※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

家事と育児を一人でこなす中で、ストレスやイライラをどう処理しているのか、また同じ状況の方々はどのように発散しているのか知りたいです。

私より大変な方がいらっしゃるのは重々承知しています。
家事も育児もワンオペで、近くに頼れる人がいない方。
イライラやストレスはどのように処理していますか?

旦那は7時に家を出て、帰ってくるのは早くて20時、遅いと0時近いです。
朝は洗濯乾燥したタオルを畳むこと、夜は20時に帰ってこられたときだけ子供のお風呂をお願いしています。

年中の娘と1歳の息子がおり、娘は日中いないので1歳の息子と2人で過ごしています(育休中で、次の4月に復帰)

日中息子と2人きりのときはわりと穏やかで、息子の昼寝中に夕飯を作ったり離乳食ストックを作ったりして過ごしているのですが、娘が帰ってきてからが本当にしんどくて💦

すでにおもちゃの取り合いもあって2人揃うと喧嘩ばかりですし、娘は園ではいい子ちゃんなのに家だと本当にだめだめです。
息子も、娘がいると何か張り合う?ような気持ちが出てくるのか日中にはしないようなことを色々としでかし、基本ずっと泣いていたり、離乳食の皿をひっくり返したり落としたりハイチェアに備え付けのテーブルに立ち上がったり…とにかくもうストレスがやばいです(特に食事中)

イライラしすぎて息子に対して「もー鬱陶しいって!」が少し口癖になりつつあり、私がイライラし始めると娘も空気を察して静かになったりするので娘に対して申し訳ない気持ちがあります。

実家も義実家も遠く、近くに頼れる親族がいないので誰にも手伝ってもらえない、助けてもらえない。
旦那(地方公務員)に「子供が小さいうちは早く帰ってきてほしい」と伝えても「配属はそういう理由で決めてもらえるわけじゃないから、俺にはどうすることもできない」と一蹴されました。

同じように家事育児ワンオペで、助けを得られない方。
ストレス溜まりませんか?
ストレスはどのように発散していますか?

普通にお金がないので家事代行?みたいなものもなーと思ってしまいます。

正直旦那が早く帰ってきてくれさえすれば、まだ私の心の安定は保たれるのに…という感じです。
地方公務員ゆえか、早出しているかつ残業も多いのに給料は思ったより多くなくて、それもまた旦那に対してイラッとしてしまいます。

今育休中でこんな感じなのに、復帰したらそれはそれで仕事のストレスが増えますよね。
もう今から怖いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

わかりますー
大変ですよね

ぽよよ

すみません、全然質問の答えではなくピンポイントになりますが…
私も食事中立たれるのがすごいストレスでした。危ないし汚れるし気は張るししかも妊娠中で😢毎回の離乳食がすごく嫌でした。
なので思いきってハーネスを買いました。肩と太ももを通して止められるやつです。その上からエプロン着けると基本立つことは無くなりました!これだけですごく気持ちが軽くなりました。

今も食事の時間は私にとってちょっとトラウマですが💦ハーネスは買ってよかったものの一つです。子供の安全と私の精神を保ってくれるアイテムでした🤤

deleted user

年中と再来月2歳の子がいます
夫は日勤だと4時半出勤19時半帰宅
長いと数ヶ月音信不通です
私は寝かしつけ後の晩酌が生き甲斐です😭
うちも食事が1番ストレスで
上の子は少食でだらだら食べるし
下の子はとっ散らかして暴れるし…
その次はおもちゃや場所のの取り合いで
なんでそんなちっさいおもちゃ取り合うんだろうとか
今まで眼中にも無かったじゃないか😇
どっち座ってもテレビの見え方変わらんて…
ってなるけどそんなもんなんですよね…😩
私も口癖がしつこい、うるさいになってて
申し訳ないと思うけどそんな余裕もありませんよね😭
日中はトイレやキッチン、洗面所に引きこもったり
イヤホンガンガンで声かき消したりです🙏🏻

deleted user

分かります…。
旦那は出張で県外です。
私はパートですが、4歳と1歳が喧嘩するとしんどいです。兄弟だから多めに見るとはよく聞きますが、上の子が下の子に手を出すとイライラします😭

上の子も私の機嫌が悪くなるとこちらを伺ってくるし、よくないよなーと自己嫌悪。でもイライラしちゃいます。

ストレス発散は、あまりよくないですがお菓子です。でも自由に使えるお金は少ないのでいろいろかつかつです。
働いている分、移動時間に1人になれるのはストレス発散になっているかもしれません。子どもを送って職場に向かうのに、5分くらいのコンビニならさっと1人で行けますし。

あと、子どもたちが寝たあとに自分の肌の手入れをしたり、やりたいことを終わらせると自己肯定感が上がってよく寝れます。

はじめてのママリ🔰

やっぱり自由に使えるお金があるのが1番だと思います😇あとは自由な時間。

ストレス発散するにしても、
手っ取り早いのは買い物や美容、ランチ、実家へ帰省等
言われるように家事代行にしてもお金ですし、
それがないなら自分で自由に使えるお金を得る→
・育休復帰を早める
・タイミーなどでスキマに稼ぐ(旦那さんの協力が難しいので無理ですかね、、)

自由な時間を得るには、文章を読んだ感じ、あまり旦那さんの協力が得られそうになさそう、、恐らく休みの日など子供を見てもらう打診などはされた上でのご質問だと思うので、旦那さんに期待しない方法を考えた方がいいのかなと思いました→
・一時保育、シッターなど

自由な時間を買うのもお金がかかるのでそれが難しければ早めに復帰して自分のリズムを作って生活する方がいいのかなと思いました。

はじめてのママリ🔰

両家県外で夫は何個か会社を経営していて日本飛び回ってて月半分は家にいません😭
普段も朝早く帰宅は23時くらいで、娘は朝顔を合わすのみです🥲
洗濯が大嫌いなのでドラム式洗濯乾燥機がなかったら私の育児は成り立っていませんでした!(もうお使いですかね、、?)

ストレス発散法は日中娘が幼稚園行ってる間にぐだぐだしたりする一時と
娘が寝た後に半身浴して、その後レモンサワー飲みながらサブスク観たりする事です。
美味しいもの食べたり、ドラマとかでイケメン吸収したりしながら乗り切りましょうね!
無理なさらないでくださいね。
私は最近年少の娘にイラッとする事が増えてしまっています🤦‍♀️