※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

上の子の好き嫌いや得意なことが分からず、育て方に悩んでいます。友達も少なく、意欲が感じられない様子です。どうしたら良いでしょうか。

その子にはその子の好き嫌いがあり押し付けたら行けないとは分かってるけど…
上の子は内向的友達もほぼいない、勉強も苦手な方だと思うし運動も苦手親から見ても正直何が得意か分かりません…
今日通知表をもらってきましたが通知表もいいとは言えない…もちろんそこは期待してませんでしたが。ただなんか意欲自体ないんだろうなって感じというか…
学校でもひとり遊びばかりで今日も児童館に連れて行きましたがほぼ1人でおもちゃ遊びたまーに誰か来て一緒に遊ぶけどその子がふらーっといなくなりまたぼっち…
一緒にボールしときたら?とか言っても興味ないようで。
ポケモンとかも好きじゃないのでクラスの子と話すこともなさそうです。
家ではすぐ下の子と喧嘩してゲームとYouTubeは大好き。
レゴとかも全然やりません。
なんかもう何を伸ばせばいいかも分からない…
得意なこともない…
下の子は幼稚園で毎日〇〇ちゃんと遊んだよー!って話をよく聞きます。面談でも先生から〇〇ちゃんと〇〇ちゃんとこんなことして遊んだますー!とか聞きますが上の子の時は全然聞きませんでした。
なんか上の子を育てていく自信がないです…

コメント

まろん

診断済みの子いますが、孤立型のため一人でも楽しそうです👀💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1人が好きっていうより話しかけられたり遊ぶのは好きなんですが自分から話しかけたりするのが苦手っぽくて…かと言って誰かから声をかけられるタイプでもなく🫩

    • 5時間前
  • まろん

    まろん

    我が子も言語化が苦手なので「仲間に入れて」と担任から教わりましたが、実際は難しかったです^^;

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

ゲームやってる子は、自分が動かなくても、ゲーム内で人が動き思いのままになりますよね?
でも実世界では歩くとしんどいし、外は暑いし、勉強も楽しくないし、だから意欲自体が湧かないんじゃないでしょうか?

友達の子が不登校で、無気力というか、、息子が友達と積極的に遊んでる中、1人離脱して、私のスマホ狙ってきて、きっと頭の中ではスマホ弄りたい、とか心ここにあらずです。

何か習い事させて、ゲームは休日だけとか区切るのはどうですかね?
何かの才能なさそう、ではなく、息子さんの好きなものを見つけてあげるのはどうですかね?

でも活力与えるなら、やっぱりスポーツはさせた方がいいと思います。
スポーツって集中力や上下関係、仲間意識など、人と交流する中で、新しい自分を発見出来たり、成長にもつながります。

まだ6歳なら孤立していても問題ないです。