受けましたが知的に問題なかったので、様子見になりました。やはり3歳ごろにならないとなんとも言えない場合が多いです。
私は色々調べて動きましたが、結局、取り越し苦労で終わりました。でも調べてよかったと思ってます。
-
はじめてのママリ🔰
母親の勘は当たるって言いますよね💦
お座りは座らせてあげると少しの間なら座れるのですが、自分からお座りはまだまだできません😔昨日予防接種だったので、今の不安をかかりつけ医に相談したのですが運動面は本当に個人差あるからね〜で終わってしまいました!笑
isoさんのお子さまは8ヶ月から急成長されたのですね☺️その後も発達検査されたものの、問題なさそうで良かったですね☺️
今は辛いですが、娘の急成長を信じて見守ろうと思います!- 5月16日

あき
同じ月齢の子を育ててます。
うちは呼びかけは薄い時もあれば
振り向き時もあるので半々ぐらいです。
抱っこしたら誰が抱っこしてるのか
確認してきます。
人見知りはしません。
寝返り、寝返り返りしません。
お座りは両手ついてならしますが
完璧ではありません。
ズリバイ、ハイハイしません。
うちは夜泣きもしないので
大丈夫かな?って心配になります。
-
はじめてのママリ🔰
寝返りはしない子もいるみたいですよ!
やはり首すわり腰すわりの方が重要みたいですね💦
ズリバイ早くしてほしいですよね😢- 5月16日

はじめてのママリ🔰
運動面については一度相談してみてもいいのかなとは思いました。でも、運動発達が遅いから発達障害ということはないと思います。うちの子は言葉や社会面の発達で少し心配がありフォローを受けていますが、運動発達はむしろ早い方でした。
人見知りはまだ心配するには早いかなという気がします。うちは8から9ヶ月くらいで出た感じでしたが、それ自体は遅すぎることもないという感じでした。
呼びかけはうちも弱い感じがありました。が、それも成長で変わる感じがあり、7ヶ月で振り向かないのはまだそんなに心配しなくてもいい気もします。10ヶ月検診あたりまでは様子を見ていい項目のような気がします。1歳半検診でも振り向かないとなると、少しフォロー入ってくるかもですが、それでも=すぐ発達障害とはならないんじゃないかなと思いますよ。目線も生活の中で違和感がないなら、多分今の時点ですごく気になる兆候ではない気がしますね。
頑張る必要はないのですが、気になるお気持ち分かるので今できるとしたら、お子さんにたくさん声をかけて体と体で触れ合い(オモチャやテレビだけでなく触れ合う遊びも大事にする)笑わせたり目線を合わせて遊ぶ時間をたくさん取ることで、そういう面の発達を自然に促していけるかもです。何の心配のない子だとしても悪いことはないと思うので、無理せず少し意識してみるのもいいかもです。ただ、やってるのに成果がでない!みたいに思い詰めないようにしてくださいね。
運動面を相談すると、その流れで心配なことを聞いてもらえると思います。お医者さんや保健師さんに不安を話すだけでも少し気持ちが楽になるかもしれません。
-
はじめてのママリ🔰
ちょうど昨日予防接種に行ったのでかかりつけ医に運動面と情緒面の相談もしたのですが、親身に話は聞いてもらえたものの、個人差があるからね〜で終わってしまいました😔
目線は縦抱っこの時に合わない以外で違和感はないのですが、一度疑ってしまうと全ての仕草が気になってしまってだめですで😇母親として情けないなーと思います。
娘が笑ってくれるのは嬉しいので、触れ合いながらいっぱい遊んでいるつもりではいるのですが、遊び方も変えて工夫してみます!
色々とアドバイスして下さりありがとうございます😊- 5月16日

mizu
読んでいて、どれもまったく普通だと思いましたよ😊
7ヶ月半なら、おすわりやハイハイができないのも特段遅いとは感じないです。
周りでも8ヶ月過ぎてからおすわりができるようになったお子さん、何人もいますよ!
仕事の関係で知り合った自閉症のお子さんが複数いますが、その子たちと比べても(もちろん自閉症と言ってもひとくくりには出来ず、個人差はあるのですが)sakiさんのお子さんが特徴的だとはまったく感じないです。
-
mizu
最近はなにか心配事があるとすぐにネットで調べて自閉症と結びつけるママさんが多いようで……少なくともまだ7ヶ月では専門家でもハッキリしたことは言えないので、あまり調べすぎてもモヤモヤが残るだけだと思います💦
- 5月16日
-
はじめてのママリ🔰
本当ですか💦箇条書きと実際に見るのでは違和感が伝わりづらいかもですが、普通と言っていただけて少し安心しました😭
ネットの情報が全てではないのですが、調べてしまうとドツボですね😔自分が辛くなるだけでした..
最近はかなり精神的に参っているのですが、もし何かあったとしても今はまだわからない時期なので、可愛い盛りの今を大切にしようと思います!- 5月16日

