※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
らりる
ココロ・悩み

義母との意見の違いでイライラ。ベビー用品や育児での口出しにストレス。産後のホルモンバランスも理解されず。義母との関係改善を模索中。

義母へのモヤモヤがなくならない・・😭
中文です💦

義母との関係は良好でしたが、出産数ヵ月前にベビー用品を一緒に買いに行くことになったのがモヤモヤの始まりです。
私の中ですでに決めたグッズやブランドなどがありましたが、それに関しては義母が口出ししました。
例えば:
・「ベビー服専用洗剤なんていらない。大人の服と同じ洗剤で一緒に洗えばいい」
・「抱っこひも買うの?(赤ちゃんを抱っこするのが)重たいよ、体に密着するから暑いし」
彼女はかなり暑がりなので子供を抱っこひもでだっこしなかったようです。だけど、今回は彼女のことじゃないから、なんで私は彼女の都合で言われなければならないの?と思いました。

出産前から出産後1ヶ月ほど手伝いに来てくれました。とても助かって感謝していますが、口出しと育児に関する考え方の違いでのイライラがたまりました。
例えば:
・1月上旬の出産予定でした。早く生まれるかもしれないとのことで12月下旬に来てくれました。私は2020年に生まれてほしかったのに、義母がお腹をナデナデしながらお腹に向かって「年内に出ておいでー」「早く生まれてきてー」と声をかけました。その時私はものすごくイラつきました。「なんで年内にしてほしいの」と聞くと「早く片付けたい」と言われました。めっちゃひどいと思いました。
・義母が来る前に、子供の名前を決めて義母に知らせました。「二人でそれでいいならいいと思うよ」と答えましたが、いざ来た当日の夜に、赤ちゃんの名前辞典を持ってきて、「○の感じより、●の方が画数がいい」と言われました。あの「いいよ」ってなんなの?
・子供を授乳しようとするとき、毎回「母乳するの?」を聞かれました。そのとき子供がうまく吸えず毎回泣きましたが、母乳で頑張りたかったです。義母はミルクでしか子育てしたことがなかったと知って、毎回聞かれるとなんだか、「ミルクの方がいいでしょ」を言われるような気がしました。
・母乳で子供がギャン泣きしました。義母が子供をだっこして「ママがー」を子供に向かって言いました。どういう意味かは分かりませんが、私の中では「(泣くのが)ママのせいだね」しか聞こえませんでした。夫に聞いてもらうときは、「そういうの言いません」と答えたようです。
・義母が子供を抱っこするときに、子供に向かってくしゃみしました。
・私はオムツ替えに、おしっこだけでもお尻ふきでふいていますが、義母はうんち意外拭きません。それはそれで義母のやり方で理解しようとしましたので、なんとも言いませんでした。しかし、私はオムツ替えをしているとき義母が見たら、毎回「うんち?」を聞かれました。
・私も夫もそんなに抱っこしてないで、なるべくベッドで寝かしたいのに、なぜか義母に「子供をずっと抱っこすると癖がついてしまうからだめ!」と強く言われました。それでも結局、義母がずーーーっと子供を抱っこしていました。「ベッドに起きましょう」を言っても、「置いたら起きるよ」と答えられました。可愛がってるからかもしれないですが、結局子供が今、抱っこされないと寝ません。

ほぼ毎日、義母の「私の子育て方」ストーリーを聞かれました。40年以上前の知識なので現代には全く参考になりません!!
「今はこうだよー」を伝えると、信じられないように「ええええ」の返答が来ました。その返答を聞くだけイラつきました。

産後のホルモンバランスもあって、すごい敏感でしたので、それも理解してくれなかったようです。
「産後のホルモンバランスで今はちょっと落ち込みやすいので・・」を伝えると、「えええ、私はそんなことなかった。私の時は大変だったのでそのどころじゃなかった」を言われました。あなたの経験を聞きたくないけど、、と思いました。

数ヵ月前の話なのに、今でも義母のことは嫌になりました。お年寄りでそんなに賢くないのが分かりましたが、あの時のことは私の心に深く刻んでしまってるみたいです。
二人目ができるとしたら、もしかしたらまた義母にお願いするかもしれないので、嫌な気持ちをなくして前のように戻そうと思いましたが、今でもモヤモヤしています😔なんとか気持ちをすっきりさせたいです。。

コメント

みよん

お手伝いお願いしないと無理ですか?
そんなにストレスなら手伝ってもらわないのがいいと思ってしまいました。
同居でないなら、頻回に会わないこともできますよね。
親世代なんてだいたいそんなもんかと思います……
子育て支援のお仕事やボランティアしてる人ならまだしも、だいたいそんな感じで古い知識や常識を言います。
現代ママからすれば、時代遅れの良い迷惑なんですけどね…

