![うた](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ストレス解消法を教えてください。自傷行為が増えてきて子供にも悪影響を及ぼしているが、辞め方がわからず困っています。旦那や親も気づいています。子供に見られても平気な方法を教えてください。
皆さんのストレス解消法を教えてください
もう限界です。私が甘えすぎなのはわかってます
でもいきくるしい
ずっと我慢していた自傷行為も最近増えてきて
徐々に隠し辛くなってきました、
子供にも悪影響なのはわかってます。
でも辞め方がわかりません
抜毛、肩を切る、噛む
この程度ですが
旦那に怒られたり、イライラすると歯止めが効かなくなります。子供の声が聞こえるまで。
トイレやシャワー中に。
旦那も気づいてます。
でも旦那は何も言いません。いうとさらにひどくなるのをわかってるから。
親は私が過去にしていたことは知ってますがその時も、今も
気づいても何も言いませんでした。
できたら、子供に見られても平気な、ストレス発散の
やり方を教えてくださいおねがいします
- うた(4歳0ヶ月, 6歳)
![にゃんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にゃんこ
自傷行為するなら、精神科に相談された方が良いのではないでしょうか!
![なな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なな
大丈夫ですか?💦
私は限界!と思った時には外に出て、外の空気を吸います。
でもきっと旦那さんの理解を得られるのが一番良いかと思います。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
無理に辞める必要ない気もします。
私も経験あるので無理に辞めるのは
オススメしません。
自然と辞めるのを待つ方が
とても好ましいと思います。
「溜め込まない」「考え過ぎない」
「共感を求めない」
この3つを意識して
私は辞められました。
旦那さんでも親でも友達でも
誰でもいいんです。
話をしてください。
溜め込んだ物を出せます。
聞くがわには
「何もわからなくていい、
だから全く持って答えはいらない。
合図だけをうってくれれば良い」と
私はお願いしました。
解決になるかはわかりませんが
参考までに…
長文失礼しました。
![ぷち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぷち
自分に向けるしかなかったんですよね、お辛かったですね、もう大丈夫ですよ。よく投稿してくれましたね(*´-`)
何に甘えているのか分かりませんが、理解してくれない人のために自分を我慢する必要はもうないですよ
きっと娘さんも我慢してるうたさまに気づいていると思います。私もたまに自傷行為したくなります…
一番いいのは精神科や家庭相談できそうな市の電話へ相談することですが、心当たりはありますか?バイトなど仕事が決まっている、探せるなら市営、県営の住宅など空いてるかもしれません。
自粛要請がある今なかなか出かけられませんが、離れた環境で過ごすと少し落ち着くかもしれません。娘さんのことをたくさん抱きしめてあげてほしいです。世界で一番のママができる最高のスキンシップです😌
![♪](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
♪
気づいている、気づいていても名にも言われない
といったワードをだしてますが
気持ちわかるので、言いますが
気づいてほしいのでは?
子供がいてもあなたは一人の人間で、子供ができたからって以前の性格が180度変わるといったことは無いとおもいます。ただ自分のブレーキ次第です。今まで我慢していたように。
歯止めが聞かなくなったら気づかれるようにやることです。親になったのだからご両親はもう手放してあげてください。
ただただ私は心配します。
ここでSOSだすしか、ストレス出せないと思うから。
コメント