よぴ
こんにちは!よぴです!
お久しぶりです😭
-
はじめてのママリ🔰
お久しぶりです😊その後、どうですか?不安要素は減りましたか??
- 7月8日
-
よぴ
減ったかと思えば増えたりてます😭
こないだまですごく目があってたのですが、ズリバイするようになってからまた目があいにくくなりました💦
あと、抱っこの時下をのぞきこんだりもたれかからないのですごく抱っこしにくいこと、
1人遊びが上手で1人でも全然平気で母を必要としてないところが気になります💦- 7月8日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね💦
うちも、動き回るようになったのに後追いはありません😇でも、グズりだして眠い時?抱っこしてほしい時だけ寄ってくる感じです👶
7ヶ月だったら抱っこでしがみついてくれなかったり、一人遊びが得意とかはそんなに気にしなくてもいいんじゃないかなーと思いますよ🤔うちも抱っこはしにくいです!💦- 7月9日

はじめてのママリ
sakiさんはじめまして。まだママリみておられますか?🤗
7ヶ月の息子が、sakiさんの投稿と全く同じ状態です。
発達や情緒に関して不安な毎日を送ってもう疲れてしまいました💦
現在のお子さんの様子はいかがですか?
教えていただけたら嬉しいです。
-
はじめてのママリ🔰
こんにちは!同じような状態なのですね。心配ですよね、お気持ちよくわかります😔
娘ですが、その後もゆっくり成長しています。
8ヶ月でズリバイをはじめ、10ヶ月になったばかりの今もまだズリバイですが動き回っています😂
後追いらしい後追いはありませんが、パパよりママの方へは来てくれます。
喃語もマンマ、マンマンマンなど言えるようになり、すごく可愛いです☺️
ただ、やはり母親だから感じる違和感はあり私も毎日不安です。
成長がゆっくりでも、その後何事もなく育っているお子さまもママリでたくさんいらっしゃるので、そうであってほしいな。と祈っています🙏🏻
なかなか育児を楽しめませんが、赤ちゃん時代は今しかないのでお互い大切に過ごしましょうね🌸- 8月2日
-
はじめてのママリ
ありがとうございます😊
もう一点だけすみません💦
声かけに反応はしていますか??- 8月2日
-
はじめてのママリ🔰
いえいえ、呼びかけについて書いてなかったですね💦
相変わらずで一度で振り向く時もあれば、無視されることもあります😇
わたしも色々と不安で、10ヶ月健診で相談してみようかなと思っているのですが、様子見るしかなさそうですよね..😢- 8月2日

はじめてのママリ🔰
過去の投稿に失礼します。
今、7ヶ月になる子がsakiさんのお子様と全く同じなのですが、お子様はその後、呼びかけの反応などどうでしたか??
不安でいっぱいなので、教えていただけると嬉しいです、、、
-
はじめてのママリ🔰
毎日子育てお疲れさまです。7ヶ月、とっても可愛い時期ですね。私もずっと不安を抱えたまま育児していたので、お気持ちよくわかります。
現在の娘ですが、名前を呼ぶと振り向くことの方が多くなりました😊振り向かないこともありますが、前ほど気にはなっていません。まだ発達障害などの不安が全くなくなったわけではないのですが、、2歳児って可愛いなーって思えるくらいには成長してくれています。- 1月23日
-
はじめてのママリ🔰
娘はかわいいし、成長には個人差があると思いつつも、不安になってしまいますよね😥
sakiさんの娘さん、お名前で振り向いてくれるんですね☺️かわいい💞わたしも、ゆっくり娘の成長を見守りたいと思います!
過去の投稿なのに、ご回答いただきありがとうございました!!- 1月26日

はじめてのママリ🔰
私の息子も声かけの反応が薄く心配しております。
まだ見られておりましたら、その後の成長はいかがでしょうか。
教えていただけますと幸いです。
-
はじめてのママリ🔰
少しワガママではありますが、集団行動もしっかりできて、絵や歌も上手です!この質問をした頃には想像できないくらい成長してくれました!
- 7月5日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
成長されていてお歌も上手との事、素敵ですね!
ちなみに、後追いはありましたでしょうか?いつ頃あったか教えていただければと思います!- 7月6日
-
はじめてのママリ🔰
うちはズリバイやハイハイするのが遅かったのであまり後追いという後追いはされなかったかもです!1歳くらいで歩けるようになってからは外でも私の後をついてきていました!
- 7月7日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!!
一歳で着いて回られるのとかすごい可愛くて憧れます💕
その日を夢見て頑張ります!
ありがとうございます😭- 7月8日
はじめてのママリ🔰
抱っこしてる人の顔をあまり見ない赤ちゃんもいるのですね💦色んな赤ちゃんを見てきたお祖母様のお言葉、少し心が楽になりました。
呼びかけの反応も、今は見守るしかないですしね😢
お座りは座らせてあげると少しの間は座れるのですが、自分から座るのはまだまだですし、ズリバイも練習してみようと思います!
優しいコメントありがとうございます😊今は不安で辛いですが、それでも母親なので、しっかり娘と向き合えるように頑張ります!