  • らりる

    らりる

    初めての子で産後は体の負担がかなり多いと聞いて不安だったので来てくれました。義母は大好きな息子の子供でもあるので自らも「行きたい」を言ってました💦

    親世代はそうですかね。。
    本当に迷惑しか思わなくなりました😭
    義母が帰ったら、家事とかで忙しくて疲れたりはしますが、やっぱり気持ち的には楽です。

    次のGWにまた来る予定でした。もう、本当に嫌になりましたので、緊急事態宣言があるから来なくなると思うので、助かったような気がします。

    まだまだ先ですが、二人目を考えるときは、一人目を見てほしい人が必要かとは思いますが、どうでしょね。。😔

    • 4月10日
のん

今と昔の子育ての違い☺️
検索したら一覧みたいな形で書いてあるサイトがいくつか出てきますし、地域によるかも?ですが大阪は違いを書いてあるパンフみたいなのありました!区役所で相談したらくれました😂
お義母さんの子じゃないのに口出しされるから会わせたくないって旦那にはっきり言いました。義母にもお義母さんはそうでも、私はこうだから✋って言って押しきりましたよ☺️お義母さんが言うこと小児科で相談したら今はそうじゃないって言われることばかりだからー、昔の常識は今の非常識って言われたよ😂って医師から言われたってことにしてます。

  • のん

    のん

    手伝い必要な環境なのでしょうか?うちはあれこれ嫌なので産後2人でやってますよ😅色々言われるより自分のペースで育児するほうがストレスないし、楽しい🎵です☺️

    • 4月10日
  • らりる

    らりる

    うちの区役所もありました!😆リービングの机の上にその冊子をわざと起きましたが、義母が中身を見ることもせず、「ふーん」を言いながら片付けました😥

    お義母さんにも口出されましたか? 
    本当に迷惑ですよね😭

    私は母乳で育てたいを伝えたときは、お餅やうどん、炭水化物を多く食べさせられました。「とくにお餅は母乳にいいとむかーしから言われてる」を自信満々に言ってました。古っ!と思いました😅

    なるほど!!
    「小児科に言われた」は強いですね!💪
    次何か言われたら言ってみます💦

    • 4月10日
  • らりる

    らりる

    義母が帰って二人でやるのが忙しくてしんどいですが、心が楽です!!😆
    まだまだ先ですが、二人目を考えるなら、とくに出産前後に一人目を見てくれる人が必要なんじゃないかと💦皆さんはどうしてますかね・・

    • 4月10日
  • らりる

    らりる

    うわーめんどくさいですね😱
    逆に会わせたくなくなりますよね💦

    義母は旦那のときの育児より、義姉のときがかなり聴かされました。義姉のときがかなり面倒だったようで、ミルクもあまり飲めなかったようです。
    うちの子は飲みふりが良くて、義母がついついミルクをあげたくなりました。義母がいるとき、昼は80mlで夜は100mlを決めたに、義母が昼でも100mlあげていました。「100mlでも最後まで飲んでくれたから」を言い訳しました。「新生児っていくらでも飲むよ、病院に言われた」を伝えても聞いてくれなかったです💦

    そうなんですね!!
    それならなんとかなりそうですね!😆

    • 4月10日
  • らりる

    らりる

    ほのんのんさん強い!素晴らしいすぎます!!🙇学ばせていただきます!!
    ほのんのんさんのように、私もはっきり言えるように頑張りたいと思います!!😤✌️

    確かに、「育ててきたから!」を言われると、恐怖ですよね😂昔の話しかしないなら、昔に戻れ!を言いたくなります💦

    ジュースは虫歯の原因になるのが聞いたことがあります!😥ベビー用の麦茶かお水がいいと雑誌とかで見たことがあります🤔
    娘はあと数ヶ月に離乳食が始まるので、気を付けないといけないことなどを覚えないとです💦😱
    義母は昔の知識で色々あげてしまいそうですよね💦義母には警戒ですね😤

    • 4月11日
deleted user

手伝ってもらわなければいけない状況なら嫌でも言いたい事は伝えて耐えるしか無いですよね。
私は絶対ストレスになると思ったので緊急帝王切開での出産でしたが、退院初日から夫と2人(ほぼ私1人)でした。

今後も何かと口出してきそうですね😱
産後に実母にも義母にも子育てに口出し無用であることを私から伝えました。
娘の発達・発育が早い方だからか、今は黙ってくれています。

  • らりる

    らりる

    そうなんですね!💦
    義母が帰って二人でやると心が楽です🎶
    まだまだ先ですが、二人目のときは二人だけで行けるのかな・・特に出産前後です💦😔今不安を抱いても仕方ないのですが😅

    今後もほぼ確実に口出しきそうです😔
    なぜならば、出産前、夫が義母を迎えに行ったとき、夫は義母に「いらないこと言わないで、今敏感だから」を伝えてくれたみたいですが、全く効かず滞在が長ければ長いほど口出しが多くなりました💦

    • 4月10日
  • deleted user

    退会ユーザー


    首座りはまだか?離乳食はまだか?お喋りは?歩くのは?と全てのタイミングにまだかまだかと言ってきそうですね。

    「いらないこと」だと思っていないから減らないんだと思いますよ。

    • 4月10日
  • らりる

    らりる

    仰る通りですね😔
    義母はきっと、それが「いらないこと」じゃないと思いますよね😭

    一番驚いたのは、
    まだ生まれてないのに、
    「子供にはちゃんと七五三をお祝いしてね。じゃないと子供が可哀想」を言われました。
    私は「はーー?!」と思いました😱

    • 4月11日