
コメント

いちご
お気持ち痛いほどわかります。
私の子も産まれて5ヶ月間NICUでした。
当時まだまだコロナ禍だったので、
週に3回30分の面会だけで、
辛い思いをしていました。
そうですね、、メンタルの保ち方難しいですよね。
正直、わたしも今にも切れそうなほそーい糸で繋がってるような感じでした。
搾乳しながら娘の動画を何度も何度も同じ動画を見ていました。
娘が帰ってきたら、すぐに生活がスタートできるように家の掃除や離乳食の勉強、アレルギーがあった時の対応方法など調べていました。
第一子だったこともあり、
外に出るのが億劫になっていました。
スーパーに行ってもどこに行ってもベビーカーをおす親子をみるのが辛かったです。
1日でも早く一緒に生活ができることを願ってます🥺

しめじ
5月から切迫で入院している者です。
お子さんの病状が分からないので、励ましになるか分かりませんが、入院していて、同部屋の人の話を聞いている限り、NICUに入るお子さんは思っているよりも多いです。(体感だと、7.8人に1人いる感じがします。)そして、多くの赤ちゃんが無事にGCUへ移っています。
皆さん、チューブだらけの子どもを見て可哀想だったことや、直接母乳をあげられないことを嘆いていますが、NICUで治療してくれているから安心。と言いながら赤ちゃんを置いて、自分だけ退院して行っています…。
本当に現在の医療は発達しています。昔なら助からなかった命が沢山救われています。なので、今までお腹の中で頑張って育ってきた我が子と命を繋ぐお医者さんを信じて過ごしてください。
-
あーちゃん
励ましありがとうございます🥺
子供の病気もすぐに見つけてくれて対応してくれてるので、安心して預けられてます。
我が子を信じて退院出来る日を待とうと思います🥹- 1時間前
あーちゃん
回答ありがとうございます。
毎日何時間でも面会は出来ますが一進一退の状態が続いて退院の目処も立たず
人工呼吸器の我が子を見ると何も出来ない悔しさとか、周りの子連れに羨ましく思ったりで凄く辛いです。
帰ってきた時の準備しながら私も待とうと思います🥹